dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

Windows XP でCDやDVDを焼く方法について質問です。
CDは、ファイルをドラッグすれば簡単に焼けますが、DVDの場合は
ソフトが必要・・・という理解をしていますが、合っておりますでしょうか?
また、なぜDVDはソフトを利用しなければならないのか、ご存知の方がいたら、
参考に教えていただければうれしいです。宜しくお願いします。

A 回答 (4件)

 Win98(SE)やmeではOSの機能としてCD-Rも焼けなかったのです。


 今でこそDVD-Rドライブは当たり前みたいになっていますがXPが出た当時は読込み専用(ROM)がほとんど、上位機種にやっとDVD-Rドライブが付くぐらいでした。

 VistaだとDVDの書き込みにも対応していますよ。
 また、他のパソコン(OS)とデータのやり取りをするときは、ライティングソフトを使って焼いた方が無難です(環境によってはOSの機能で焼いたモノは開けない事がある)。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

hikki-hikki様、有難うございました。

Vistaだと、DVDにも対応しているのですね。
まわりでVistaユーザがいないので、知りませんでした。

また、他のOSとのやり取りの場合はライティングソフトを使った方が
いいとのこと、参考になりました。有難うございました。

お礼日時:2008/11/11 15:57

>ドラッグする


だけの方が簡単なのに・・・」と疑問だったのです。

パケットライトソフトを利用すると、ドラッグ&ドロップで書き込みできます。

パケットライトの無用性を論じる方がいますが、便利なものは、便利ですね。
ただ、フォーマットが必要、メディアによって互換の作業が必要。(自身が使う分にはかまいません。)ということになります。
また、無償のものがない。というのも難点です。
無償でダウンロードできても、製品(DVDライタ)利用者に限るとあります。

製品版を買うしかないのでしょうか。メーカーパソコンには普通にバンドルされているのですがね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

kentan384様

情報を有難うございます。
そういったソフトもあるのですね。
有償・・・となると、ちょっと難しいかもしれませんが、
その便利さは確かに魅力です。

有難うございました。

お礼日時:2008/11/11 21:20

rin_koさん 今日は!


メーカー製のパソコンなら、DVDソフトは普通ならプリインストールされています。
「スタートメニュー」→「全てのプログラム」で、HDDに在る一覧が表示されますので探して下さい。
「InterVideo WinDVD」のソフトが有ると思います。
其処にマウスポインターを置き、右に又「InterVideo WinDVD」が表示されますので、右クリックし「スタートメニューにアイコンを追加」を
選びますとソフトがスタートメニューに表示されます。
>また、なぜDVDはソフトを利用しなければならないのか、
CDとDVDはメディアが違うため取り扱うソフトが基本的に違う為です。
古いパソコンはCDデバイスだけですが、最近のパソコンはマルチメディアが使える様にCD/DVDデバイスが搭載されて居ますので、メーカーにより違いは有りますが必ずプリインストールされています。
そのソフトで不満足の時は、DVDの読み書き・再生出来るソフトをインターネットで探しダウンロード可能です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ARIKEN43様、
詳しい説明を有難うございました。
素人考えで、「何故同じように焼けないのかな・・・。ドラッグする
だけの方が簡単なのに・・・」と疑問だったのです。

ありがとうございました。

お礼日時:2008/11/11 16:02

>・・・という理解をしていますが、合っておりますでしょうか?



そうです。

>なぜDVDはソフトを利用しなければならないのか

CDの書き込み機能は、XP以降からOSがサポートしているので、特別なソフトを必用としないだけです。
Vista なら、DVDの書き込みもサポートしています。

と言うことで、OSがCDやDVDの書き込み機能をサポートしただけの事です。
OSのサポート外の書き込み設定が必用な場合は、専用ソフトが必用です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

hana-hana3様、
早速のご回答ありがとうございました。

なるほど、以前はCDも焼けなかったのですね。
OSがサポートしているか否かの違い、とのこと
わかりやすかったです。

有難うございました。

お礼日時:2008/11/11 15:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!