
自身でHPを作成し、ビジネス用途に利用している者です。
かねてから複数の検索エンジンでトップページが
1.「http://~.jp」と
2.「http://~.jp/index.html」の
2種類が読み込まれており、アクセスが双方に分割されている様です。
(解析という程ではありませんが、「google analytics」にて
アクセス状況を確認しています。)
一般的にSEO対策上好ましくないとのことをネットや書籍で解説が
なされている様なので、「1」の方に統一したい(「http://~.jp」
をトップページとして検索エンジンに認識させたい)のですが、
書籍やネット上を探しても具体的なやり方(設定の仕方)がわからず
困っています。
「絶対パス(?)」「相対パス(?)」あたりを変えれば良い様な気が
するのですが、具体的な記述方法がわかりません。
(すみません、全然違うことを言っているかもしれないです。)
お詳しい方がいらっしゃいましたら、アドバイスをお願い致します。
(ちなみにHPの作成は「ホームページビルダー11」に少し手を加えた
程度です。)
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちわ。
え、とこれはHTML側の設定ではなくて、Webサーバ側の設定で行います。
例えば上述の index.html の場合ですが、これは(大抵)ApacheというWebサーバを使っている場合に、URLのファイル名を省略すると自動的にこのファイル名を指定したことと同じ意味になります。
細かく説明すると、以下のような感じで...
まずブラウザで、以下のURLを指定した場合
http://~.jp
通常URLの形式として、ホスト名(~jpまで)の後ろには、パス(Webサーバ上のファイル名など)を指定しなければなりませんので、本来はこのURLは何も結果を返せないことになります。
するとブラウザが勝手にURLの後ろに / をつけてくれます。
次のようなURLでアクセスしたことと同意義になります。
http://~.jp/
このリクエストをWebサーバが受けると、/ というファイル名(これはルートディレクトリという最上位の階層です)を探しますが、当然ファイルは存在しません。
するとWebサーバは / の変わりに /index.html というファイルを探します。 /index.html というファイルがあれば、その内容をブラウザに返します。
... といったような挙動を行います。
で、この / を指定された場合にどのファイルをWebサーバが探しに行くのか?という設定がWebサーバに応じて、方法が異なります。
一般的にApacheの場合、index.html や index.htm、index.cgiとか、まぁindex.*というファイル名は省略可能で、~/ を指定すれば勝手にそのパスにある index.html などのファイルを表示してくれるようになっています。
他で言えばIIS(MSのWebサーバ)なんかだと、Default.html などです。
基本的にはユーザでは設定できない(不可能ではないですが)、項目なので、使用しているWebサーバの管理者に問い合わせして、どのような名前に設定されているのか、確認されるのが良いかと思います。
ちなみにSEOの理屈上
リンクを張ってもらうもらう際のURLを http://~.jp にしてもらうかhttp://~.jp/index.html にしてもらうか?
どちらか一方に統一してもらえれば良いだけの話なので、基本的に前者の方が張る側も短いアドレスで済むので、「一般的に良い」と言われているだけかなと。
ご回答ありがとうございました。
調べると、仰るとおりサーバー側の問題のようですね。
(使っているホスティングサービスはindex.html や index.htmを
表示してくれるようです。)
要はやはり、リンクを張ってもらう際のアドレスということで、
こちら側では対処が出来ないということなのですね。
(こちらでそういった設定が出来るものだと思っていました。)
詳しくご説明頂きまして、ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
はい、ぜんぜん見当違いだと思いますよ。
そもそも、index.htmlが無くても、index.htmlのファイルが提供されるのは、サーバー側の問題です。
SEは、色々なリンクをたどって、ページをクロールして歩くもので、リンク元のURLが、http******.jp だったら、それをデータベースに、http:****.jp/でも、http:****.jp/index.htmlだったらそれを・・。ですから、すべてのリンク元ページがhttp****.jp/だったら、そうなるでしょうが、それでSEが、そのデータを優先するわけではないです。
一方、サーバーの負荷は圧倒的に http:*****.jp/index.htmlのほうが有利です。
SEOは、そんな些細なことよりも、
・多くのサイトから参照されているか、
・ページの文書構造がきちんと組み立てられているか?
・適切にマークアップされているか?
いわゆるウェブ標準化に適合しているか?
・SEOと称して小細工がされていないか、
のほうをはるかに優先するようです。
×どこからも参照されていない
×Another HTML-lint gateway( http://openlab.ring.gr.jp/k16/htmllint/htmllint. … )、The W3C Markup Validation Service( http://validator.w3.org/ )すら、まともに通らない。
×本来テーブルで無いものをテーブルで配置してある
×キーワードに本文にない言葉が羅列してある
ようなページは無視されてしかるべき。
「SEは何のためにあるのか?」・・・利用者が欲しい情報を的確に判断して、そのページのURLと、ページの要約を提供することです。決して開設者のためにあるわけではない。そこを理解するのが、本来のSEOです。
まあ、ホームページビルダーだと、相当基礎ができてないと、SEOとして最適なサイトは難しいと思います。ホームページビルダーで作成されたサイトのSEOを請け負ったことがあるのですが、結局すべてのソースを書き換えました。(前の作者がHTMLのHも知らない--プロと称してましたけど--)
【SEO対策という言葉は「武士の侍が馬から落ちて落馬して・・」でおかしい、SEOです。】
【HPはヒューレッドパッカードの登録商標です。この場合、会社のウェブサイトというべきかと -http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9B%E3%83%BC% … 】
ご回答ありがとうございました。
調べると、仰るとおりサーバー側の問題のようですね。
何分ホームページ構造に関しては素人ゆえ、上記のことが出来て
いないように思えます。(ただ、上位に来ていないということでは
ないのですが・・)
質問の件とは脱線してしまいますが、サイト作成に関してプロの方に
お願いすることも検討してみようと思います。
No.1
- 回答日時:
(1)
http://foo.jpでリクエストすると
(2) http://foo.jp/index.html
の内容が見えるように、WWWサーバが設定されています。
これを見越して、最初から(2)でアクセスする人もいます。
したがって、これを分けるのは困難です。
WWWサーバの設定をできるら、(1)のとき(2)を表示する機能を殺して、(2)のみを可能にすることはできるでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- SEO googleサーチコンソールで、重複URLが多数発生、その修正方法について 2 2023/06/23 16:15
- 福祉 生活保護申請の手助け。親切なボランティア団体か、危ない団体か、どうやって見分ければ良い? 5 2022/05/24 13:21
- 労働相談 合意済み仕様の商品納入後における仕様変更要求への対応について 5 2023/04/19 09:41
- その他(IT・Webサービス) 301リダイレクトの使い方について 7 2022/04/05 17:50
- その他(SNS・コミュニケーションサービス) 【至急】Microsoft teamsログインできないループ・・ 3 2023/05/17 13:17
- その他(IT・Webサービス) WEBサイト内のファイルを探す方法は? 1 2022/11/11 16:38
- 宇宙科学・天文学・天気 AIが答えた方程式 1 2023/02/20 00:12
- その他(プログラミング・Web制作) ホームページビルダー16で画像を保存したら画像がトップページ上に沢山出てきてしまいます 1 2022/12/06 14:50
- その他(プログラミング・Web制作) httpsでsなし削除 2 2022/06/10 08:02
- 日本語 「~人」と「~名」の使い分け 2 2022/06/02 11:59
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
1つ下の階層のフォルダに相対...
-
絶対パスのルートをサブディレ...
-
htmlでリンクに勝手にindex.htm...
-
全く同じファイルなのにホーム...
-
1+(1+2)+(1+2+3)....+(1+2+...+...
-
URLに「.html」の拡張子がなく...
-
HTMLの階層移動
-
リンク先に日本語フォルダがあ...
-
カウンターについて・・・?
-
イントラネットURLの登録方法
-
HTMLからフォルダを開きたい
-
Excelで、社外秘(閲覧のみ)と...
-
Webサイトから、txtファイルを...
-
iPadの標準ブラウザでローカルH...
-
一つのリンクに複数のURLを指定
-
URLの.aspとは??
-
borderでa:hover下線表示させる...
-
ソースの追加行数と変更行数
-
lang 英語と日本語など混ざる時は
-
見れる方・・
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
リンク先に日本語フォルダがあ...
-
URLに「.html」の拡張子がなく...
-
複数のindex.htmlを作ってもい...
-
1つ下の階層のフォルダに相対...
-
XREA使用で作成したHTMLファイ...
-
htmlでリンクに勝手にindex.htm...
-
URLの日付について
-
サーバー内のフォルダにある写...
-
CDで自動再生する為には
-
ホームページを作成したら、フ...
-
フォルダ内の最初のファイル名...
-
被リンクの全くないWEBページを...
-
indexをつけないとどうなる?
-
絶対パスのルートをサブディレ...
-
.htmと.htmlの違い
-
フォルダにはダミーでもindex.h...
-
webサイトの「index」を非表示...
-
index.htmlファイルはどこに?
-
[URL] "*/index.cgi" を "*/" ...
-
相対パスについて
おすすめ情報