dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 これまで大型免許と大型特殊免許の違いは
 大型免許=大きい車を公道で運転するのに必要 
 大型特殊免許=大きい車で重機系を公道で走らせるのに必要
 と思っていたんですが、先日知り合った人が「大型免許でタンクローリーを運転」してたり、ある求人で「ユニック車運転手募集 大型免許取得者対象 クレーン免許資格取得支援有り」なるものを目にしました

 大型免許と大型特殊免許で運転できる車の境目がいまいち分からないんですが、どういう線引きになっているんでしょうか?

A 回答 (3件)

大型免許で乗れる車=走ることしか出来ない車


と思っていいです。
大型特殊免許で乗れる車
・クレーン車
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9B%E3%82%A4% …
があります。
この場合は、道路を走行出来る物であって、作業するにはこれとは別にクレーン免許が要ります。
他には、農業機械なんかは殆ど特殊自動車ですね。
トラクター,コンバイン,田植機など。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

なるほど
クレーン車は大型特殊で
ユニックは大型免許となるわけですか
重機を積んでる=大型特殊免許ではなく、車両全体が重機のような作り?のようなものが大型特殊なんですね
ユニック車は基本トラックでクレーンを積んでるような感じですもんね

お礼日時:2008/11/18 22:22

簡単に書けば大型は道路を走るのが主な目的、大型特殊は作業するのが主な目的でその構造上道路も走ることが出来る。



従ってタンクローリーは荷役して走り目的地に積載物を運ぶ目的ですから、一般的なヒラボテのトラックと同じ(内容物により資格は必要に成るでしょうが)

ユニックなども荷物を積み込んで運ぶのが目的でその搭載しているクレーンは作業目的ではなく、自分で積載した荷物を下ろすのに使用するのが主な目的です(実際に他の作業にも使えますが)

なお、私の知らない物も有るかも知れませんが普通は上記のように覚えていれば良いです、後はナンバーから判断する(特殊は0と9に成っています、中には後から改造して居るために8の場合も有ります)8に付いては私の知る限りトラックのフレームにクレーンを搭載した物くらいしか知りません(これは大型や中型になるものが多い)最近は少なくなっていると思います。
    • good
    • 1

参考にしてください。


http://www.tokyo-menkyo.or.jp/menkyo/type.html
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!