dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

出張先では早く起きられるのに、家では起きられない理由を考えてみたのですが
どうも、ベッドと布団の違いのような気がしてきました。

出張が少しの期間なら気持ちの問題かと思うのですが、2ヵ月以上もの
出張でも、ちゃんと早く起きられました。

家ではフローリングにマットを敷いて寝ていますが、やはりベッドに
した方が良く寝られて、朝も起きられるのでしょうか?

A 回答 (3件)

やはり精神的なものが原因だと思いますが。


家にいる時はもし寝坊しても誰かが起こしてくれる、とか、安心感とか。
あるいは全く逆にホテルの方でストレスから解放されて安心だとか。

熟睡の要因にはもちろん寝具の良し悪しもあるそうですが、これはクッションの柔らかさ等に限らず、枕の材質や高さ、掛け布団の重さ、などあって、一概に布団かベッドかでは区別できないでしょう。室内の湿度や温度、騒音レベルなどももちろん影響します。

ベッドと布団の違いか、と、そういう法則的なものを気にし始めた頃からは先入観も関わっていると思います。

出張先のベッドが非常に状態良くセッティングされているのかもしれません。但し、柔らかすぎるベッドなどはかえって健康を害する事もあるようです。
一度、別のホテルに泊まってみたり、和室を利用してみると問題が明確になるのではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

出張時の泊まり先は会社の指定なので、いろいろ試すのは難しいですね。
自宅の寝床をいろいろ変えてみるのはできそうですので、やってみたいと思います。
とりあえずは柔らかい寝床にしよう・・・

お礼日時:2001/02/27 15:51

寝つきについては判りませんが(無責任…)


アレルギーの喘息持ちなので、布団よりベットを勧められました。
目に見えない埃が落ち着くまで時間がかかるので、
布団だと敷いた直後なんかだと埃の中に突入するようなものなんだとか。

起きられる…については、ホテルの間取りも関係しているのでは?
窓が大きいので朝日が差しやすくて、メラトニンがどんどん作られるとか~。
私の経験だと出張中は無意識に緊張しているって事もありました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

日差しっていうのもありますね。

自宅は沖縄なので、出張先(東京・大阪など)は朝(日の出)が早いです。
また気温も低いですね。(これは逆に起きれないっぽい?)

いろいろな要因があるってことですね。

お礼日時:2001/02/27 15:54

慣れや、好みの問題であり、優劣はないのではないでしょうか…?



思い出すのは十数年前、大学入試の前日、
見知らぬビジネスホテルに泊まった私は、(当時)慣れないベッドで、
大切な明日が控えているというのに、一睡もできない夜を過ごしました。
もちろん、明日が受験だというプレッシャーもあったでしょうし、
外泊が珍しい高校生だから、興奮したという面もあるでしょうが、
慣れない、ボヨンボヨンした感触も大きかったと思います。
そんな時、家の…慣れた…せんべい布団を持っていければ、
いくらか良かったでしょうにねっ!(笑)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
breezeさんの状況だと、試験前なので寝られないのもありそうですね。

でも、俺の場合はちゃんと普通に寝れるけど起きられないのです。
ベッドだと、飲んで帰ってきても早く置きます。すっきりと。
出張中は通勤時間が長かったので、早く起きなければならない
という制限もありましたが・・・。

やっぱり気持ちの問題かな~。

お礼日時:2001/02/25 01:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!