重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

テレビ放送(アナログ)のサンプリング周波数が14.318MHzである理由について調べているのですが、なかなか見つからずに困っています。
参考URLなどありましたら教えてください。

A 回答 (3件)

>「以下に示す信号のサンプリング周波数の設定理由を述べよ」という問題なのですが、「テレビ放送(アナログ) 14.318MHz」としか書いてないもので・・・



それは、

>テレビ放送(アナログ)のサンプリング周波数が14.318MHzである理由

と略してはダメです、

「ある人が、テレビ放送(アナログ)のデジタルキャプチャのサンプリング周波数として14.318MHzを使用しているが、その理由を考察せよ。」
です。
つまり、
「テレビ放送(アナログ)をデジタル変換する時に必ずしもクロックとして14.318MHz以外を使ってはダメなんてことは無いのだが、
14.318MHzを好んで選択した理由(好んで使われることが多い理由)」
を考察してみましょう。

という趣旨の問題であるはずです

14.318MHzは3.579545MHzのカラーサブキャリア周波数の4倍であるため、色情報を取り扱う時に都合がよいのです

別に、絶対14.318MHzに限る。なんて事ではありません。

参考URL:http://www.nahitech.com/nahitafu/mame/mame6/dotc …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

分かりやすいアドバイス、ありがとうございます。
とても参考になりました。

お礼日時:2008/11/15 23:52

輝度信号のサンプリング周波数fsとして、NTSC方式の場合には4fsc(=14.31818MHz=14.3MHz)を用いるためです。



2fsでも原理的には可能ですが、波形が悪いです。
    • good
    • 0

>14.318MHz


というのは何処からの数値でしょうか?
クリスタルの表示ですか。?
アナログではサンプリング=標本化の必要はないですし、
音声・動画などデジタルで無いとサンプリングは必要としません。

NTSCの水平走査周波数は15.734 kHzというのは
↓サンプリング周波数 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%83%B3% …
にあるとおりなのですが・・・、

この回答への補足

「以下に示す信号のサンプリング周波数の設定理由を述べよ」という問題なのですが、「テレビ放送(アナログ) 14.318MHz」としか書いてないもので・・・

「視覚の動画像処理の周波数と、TV放送の周波数に関して考察せよ」とのことなんですが、いくら調べても分からないんです。

補足日時:2008/11/15 13:26
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!