dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

2日ほど前にウイルスに感染しました。
ウイルスバスター(2003)で検索し、駆除を
試みたのですが、駆除はおろか隔離すら出来ません・・・。

ウイルス名は
VBS_REDLOF.A-GEN
VBS_REDLOF.A-3
VBS_REDLOF.A-Oというものです。
また、そこにはウイルス名のところに「___」と書かれているものも
あります。これは何なのでしょうか?
今のところパソコンに影響は無いようですが、心配です。
どのようにしたら駆除もしくは隔離できるのでしょうか?

パターンファイル番号は439、
検索エンジンのバージョンは6.51です。
ちなみに体験版でおとといウイルスを発見し、
昨日、製品版を購入、アップデートしました。
まだまだわからないことばかりなのです・・・。
よろしければわかりやすく教えていただけると嬉しいです。

あと、隔離に成功したファイルの中で、
「バックアップされたファイルです」というのがあるのですが、
これはもう削除しても何も問題はないでしょうか?

いろいろ質問して申し訳ないのですが、
よろしくお願いいたします。

A 回答 (3件)

お使いのウェブブラウザ(このページを見ているソフト)は「インターネットエクスプローラー」でしょうか?



今、私の手元にあるソフトは「インターネットエクスプローラー6.02」なので、それについての説明になってしまいますが、多分インターネットエクスプローラなら殆ど同じやり方でできると思います。


------------------
メニュー(上のほうに文字が並んでると思います)の「ツール(T)」から「インターネットオプション(O)」を選びます。

インターネットオプションという画面が出ます。
そのなかにタブ(←ページが区切られているやつ)があって、「全般」というページがあるのでそこを選んでください。(たぶん一番目にあります)

中段に「インターネット一時ファイル」というコーナーがあると思います。
真ん中に「ファイルの削除(F)」というボタンがあるのでそれをクリックします。
------------------

そうすると、いままでインターネットをみてきたデータ(一時的にパソコンが貯めておいたもので、同じページをもう一度みたいときに、わざわざデータをダウンロードしなくても見れるように取っておいてくれているデータです。消しても大丈夫です)を捨てる事が出来ます。

おそらくウィルスに感染したホームページデータがこのなかに残っているのではないか と推測されますので。

旨く説明できているとよいのですが…。
がんばってくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わかりやすい説明をありがとうございました!
早速やってみます。

お礼日時:2003/01/17 11:37

キャッシュというのは、一度開いたwebの画像などを、ハードディスク内に保存し、次にそのページを開いたときに早く表示できるようにしたものです。



キャッシュの削除の仕方は、メニューのツールからインターネットオプションを選択し、全般タブのインターネット一時ファイルのファイルの削除ボタンを押します。
ファイルの削除画面が表示されますので、すべてのオフライン コンテンツを削除するのチェックをつけOKボタンをクリックすると完了です。

ついでにCookieの削除もやったほうが安全ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、キャッシュのことがよく分かりました。
cookieの削除もですか・・・。
ありがとうございました!

お礼日時:2003/01/17 11:39

ちょっと自身はないのですが。



REDLOFはたしか、ウェブサイトのデータ(HTML)にくっつくウィルスだったと思います。
ウィルスに掛かったホームページなどを閲覧することで、ご自分のパソコン内にウィルスのデータが残ってしまっているのだと推測されます。

一度、ウェブブラウザのインターネットキャッシュを空にしてみてはどうでしょうか?

そのあともう一度ウィルススキャンをしてみてください。

この回答への補足

早速のご回答ありがとうございます。
やってみようと思ったのですが、
ウェブブラウザのインターネットキャッシュ
というものが何かを知らないのです・・・
よろしければ教えていただけませんか?
ウイルスもですが、パソコンについても
全くの初心者なもので・・・申し訳ありません。

補足日時:2003/01/16 00:32
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!