ホテルを選ぶとき、これだけは譲れない条件TOP3は?

先日母が他界しました。

母は私が成人してから父と離婚しましたが、(仕事の関係上)姓は戻さずに父の姓を名乗っていたので死後色々と複雑な問題が出ています。

私は長男なので、最終的に私が父方の本家の墓守をしなければならないという事もありまして、父は「ウチの墓に葬ってやりなさい」っと言いますが、父には後妻もいますしなんとなくバツが悪い現状です。

かと言って母方の墓には、姓が違うので入れづらい状態です。

別途墓を構えてしまうと、いずれ父が亡くなった時に私は2箇所の墓守をすることになり、特に仏事の時などは不可能が生じてきます。

全てを考慮すると現段階では自宅供養をするのがベストという結論に達したのですが、そこでも色々と問題があります。

火葬後の骨壷のまま家においておくのはやっぱり気分がいいものではありませんので、最近出回っている自宅供養用の加工を頼ろうかと思っていますが、遺骨全てを使うわけではないようです。

そうなると残った遺骨はどうするのが一番いいのか?っと言う問題に達しますが、どなたかそういう事に詳しい方はいらっしゃいませんか?

また、上記のような問題があるので、葬儀は戒名を付けずに俗名で行いました。

自宅供養でも戒名を付ける必要があるんでしょうか?それと付けるとしたらやはり最終的にいきつく父方のお寺の住職につけてもらうべきでしょうか?

できれば四十九日までに話しを纏めたいと思っていますので、アドバイス頂けたら幸いです。

A 回答 (2件)

おとうさんと後妻さんが、気持ちよく、父方のお墓へ入れてくれ、あなたたちも、そのお墓におまいりできる環境なら、苗字が変わっても、そのお墓に、埋葬することは、構いません。

その場合は、その墓地の管理者の寺、つまり、父方の寺の住職に戒名をつけてもらうのが、普通でしょう。

仮に母親が生きていても、父方のお墓の祭祀継承者になられるのであれば、もし、後妻さんが、来られる前、あるいは、離婚される前に、お母さんが亡くなっていたら、自然にそのお墓に埋葬されたはずですよね。

現在、父子の交流があり、そのお墓を自由におまいりできるなら、戒名をつける人、埋葬をするお墓も、複数にしてややこやしくする必要はないと思いますが。。なお、俗名でお葬式をしたお寺は、父方のお寺さんなのか、どなたなのか?

父方のお寺なら、そのまま、49日に戒名をつけ、黒い位牌を用意してもらい、精入れを同時にされるのが、そこで全部終わってしまいますから、そのお寺に、戒名と位牌の依頼をされるかです。ただし、位牌は、希望の大きさを告げてくださいね。

あまり、複数の寺や墓を、ひとりで、ずっとお守りするのは、大変ですし、望ましいとは思いませんが。。

あなたのお気持ちだけの問題でしょうが。。。
    • good
    • 0

先例に習い戒名は付けてあげるべきです。

仏さんの供養です。住職さんにお願いしてください。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


おすすめ情報