dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今年の年末に長距離ツーリングをしたいので、ルートについてのアドバイスを下さい!125ccのスクーターで行きます。なるべく有料道路を通らないルートがいいです。

大雑把に言うと、
1日目 兵庫→岐阜
2日目 岐阜→群馬→東京
3日目 東京→静岡
4日目 静岡→兵庫
です。
自分でとりあえずルート考えてみました。
1日目は、R2→R171→R1→R8→R21→適当にずれてR19→岐阜宿。です。

2日目は、宿→R19→R20→R142→R254→R152→R141→R18→R50→R17→適当にずれて目的地→R17→適当にずれて目的地→R17→東京宿。です。

3日目は、宿→R246→R1→静岡宿。です。

4日目は、宿→R1→R25→R163→R2→兵庫。です。



1日目で心配なのがR21で、バイパスがたくさんあります。これらを通行できますか?または金がかかりますか?
2日目は全行程が心配です。冬場の中山道は凍結してますか?またバイパスもたくさんあります。有料ですか?
3日目はR1のバイパスが心配です。有料ですか?
4日目はR25が心配です。名阪国道ではなくて旧R25を通りたいと思います。大和街道でしたっけ。ずっと山の中ですがどんなもんでしょうか?

夏場に兵庫→大分をしましたけど、冬場の長距離ツーリングは初めてです。いろいろな人が言うように、やはり相当寒いんでしょうか・・・。
たぶん一日300~400キロぐらいの走行になると思うんですが、できますかね・・・。ちなみに大分いったときは、一日だいたい300キロぐらいでした。
別のお勧めのルートがあれば教えてください。バイパスはなるべく通りたくないです・・・。

A 回答 (12件中1~10件)

 こんにちは。


非名阪R25好き?な125ccユーザとして参考まで(笑)

・1日目 該当するR21区間で有料は無いでしょう。滋賀-岐阜県境辺り
は天候によっては危険なこともあります。関が原あたりは通称「伊吹下
ろし」と呼ばれる強烈な冷たい風にあおられて雪が舞う、路面凍結など。
この近辺、他にいい道路が無いですので道路情報収集を怠らないように。
R19は中津川を越えると夕暮れ以降真っ暗になります。

・2日目 やはり路面状況が心配です。山間部もあり行程・距離的に
もきつそうに感じます。松本あたりも雪が降るとそこそこ積もります。
自分は5月頃に松本から美ヶ原高原を走った事がありますが、標高の
高い所は雪が残っていました。塩尻からR20をひたすら東進し東京方面、
も考慮すべきです。

・3日目 R1有料道路は沼津以西になるとほとんど無料化しました。
富士-清水あたりのバイパスは左に海も見え景色もよいですが、車の
ペースが大変速いです(取り締まり注意!)。その先にある清水-静岡の
静清(せいしん)バイパスは一部を除いて自動車専用道路で125ccでは
通行できません。

・4日目 焼津-島田あたりの藤枝バイパス、浜名湖近隣の浜名バイパス
が自動車専用道路(125ccは×)。名古屋市内に用事がなければ、R1愛知県
豊明からR23(名四バイパス)を使うのも手ですが(R1より走り易い)、車の
ペースが速いです。
R25名阪国道が125ccでは走れないので、旧R25を選択せざるを得ませんが、
自分は125cc以外に250ccオフ車で何度か走ってます。R1分岐-名阪伊賀
I.C.の区間が一部オフロード化しているため(採石場があるためミキサー
等の大型車が頻繁に通る事で舗装が荒れている)、125ccスクータだとダ
メージが...。若干遠回りですが三重県津までR23を南下、そこから
R163というルートも。

 時期的に厳しい事は皆さんの意見に同じですが、冬の峠は本当に危険
です。自分も峠付近の道路状況を見て、引き返した事は何度もあります。
実行するならばくれぐれもお気をつけて。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
ルート上のR21が無料だと知り、安心しました。
5月で残雪、ということになると・・・やはり危険ですね・・・。
R1の情報、そして何より、R25のリアルな情報ありがとうございます。とても参考になります。
とても詳しく教えて下さり、有難うございました。大変参考になりました。


この場をかりて言わせていただきます。
この無謀な計画に回答して下さった皆さん、有難う御座いました。
結論として、この計画は春まで延期することにしました。非常に歯がゆい事ですが、事故るよりはマシだと思いました。
皆さんが回答して下さらなかったら、あまり用心することなく間違いなく行っていたでしょう^^;
今年の冬は岡山や琵琶湖、その周辺へのツーリングにとめておきます。これなら何回も行ったことがあるので大丈夫です。
また何かあればお尋ねしたいと思います^^;
皆さん有難うございました。

お礼日時:2008/11/23 08:30

なかなか無茶な計画ですね!


私も季節は秋でしたが、埼玉→仙台まで125ccで走破(1泊2日)というのをやったことありますが、死にそうでしたのでもうしません(笑)
私は埼玉在住なので、2・3日目に関して少々アドバイスです。

■長野~群馬の山道についての注意点です。
1)まず冬場は、凍結・積雪の問題があるのは他の回答者様の通りです。
明け方は朝露が凍って、晴天でもツルツルな部分が結構ありますので気をつけてください。

2)それと、年末でもまだ落ち葉が路面に湿った状態で残ってることがあります。
マリオカートのバナナじゃないですが、乗ってしまうと悲惨です。
特にカーブの側道には堆積してることが多いので、大型車や早い車を譲るためについ左側を走りがちですが、気をつけてください。

3)走行距離について
山道はカーブが多く、地図で見た距離よりも実際には長距離を走ることになります。
また、スピードも出ないので、思った以上に時間がかかります。
航続距離は、バイクの性能に合わせて無理をしない距離に設定したほうがいいと思いますよ(冬の125ccなら200kmでも結構きついです)。
それと山道は、街灯も少なく、夕方を過ぎると原付のライトではかなり心もとなくなります。
また冷え込みもより一層厳しくなりますので、明るい時間帯に走れるような距離を設定しておくといいです。

4)万が一のために・・・
携帯の電波が入るかどうか調べておくと良いです。
万が一のことがあった場合、通行車に助けを呼べれば良いのですが、実際には携帯で連絡することが多いと思います。
山間部は、まだ圏外区域もありますので、故障や事故を考えて万全の準備をされるといいと思います。

距離については、R18を通行するルート(入山峠・碓氷峠コース)を通ると結構長くなってしまいます。
R254で富岡街道を佐久から下仁田方面に抜けるほうがクネクネも少なめで早いですよ。
ここまで書いてなんですが、冬の山道ルートは想像以上にきついものがあるので、どなたかも書かれていましたが、愛知→静岡ルートを検討されるほうが安全だと思います。

■3日目について。
2日目に比べたら暖かい道に感じられると思います。
静岡も横長ですので、どの辺りまで行くかにもよりますが、伊豆半島一周するためには、半日はかかるので目安にしてください。
R1から箱根を抜けて沼津方面に抜けるなら、沼津漁港で美味しいご飯を食べつつ清水・浜松方面に向かうのもいいですね。
海沿いの道は眺めいいですよ。
ただ、風が強いので体感温度が非常に低いのと、横風でふらつかないように気をつけてください。

無事に走破できることを陰ながら応援しています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
やはり冬の中山道は危険度が高すぎますか・・・。
あと、冬の125ccの目安が1日200キロ、というのも大変参考になります!
3日目のルートはまだいけそうですかね?美味しいご飯を頼りに頑張れそうです。
ご丁寧にありがとうございました。

お礼日時:2008/11/23 08:04

季節的に、2日目は雪によるリスクが非常に高いですよ。


どなたかも書いてましたが、立ち往生する可能性があります。
晴天が続けば除雪により、ドライコンディションにはなりますが、コーナーを曲がったらいきなり凍結もありえます。
ちょっと、お勧めしません。(夏なら、いいと思います)
知り合いならコース変更を勧めます。
時間が許すなら、愛知→東京間は
行きは、R23→R1→R150→R246
帰りは、伊豆半島を廻るルート、R1→R134→R135→R136→R1
静岡県内のR1のバイパスは無料ですが、125cc以下通行禁止のところもありますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
やはり冬の中山道は危険なんでしょうかね・・・。
ただひたすらに寒い!というだけなら、我慢できるかどうかの問題ですが、
路面が凍結してしまっては我慢もくそもないですもんね・・・。
真剣にプランも含め、いろいろ見直してみます。無念ですが・・・。
愛知~東京間の行きルートはとても参考になります。
帰りルートは伊豆半島一周ですか!とても楽しそうですね!
時間と相談して参考にさせてもらいます。

お礼日時:2008/11/22 00:34

4日めの旅程のみ。



R1ーR42ー伊勢湾フェリーーR42ーR23ーR163-R2

くらいの方がいいですよ。フェリーは、125の場合やすいですし、距離も稼げるし、いいと思いますが。
R25旧道は、伊賀ー関の間の道があまりよくないので、R163の長野峠こえの方が、マシでしょう。 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
フェリーの件、ありがとうございます。とても参考になります。
ですが、どうしても陸路にこだわりたいのです。できれば無料で^^;
旧R25について・・・もう少し考えてみます。

お礼日時:2008/11/21 04:15

1日に走る距離が長すぎますよ。

夏場の様に考えてはだめです。
季節は冬です。寒さで体はこわばり、快適に走れる季節より体力を消耗します。
1日に走る距離を200キロくらいまで減らしましょう。
それと途中で断念して引き返せる心構えを。
無理な計画だと、体力の消耗とあせりで事故をおこしやすくなります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
夏場は結構無理できたんですが・・・やはり冬の寒さをなめてはいけませんね^^;
一日200キロぐらいなら5~6時間走行ぐらいなので、休憩込みでも7~8時間ぐらい見積もれば十分でしょうか。
これぐらいなら、朝早くでなくても、陽のあるうちに十分事足りるので、安全ですよね^^

宿泊地を増やすべきでしょうか・・・。

お礼日時:2008/11/20 13:39

2日目のルートがいまいちよくわかりませんが


(R254は他の国道と重なっているので・・・)

長野県の走行は非常に寒いですよ。11月上旬で山間部は気温6℃以下でした。
年末は氷点下になる可能性が大。雨の次の日は凍結の可能性があります。
途中で雪でも降られた日にはその場から動けなくなる覚悟は必要です。
(群馬県に入り横川を過ぎれば凍結の可能性は低くなります・・・しかし群馬は空っ風で体感温度は余計に下がります)

碓氷峠はR18旧道よりもR18(碓井バイパス)を通る事をお勧めします。バイパスは数年前より無料になりました。
http://maps.google.co.jp/maps?ie=UTF8&ll=36.3256 …

一番過酷な走行をされるのが2日目でしょう。
寒い山間部を走り体が冷え切った状態で、関東に突入し体力の消耗に反比例するように交通量は増えてきます。

R18→R50→R17とありますがR50とは?
国道18号から国道17号へ君が代橋を渡ってダイレクトに入れますが・・・
http://maps.google.co.jp/maps?ie=UTF8&ll=36.3322 …

1日400キロ走るのに一般道であれば10時間以上かかると考えた方がいいです。

少し無理のある計画のように思えますが・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
わかりずらかったのならすみません。調べてみて、自分のいうR254は富岡街道だということがわかりました。R142との重複区間でした!
R18からR50にいくのは、前橋に寄りたいところがありまして、わざと少し遠回りしております^^;
自分の記述不足でした。すみません^^;
正確に書けばR18→(君が代橋で北上です)R17→R50→目的地→R17です・・・。

2日目のルートはやはり無理がありますか・・・。どうしよう・・・。

お礼日時:2008/11/20 12:12

>長距離ツーリング アドバイス下さい


>125ccのスクーターで行きます。
>または金がかかりますか?


もっと金貯めてデカいバイク買ってからだね。
それと勉強&努力不足も、なんとかしないとね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
自分はただ、好きでスクーターに乗っているだけですので、専門家の方に比べれば無知の極みかもしれません・・・。
なので、よろしければ、何を勉強、努力したら上手なルートを考えれるようになるのか、教えていただければ幸いです。

お礼日時:2008/11/20 12:14

おはようございます。


おおむねムチャでほほえましいです。
是非チャレンジしてください!

信州方面のルートは問題あり過ぎなので他の人にお任せして・・・

関西方面で1点だけアドバイスします。
旧R25は穴ボコだらけ&ダンプに追われる&寒い&時間がかかるため非常に過酷です。
ですが、所々で農村の牧歌的な風景に出会えるし
酷道ネタとして一度走っておいてもよいかと思うのですが、
質問者さんは旧R25に疲れたときに名阪に逃げられません。

そこで、亀山から旧R25を東進しながら、伊賀上野に到着するまでの間に
このままR25を走り続けるかどうか決めてくださいね。
そこを過ぎると旧R25はさらにキツくなる上に、逃げ場(R163)が遠くなります。

ちなみに私なら伊賀上野の手前の壬生野ICあたりまで旧R25を楽しんだあと、県道+R422で桜峠、R307で宇治田原、枚方、と抜けていきます。

天候によりますが完走確率30~40%とお見受けしました。
どこでもリタイヤできる装備(*)でお臨みください!
(*:現金、ヒッチハイク用厚紙とマジック、寝袋、カイロ、時刻表)
それから身体が冷え切ったらスクワット100回で体温を取り戻してください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
そのような実際走ったことのある経験者さんからのアドバイスは、本当に参考になります!なんせ、同じ近畿とはいえ、R25はまだ走ったことないので・・・。
酷道ですかっ・・・!?250のオフロードとかなら楽しめそうですね・・・。
当初はR163の予定でしたが、今地図を確認して決めました。
R422とR307いいですね!R1にもスムーズに移行できそうですし、桜峠というものに興味が出てきました。
もしこのツーリングを実行するなら、4日目はR422とR307で帰りたいと思います^^

お礼日時:2008/11/20 11:44

ANo1です。



間違えていました。
>125ccのスクーターで行きます。
浜名バイパスは125cc以下の車両は通行できません。
失礼しました。
    • good
    • 0

ルート自体はよく分かりませんが、年末の岐阜や群馬は雪や路面凍結の恐れはありませんか?それも考慮してルートを選んだ方が良いと思います。


役に立たない回答で申し訳ありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
役に立たないなんて・・・いえいえ、路面凍結の事は十分考慮しないといけないことですよね!
僕もそれが心配なんですよね・・・。
群馬方面の方にいきたいので、どうしても日本アルプス???を越えないといけない・・・。
雪なり凍結なり・・・やっぱり冬場はきついでしょうかね・・・。

お礼日時:2008/11/20 11:32

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!