電子書籍の厳選無料作品が豊富!

こんにちは、よろしくお願い致します。
今現在、私はとある施設で働いているのですが、ここのところ嘔吐する方がちょこちょこ見られるようになってきました。
大部屋で多人数でいるため、一応は吐いた方以外は一旦別室に移ってもらっています。
問題は、吐いた方と部屋の扱いをどのようにしたら良いかということです。
うちの場合、吐いた方はその日一日完全隔離ということになっています。
部屋は、処理をしたあと一時間空室にしてます。

部屋はそれで良いのですが、吐いた方はそのまま一日隔離というのはどうなのでしょうか。
感染性の場合であれば、一日隔離もやむを得ないですし当たり前ですが受診になります。
でも、食べてる最中とか、咳き込みすぎての場合等でどう見ても熱も下痢もないのに隔離というのは、私はおかしいような気がしているのです。

文献等で調べても、熱と下痢どちらかもしくは両方が合わさっていた場合、隔離と受診になっていました。

でも、そういったことの担当者に聞くと「それは昔の話であって、今は嘔吐したら全員隔離するのが当たり前」という対応と、「隔離しないで次嘔吐したらどうするのか」という返事でした。

実際のところはどうなのでしょうか。
よろしくお願い申し上げます。

A 回答 (1件)

こんにちは。


今回のご質問は、数日前に読んではいたのですが、回答が少ない様子なので私なりの意見を書いてみます。
ご質問内容を要約すると、
嘔吐の症状が一度確認されただけで、隔離が必要か?
感染症(現時点ではノロウイルスなどを想定して)を疑うのであれば、発熱など他の症状も確認した上で、隔離しなければ、偶発的に嘔吐しただけの健常(感染していない)な利用者を隔離してしまうのではないか?
という内容ですね。
もし、感染していなければ不要な隔離を行い、利用者を混乱させることになりますが、感染していることが後に確認できれば、早期に隔離した効果があると思います。
現状の検査技術で、ウイルスなど各種感染症を確認するには、限界があるのと、一度感染源を広げてしまうと、収束させるために行ういろんな作業を考えたら、早期に隔離を決めた担当者の方が妥当だと私には見えます。
隔離する際には、『一体何が起きたのか?』と不安になる利用者が多いと思います。
今回のご質問には、このあたりの配慮が必要ではないのか?というニュアンスも受け取れます。もしそうであれば、大いに議論して、利用者の不安を一掃する対策も考えるべきだと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!