dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

もしかしたら既出かもしれませんが質問させてください。
昨年ICOCAで阪急の宝塚線に乗ろうとしたら結局使えずじまいで意味のないものとなってしまいました。(大阪モノレールは使えたのですが・・・。)
来年正月に大阪へ旅行するのですが、私鉄や大阪地下鉄、京都交通(バスとか地下鉄)は使えるものなのでしょうか?
また、使えるとしたらチャージはどこでできるのでしょうか?阪急はPitapaはあったと思うのですがICOCAはなかった気がしたので・・・。どうぞ、よろしくお願いいたします。

A 回答 (7件)

関西に行ったときはICOCAに切り替えている者です



一部私鉄の改札機でICOCAとの相性が悪いのはあると思います。どこというのは語弊がありますが、某駅でどうやっても認識せず、切れかけたことがあります。

また、関東圏から行くと、SuicaとPasmoのシステム相互の相違より、ICOCAとPitapa間のほうが大きいため、戸惑うことはあります。
関東圏であれば、SuicaもPasmoも、Pasmoがかなり後発だということもあって、ほほけSuicaと同様のインターフェースになっているのに対し、Pitapaはインターフェースが違う部分も多く、ICOCAだと使いずらい(チャージに1000円札しか使えない場合が結構あるなど)面もあります。
ICOCAへのチャージについては、JRWの駅でやったほうがSUICAと同様のインターフェースなので迷いはないと思います。

PiTaPaエリアはICOCAと共通ですから、阪急は数年前からICOCAは問題ないはずですよ。今回、改めて能勢電を含めてICOCAで乗りつぶしてきました。阪急の機械は最初にチャージをタッチしてから、カードをセットする必要がある1000円札のみ対応も多いのでので、使いずらいかも。

なお、京都だと、一部バスの他、叡電、嵐電が未対応です。阪堺も未対応なので、住吉大社に行くときはご用心。
対応事業者はPiatapaと(原則)同じです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/PiTaPa
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご丁寧な回答ありがとうございます。今思い出してみるともしかしたら、SUICAとANAマイレージカード等ほかのICカードを一緒にしていたので機械が読み取れなかったのかもしれません。とりあえず今持っているICOCAが使えそうなのでひとまず安心いたしました。

お礼日時:2008/11/30 17:04

阪急蛍池で閉まったということは、モノレール降車の際の改札機でのタッチが不完全で精算処理が完了していなかったとしか考えられません。


(3000円チャージ直後ならばチャージ額は問題なし)
その場で阪急の駅員さんにカードを渡して見てもらえばすぐにわかって処理してもらえたのですが...。
(阪急でモノレールの運賃を引き去れるかどうかはわかりませんが)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。(*- -)(*_ _)ペコリ

お礼日時:2008/11/30 17:00

ICOCA誕生当時からICOCAを購入し使用しています。



ちゃんと調べないで記憶に頼ってお答えしますが、それでも昨年なら
梅田・宝塚・仁川・三宮・西宮北口・北千里他でICOCAを使用し乗降
できています。宝塚線自体を使用したかどうかの記憶は定かではない
ですが、阪急電車で使えないことはないはず。使えないのなら
その理由がちゃんとしたあるはずです。

 ・ご乗車前にチャージ(入金)が必要です。
 ・ご利用の区間の普通運賃を減額します。
 ・きっぷのご購入やのりこし精算にはご利用いただけません。
 ・PiTaPa交通ご利用エリアの定期券はご購入いただけません。

というのが下記URLに載っていました。参照してください。
せっかく買ったICOCAです。使えないのはもったいないです。

参考URL:http://www.jr-odekake.net/guide/icoca/area.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧な回答ありがとうございました。(o*。_。)oペコッ

お礼日時:2008/11/30 17:00

>昨年ICOCAで阪急の宝塚線に乗ろうとしたら結局使えずじまいで



使えるはずですが?
大阪モノレールが使えたなら阪急も使えたはずです。
チャージ額がゼロだったか、タッチが不十分だったか、改札機が故障していたかですかね?
使えなかったときの詳しい状況を教えていただければ的確な回答が返ってくると思います。

>私鉄や大阪地下鉄、京都交通(バスとか地下鉄)は使えるものなのでしょうか?

私鉄(一部を除く)・大阪地下鉄・京都地下鉄では使えます。
ただ、京都市内のバスのほとんどはまだPiTaPaに対応していないので、ICOCAも使えません。特に、京都市バスは全く使えません。

>チャージはどこでできるのでしょうか

阪急等の私鉄の駅の券売機や改札内の精算機でできます。
PiTaPaカードを入れるところにICOCAカードを入れればOKです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お世話になります。当初チャージ額は0円だったので伊丹空港駅で3000円ほどチャージをして蛍池まで乗りました。その後蛍池から阪急に乗り換えるときの改札口でブザーが鳴ってゲートが閉じられた状態でした。
後は梅田から宝塚まで乗ろうとしてもやはりゲートが閉じられたので、やはりこちら側に問題があったのかもしれません。次回のときにもう一度チャージ額等確認したいと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2008/11/07 18:37

既回答は勿論正しいのですが、質問者様が >昨年ICOCAで阪急の宝塚線に乗ろうとしたら結局使えずじまいで とおっしゃっているのが気になります。

Wikipediaによると阪急へのPiTaPa導入が2004年、ICOCAとの相互利用開始が2006年とのことですから、一般的な回答としては「昨年の阪急宝塚線も使えたはず」です。何かがおかしいです。
例えばNo.2様のおっしゃるように事前にチャージしていなかった可能性もありますがそれはありえない!ということであれば、「使えずじまい」の部分について当時の様子を詳しく補足して頂ければ何かアドバイスができるかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。(*- -)(*_ _)ペコリ

お礼日時:2008/11/30 17:01

Pitapaエリアなら使用できると思います。

ただしICOCAの場合はチャージしていないと乗れません。私鉄、JRの駅などに設置されている券売機やチャージ機で入金してください。全ての機械がチャージできるとは限らないので、対応している券売機を探してください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。(*- -)(*_ _)ペコリ

お礼日時:2008/11/30 17:02

そういうときこそネットで検索じゃないでしょうか?


「ICOCA使用可能」で検索したら、ちゃんと出てきましたよ。

参考URL:http://www.jr-odekake.net/guide/icoca/areamap01. …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご指摘ありがとうございました。

お礼日時:2008/11/30 16:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!