dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

16ヶ月の子供がいます。自分で立てませんし、はいはいもしません。添い立ちはしますが、移動しません。歩けませんし、歩こうともしません。

足は柔らかく270度以上開脚します。寝返りは出来ます。
自分で座ることも出来ます。
ベビーカーや、ベビーチェアーに乗せても前のめりになりません。ちょっと猫背です

医者に見せたら、
「足の筋力が、普通より弱いです。大学病院に行ってください」
といわれました。

大学病院に行く前に可能な限りの病名を調べておきたいのです。
ここではないと思いますが、何かヒントになることがあればなんでも結構です。
教えてください。

一児の(女児)のパパです。お願いします。

A 回答 (8件)

病名はわかりませんが、経験談を。



うちの娘が歩いたのは1歳7か月でした。
1歳4か月の時点では、両手を持ってあげて歩かせる練習をしていました。
何度も何度も練習してやっと一歩踏み出した頃だったと思います。
添い立ちはできても、自分で一歩が踏み出せない子でした。
(大人の手や手押し車のような「動く物」につかまって移動するのが怖かった模様)

寝返りもお座りもハイハイもすべて標準より半年以上遅れてできるようになりました。
何度も何度も役所の発達相談や病院の検査に行きました。
でも、特に異常は無く毎回「もう少し様子をみましょう」と言われて帰りました。

1歳7か月で突然歩きだしてから1年が立ちました。
今では公園の滑り台を自分で登り、友達の後を追いかけて走り・・と他のお友達より多少ドン臭い感じではありますが普通に生活しています。

何度も調べましたが・・結局病名は無く。
先生からはあえて言うなら「個性」と言われました。

生まれつき大人しい性格→あまり動かない→ネンネの赤ちゃん時代に筋力が付きにくい→ますます動かない→しかも慎重で小心者な性格→最初の一歩を踏み出すのが怖い→なかなか歩かなかった。

という感じでした。病名の参考にならなくてすみません・・・
    • good
    • 11
この回答へのお礼

<生まれつき大人しい性格→あまり動かない→ネンネの赤ちゃん時代に筋力が付きにくい→ますます動かない→しかも慎重で小心者な性格→最初の一歩を踏み出すのが怖い→なかなか歩かなかった。

全くその通りです。なんかホットしました。
有難うございます。

お礼日時:2008/11/07 11:36

3歳7ヶ月の娘がいます。


あくまでうちの娘の場合ですが…

娘は3歳2ヶ月にして、やーーーっと歩けるようになりました。
つい数ヶ月前の話です。
16ヶ月の頃なんて…まだ自ら移動すら出来ませんでした(涙)
娘も産まれつき体が非常に柔らかく、筋緊張の低い子供でした。
首の据わりが生後5ヶ月後半、寝返りが7ヶ月後半、お座りが完成したのが1歳をとうに過ぎてから、そして1歳半過ぎに『いざり這い』という、お尻と手を使っての移動を始めました。
その後は膝を使って器用に歩き、つかまり立ち、伝い歩きへと進歩しました。

娘も定期的に小児神経の専門医の診察を受けています。
一時は染色体異常を疑われたり(結果は異常なしでした)、色々ありましたが、療育へ通ったりなどを続けるうちに、非常にのんびりながらも、やっと自力で歩けるようになりました。

今では階段も手すりがあれば自分で上り下り出来ますし、まだまだ他の子に比べれば危なっかしい足取りですが、娘なりに成長を遂げています。

ちなみに今のところ、何も診断は下っていません。
(娘の場合‘超’がつくほどの怖がり&慎重派だそうで、余計に初めの一歩を踏み出すまでに時間がいったらしいです)

ご参考までに…
    • good
    • 17

私自身の体験談ですが、私自身1歳10ヶ月になってやっと歩けるようになったそうです。


周囲は、一向に歩く気がない娘にかなり心配をしていたようです。
母乳も飲んでるだけで疲れてしまうらしく、あまり飲まずのんびりおっとりしていたようで、やっと歩いても体力がないので喘息や肺炎で入退院を繰り返していました。
子供の頃の記憶は、病院に良く通っていたと言う記憶が多いです。
幼稚園も半分くらいしか通えず、小学校も周囲とはテンポが少し遅かったので先生が大変だったと思います。
本人は、別に遅くてもちゃんと物事を出来れば良いと思っていたので違和感はありましたが。
体力作りの為に、水泳や体操教室なども通っていました。

大人になった今では、若干周囲と足並みを揃えるとまだ遅れがちではありますが、ほぼ健康になり体力作りも兼ねてスポーツジムに通ったりしています。
焦らずに、本人のペースを見守る事も大切だと思います。
ただ、今ではいろいろな施設があるので親の目線でも交流できる場もあると思うので、発達をサポートするセンターなども足を運んでも良いと思いますよ。
本当に障害があるとしたら、それなりに情報も提供してもらえると思います。混乱しない程度に内容を聞き取る。
    • good
    • 4

わが息子の例をお話したいと思います。


どちらかというと、わが子の方が発達が遅かったです。
1歳過ぎてもハイハイ、つかまり立ちもせず・・・筋力も弱い状況で1歳半たっても立つ気配が無ければ、検査をしましょうと言われました。
検査の結果は異常がなかったのですが、一応療育センターでリハビリをしました。
その後2歳になってからやっと立つことが出来るようになり、2歳1~2ヶ月で歩くようになりました。
今一番考えられるのは、脳性麻痺でしょうか・・・
しかし、うちのケースもありますから、しばらく様子を見られてはどうでしょう?発達は個人差がありますから・・・
    • good
    • 10
この回答へのお礼

ありがとうございました。2歳で立つというのもかなり、ご心配だったと思います。

お礼日時:2008/11/07 14:27

「大学病院へ」とお医者さんがおっしゃったなら多少身体的な問題があるのかもしれませんが、参考までに・・



私が赤ちゃんのころ、1歳半まで歩けなかったそうです。
つかまり立ちなどはするのですが、独りでたたせようとすると、尻もちをついてしまい、全然歩く気配がなかったそうです。
もちろんお医者さんには何度も連れて行き、股関節脱臼など調べてもらったそうですが、問題はなく、とうとう最後のお医者さんに
「やる気がないんでしょう」と言われたとか。

歩いたきっかけは「引っ越し」です。
新しい家について1週間目には家の前の道を走っていたそうです。
兄、姉がおり、欲しいものは取ってもらったりして、自分で動かなくちゃ。という気分にならなかったのでしょう。
引っ越しして好奇心が刺激され、自分で移動したい!と思うようになったんでしょうね。
それから母がこうも言っていました。
「あんたは足がとても小さかったから、グラグラして不安だったのかも」

もう病院へは行かれたんですかね?大事がなければよいですね。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

ありがとうございます。少しは気が落ち着きました。やる気がない(笑)たぶんうちの子もそうなんでしょう。

お礼日時:2008/11/07 14:25

こんばんは。

体験者の情報を集めていらっしゃるワケでなかったら
すみません。ただウチの息子と非常によく似ていますので書かせて
頂きます。

1歳児検診の時に歩けない事を相談したら医師がベッドに寝かせて
開脚させたり、膝を曲げたり(カエルのような形)して「関節が
柔らかいのと筋力が無いので歩くのが遅いかも。1歳半まで
歩かなかったら、もう一度来て下さい」と言われました。

息子はお座りが出来たのも10ヶ月を過ぎた頃で、それまでは
背骨がガクガクして、何かを取ろうと前かがみになると一気に
頭から転がっていました。
もちろん首の据わりも遅い子でした。

ただ、性格が非常に神経質で怖がりでした。
歩けないので他の子が息子のオモチャをひったくっても
泣く訳でも怒るわけでもなく、座った状態で取れるオモチャで
遊ぶ・・って感じです。上に兄がいるので、親がいなくても
平気というか、後追いもなし。ハイハイも無くて。
ずっと座っているか、ずっと立っているか、ベビーカーか。

そろそろ病院かなあと思っていた矢先、1歳4ヶ月の終わりですが
ジジババが公園に連れて行ったら歩いたそうなんです。

ジジババ曰く「私らはお母さんと違うから、置いていかれないように
歩いたんだよ」コトの真相はわかりませんが、それからは
歩くようになりました。

面白いのは、8ヶ月で歩き始めた子は転ぶ回数も多いハナシを
よく聞いていたのに、息子は転ばないんです。
ハイハイしない子は足腰が弱いとか言われていますが
「歩く」事が出来なかっただけで体は出来ていたんですね。

今は小学生です。運動はニガテですが、際立って出来ない訳
でもないです。体はあいかわらず柔らかいです。寝ていると
手がありえない方向から出ていて怖いです・・・。
体の柔らかさと性格的な要因や環境もあったのかもしれません。

もちろん専門家のおしゃる事ですので検査を受けたほうが
良いにきまっていますが、こんな子もいますので
あまり落ち込まないで下さいね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

全く一緒です。怖がりも、首の据わりも、普通に座るのも・・・本当に少し安心しました。有難うございます。

お礼日時:2008/11/07 10:37

No.1です。

20分も掴まり立ちが出来るのは、長いですよ(^^)今は「8ヶ月で歩いた」だの、早い子も居ますが、昔は一才半でも不思議は無かったですよね。私も一才3ヶ月と聞いています。単に本人(お子さん)が「勇気が無くて」初めの一歩が怖いのかも知れません。その「一歩」が出たら、何の事無く歩く子も居ますから、そんなに心配は無いと思いますよ。ただ「念のためにレントゲンの有る病院へ…」と小児科の医師が言われたかも知れませんし、安心するためにも行って見て下さい。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

有難うございます。大きな総合病院に行ってきます

お礼日時:2008/11/07 10:33

病名までは判りませんが、股関節のレントゲンは撮られましたか?ただ筋力が弱いだけと診断されましたか?股関節が柔らかいイコール股関節が悪いのかも知れませんので、あまり無理して開いたり立たせたりしない方が良いと思います。

この回答への補足

普通の小児科でしたからレントゲンまでは取っていません。足を開くのは自分で遊びながら開脚をしています。ベビーベッドの柵につかまって立っていることは出来ます(20分)ぐらいです。

補足日時:2008/11/06 16:18
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答有難うございます。

お礼日時:2008/11/06 16:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!