dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

▲76歩△34歩▲26歩△42飛▲48銀△62王▲68玉△72王▲78玉△33角▲56歩△32銀▲57銀△82王▲58金右△72銀▲66歩△94歩▲77角という研究中の局面で,実戦でもよく出そうな局面です。
 先手の居飛車に対して後手が角交換型の四間飛車に構えましたが,先手が飛車先を▲25と突かないで26に保留して,角交換から△33銀~△22飛~△24歩の反撃のスジを避け,さらに▲66歩として角交換を避けて後手の△43歩型を空振りさせて,居飛車アナグマに囲えるかな?ともくろんでいるところです。
 形勢は互角で,先手が居飛車アナグマに組めてもむつかしい局面でしょうが,長年のご経験から先手の勝率は何パーセントくらいあると思いますか?その理由も合わせて教えてください。

A 回答 (3件)

#2です。

補足の方を拝見しました。
△52飛以下で△55歩を平凡に▲同歩と取られても難しいと思っていましたが、
その後△44歩~△43銀~△54銀から△65歩~△55歩と仕掛けられると嫌ということですか。
▲5九角~▲26角~▲37桂とできれば指し手に困らないかなと思っていたのですが、
現実的には▲59角の瞬間に仕掛けが間に合っているようですね。

話を元に戻しまして△35歩に▲46歩だと取り敢えず△44歩と突きます。
これで先手がどう指すのか難しいと思います。
一例を挙げれば先手は▲56銀から右四間を目指しますが、
後手が△31銀のまま待機して△32飛とまわる余地があります。
通常の右四間では△33角と上がらせていますが、これは飛車先がスムーズです。

多分▲46歩は突けないのではないかと考えています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

たび重なる回答,誠にありがとうございます。
(1)△55歩に▲同歩の展開は互角の範囲でしょうが,後手の土俵になりそうです。
(2)△35歩の揺さぶりですが,▲46歩に△44歩ですか。。。
そうですね。▲46歩の意図はもちろん右四間もありますが,56銀~26飛~37桂に天守閣ミノに囲ってからの45歩の決戦を描いています(37桂の実現には,3筋の歩の交換をします)。
 △44歩には,三択で,A ▲25歩が第1感です。B ▲47銀 C ▲58金右も選択肢にあります。。
B・Cは△32飛を誘い,石田流迎撃作戦になります。かつて中原名人が得意としていた58金右から47銀型で38飛とする戦型がありましたね。
 しかし,持ち時間の少ない我々の将棋では好んで石田流にさせることもないと思うので,やっぱり▲25歩です。
△44歩に▲25歩として,△33角なら,さきほどの56銀~26飛~37系・天守閣ミノの作戦を目指します。△35歩を後手の負担にさせる意味では理にかなっていると考えます。
 ▲25歩に△45歩もあります。並べてみましたが,激しい流れの一局の将棋です。この先は,今回の質問の範囲を超えるので止めにします。
研究して分からないときは,△45歩の局面でまた質問するかもしれませんので,そのときはよろしくお願いします。
 

お礼日時:2008/11/11 20:13

ちょっと考えてみましたが、後手のイメージが全く浮かびません。


▲66歩と止められた段階で振り飛車側は今後どう指すのでしょうか?

△32銀をはたらかせるなら△44歩~△43銀か△41銀~△52銀のルートです。
△44歩突かせるのなら先手は不満ありませんし、
後者も手損ばかりで堅くなっているともいえません。
ともかく△52銀の形は▲42とで当たってくる形に非常に弱いです。

その他には△52飛と中飛車に振り直すのも考えてみましたがパッとしません。
結局△44歩に落ち着くことになると穴熊に組めて先手勝率は55%と予想します。

先手が▲25歩を決めてこないのだから△33角と上がらずに
△35歩とかで揺さぶりをかけた方が面白いと思うのですが、
私の回答に補足いただければもう少し考えてみたいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。質問の局面以後の後手の指し方については,
(1)△52飛は考えられる手だと思っています。
以下,▲88玉△54歩▲67金△55歩▲58飛のような展開が考えられます。平凡に▲55同歩と取るのは△同飛とされて先手が少し損する気がします。
▲58飛のところでは,▲78金もありそうです。この変化では△56歩▲同銀△44歩▲55歩△43銀▲65歩△45歩▲58飛△44銀▲66金のような戦いが予想されると思います。
(2)△44歩は平凡ですが,考えられます。先手の思惑の展開ではありますが,高ミノから銀冠を目指すのが普通で,この変化は,「居飛車穴熊必勝ガイド」(マイコミ・佐藤天彦著)のP133以下に戦い方が書いてあります。
(3)10手目の△33角で△35歩ですか。△33角は最近,よく見かける手なんですが,△35歩ももちろんあると思います。
私の大局観として,△35歩に対して▲66歩と角道をとめると,先手は確かにアナグマに囲えますが作戦負けになりやすいような気がします。この10手目経過の時点では▲36歩の余地を残しておかないと,居飛車アナグマの勝率は45~48%くらいだと考えます。
 それで,△35歩には,平凡ながら▲46歩とするのが普通の指し方だと思います。先手はアナグマにこだわらないで柔軟に指すべきでしょう(将来,アナグマにする展開もありますが。。。)以下,例えば,△82王▲47銀△72銀▲96歩のような展開もありますが,後手はどのような作戦が考えられますか。升田式石田流は▲49金をそのままにしておく対策が一般的なので怖くないのですが,後手の揺さぶり例など教えていただければ幸いです。
とても強い方と感じました。回答ありがとうごいざいました。

お礼日時:2008/11/08 22:38

対振り飛車においては、穴熊に組めたら有利とされる今日、相手は銀冠に囲うくらいで居飛穴を阻止することは難しく、双方囲い合ってからの捌き合いとなることが予想されます。



このため終盤振り飛車側より玉が一路遠い居飛車の予想勝率は50~55%。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
振り飛車する人が多いので,振り飛車に優位に立てることが勝率を上げることにつながると思い,序盤作戦が大事だと認識しております。
後手の思惑を空振りさせて居飛車アナグマになれば,形勢は互角でもわずかな利と心理的な優位があるかもしれませんね。

お礼日時:2008/11/08 07:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!