プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

かつて南北朝時代には「南朝」「北朝」の2つの朝廷がありましたが、
現在の天皇家は北朝の子孫です。
なのに、なぜ天皇家は「南朝」を正統と認めているのでしょうか?
現在の天皇家が正統であると主張したいならば、「北朝が正統」と
言ってしまった方が都合がいいと思います。

「皇位継承の証である三種の神器は南朝が持っていた」とされていますが、
その程度の歴史なんて、都合が悪ければ多少改竄でもしていい気がします。

南朝正統論の背景とは、後醍醐天皇に対する敬意でしょうか?
もしくは後醍醐天皇の怨念に対する鎮魂が意図されているのでしょうか?

A 回答 (4件)

>天皇家が認めているわけではないのでは?



 南朝を正統とする件については、明治44年に南北朝正潤論争が過熱化した際、政府が上奏して明治天皇の直裁により、南朝を正統と決定しています。(事情はyuhkoh様が書かれているとおりです)

 明治天皇の決定ですので、現代でも南朝が正統とする根拠になり、宮内庁ホームページでも、歴代天皇一覧では南朝側しか記載がありません。ただ、明治天皇はこの決定をされた際、「この決定によって北朝側の<天皇>の御陵に対する管理がおろそかになることがないように」とくぎを刺したという逸話が伝わっています。

参考URL:http://www.kunaicho.go.jp/ryobo/index.html
    • good
    • 2

南北朝正閏問題は明治末期の教科書記述をめぐる政治事件です。


 当時の国定教科書の記述は両朝並立でした。それを明治43年に峰間鹿水らが問題とし、翌年『読売新聞』社説で水戸学の立場から南朝正統を指摘し、それに当時の学者や政治家が同調。ついには藤澤元造らが文部省に南北朝に対する見解を求める趣意書を提出し、質問演説も予定しました。
 それに対して桂太郎内閣は、皇室に関わる問題として質問書の撤回を求めましたが、藤澤は拒否し、結果として教科書記述を改訂することとなり、藤澤は目的が達成されたとして辞任しました。しかし、この政治工作に対して、野党側の犬養毅は政府の責任を追及する決議案を退出しますが、反対多数で否決されました。
 そこで南北朝を「吉野の朝廷」と改めるなどして、当時の学問上では南北朝並立が主流であったにも関わらず、教科書記述に政治的介入がなされました。

 ちなみに近世の天皇家は、室町時代に南朝の系統が実質的に消滅して以来、北朝を正統とし、南朝を偽朝、南朝側を逆賊、逆心とみる歴史観が通念でした。
 南朝正統は儒教的な道徳論、革命思想を日本になぞらえた政治イデオロギーであり、これが水戸学など明治維新につながる学問であり、これが江戸末期の朝廷と幕府の対立によって、倒幕へとつながります。つまり天皇家が北朝か南朝かが重要なのではなく、皇統合一の連続性と、皇統の危機を守った忠君の行動の道義性が重視されました。
 江戸初期の南朝正統論者は、南朝を滅ぼした足利の非道を糾弾し、楠木氏と並ぶ忠臣の新田氏は、徳川氏が末裔であると公称していたので、南朝に仕えた臣下を称えることで、室町幕府から新政権となった徳川幕府の正当性を意味付けました。それが、明治政府も朝廷と対立した江戸幕府を糾弾し明治政権の正当性を意味付ける上では、南朝正統論のイデオロギーで説明しようとしたのでしょう。

【参照】
吉川弘文館『国史大辞典』第10巻
「南北正閏問題」「南北正閏論」より
    • good
    • 1

天皇家が認めているわけではないのでは?


あくまで明治時代の誤った歴史観に基づく教育の成果だと思います。
軍事大国を目指す大日本帝国政府としては神武天皇以来、「万世一系」の
天皇を頂点とした国家の枠組みを既成事実化する必要があり、2つの
朝廷が存在した時代の存在を覆い隠したかった、そのため天皇に弓引いた
足利尊氏を悪者にし、後醍醐天皇を正当化するのが分かりやすかったのでしょう。
    • good
    • 3

徳川光圀が編纂した「大日本史」が南朝を正統としているのは、


新田一族(徳川家の先祖)が味方したのが南朝側だから。

で、明治維新時の尊皇攘夷派の理論的根拠が水戸学にあったから。
水戸学のベースの一つに「大日本史」がある。
結果、水戸学では南朝が正統という理屈になるため、その影響を受けた。

結局、当時の権力側が味方したのが南朝側だから。ということでは。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!