dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんばんは

私は中小企業で働く事務員です。
以前、私の勤める会社に労基署の監査が入りました。
私の会社は社長のワンマン経営のせいか、とてもずさんで有給休暇も無し、月の休みが2日とか残業も月100時間超えてるケースもあり、事務員総出で出勤簿から有給台帳の偽造・給与台帳もすべて改ざんしました。
就業規則なんて嘘ばっかりです。

その(?)お陰で労基署の監査も1箇所の不備がある以外はお咎め無しでした。
けど、今度、病気で入院した同僚を解雇しようとしています。後任の人まですでに採用しようとしてます。
そういうやり方に納得できません。

私もやめるのを覚悟で労基署にすべて話そうと考えています。
それをして会社に不都合はありますか?
分かりにくい文章ですみません。
よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

労基署は、ただ1回話しただけでは関与してこなかったと思います。


たしか、同一の会社の、社員が数名届けにいかないと動かなかった
と思います。

労基署にはまず「相談」(話を聞いてくれる)というだけの
受付もあったと思うので、まず話して相談員に「どう思うか」と聞いてみてもいいかと思います。

その上で、その質問内容において労基署がどのように会社に関与できるのか、可能性を聞いてみるといいかと思います。

実は私も会社があまりに陰湿で労基署の相談員で電話しました。
(私の場合は電話で)
関与の方向性としては、会長に「指導」というかたちで、
労基署の職員から電話を入れる、というものでした。

一度聞いてみるのもいいと思います。
    • good
    • 0

こんにちは文章拝見しました。

あなたが会社の不正を労基署に話せば
会社は不都合ばかりか万が一、あなたが告発者と分かれば潰されますよ
告発しても労基署の監査をクリアーする為なら社員に犯罪行為の片棒を担がせる会社です。どうごまかすか社長の保身=会社の安泰でしょう
社員はその「狗」にしか見てないよ

あなたは次の職場を探す事に尽力された方が良いかと思います。
    • good
    • 0

No.1さんのご回答と同じ意見です。


ただ、やめるのを覚悟となると、kurozu33さんが行おうとしている事の失敗はできません。
失敗すればkurozu33さんの今後が大変になります。
労基署に行かれる際は、まず冷静に会社の問題点を箇条書きにした書類などを準備してから行くのが宜しいと思います。
    • good
    • 0

実情を訴えないと会社は決してよくはなりません。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!