「これはヤバかったな」という遅刻エピソード

父の49日終了とともに、遺骨を三回忌が終わるまでの間、お寺に保管していただきます。納骨堂と言うものがないので、お墓を建てるまでの一時預かりです。住職様は保管料は頂きませんと言われましたが、無料でいいのでしょうか?金銭をお包みすべきでしょうか?その場合はのしに何と記したらいいのでしょうか?よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

一般的には、月千円程度になる金額を御布施として納める方が多いと思います。


寺院も小規模寺院なら、通常の宗教法人としての公益事業以外の事業所得会計をしなければならない納骨堂経営は行っていないと思います(会計処理の手間隙だけで赤字になります。)。また、墓埋法の納骨堂許可も取っていないのが一般的です。
その場合、事業ではないので料金設定はできず、保管料という形で請求すると違法になりますので「保管料は頂きません」とお答えするだけです。
つまり、寺院側の善意で預かってくれるわけですが、お礼の気持ちを含めて「御布施」を包むのが一般的だと思います。
なお、檀家の場合にはその寺院の維持管理費の一部を護持費等の年会費的なもので負担していますので、皆さんが同様に預けるようでしたらお互いさま的な寺院もありえますが、それでも別途、御布施を包みうのが一般的だと思います。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

そうですか。わかりました。お布施で包むんですね。無料と言うわけには行きませんよね。ありがとうございました。

お礼日時:2008/11/10 18:44

保管料をいただかないといっているのですから無料でかまいません。

渡すなら「お布施」3万円程度です。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございました。そういたします。

お礼日時:2008/11/10 18:45

>住職様は保管料は頂きませんと言われましたが



それに従いましょう

どうせ納骨するときには包みます
    • good
    • 0
この回答へのお礼

浄土真宗なんですよね。一応、宗教にも寄るところがありますよね。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/11/12 07:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報

このQ&Aを見た人がよく見るQ&A