
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
一般論ですので、全てに適合はしませんが…
(1)樹脂サッシは枠、障子とも大きいものが多い
樹脂は強度が弱い関係上、どうしても断面が大きくなります。
(2)樹脂サッシは色に透明感がない
白の場合を除き、アルミサッシの色は透明感がありメタリック調です。
一方、樹脂サッシは「着色アクリル層」で色をつける関係上、ペンキ塗りのような雰囲気で、透明感がありません。
一般的にメタリックな感じもありません。
(3)縦材と横材が同一断面
樹脂サッシは縦材と横材が同じ断面になっています。
そのため、枠、障子とも、隅の部分は45度カットになっており、当然のように縦材と横材には段差がありません。
また、縦材と横材は樹脂を溶かして接合しますので、45度カットの部分は線一本ではなく、1mm程度の樹脂が溶けた雰囲気があります。
一方、アルミサッシは縦材と横材の断面が異なります。
一般的には縦勝になっており、縦材と横材に若干の段差があります。
hiro4kidsさんのお住まいを知りませんので、適切なアドバイスではないかもしれませんが、温暖地でも一条工務店さんの展示場には樹脂サッシを使用しているケースが多く見られます。
展示場で確認しポイントをつかまれましたら、アルミサッシと樹脂サッシを見分けることはそれほど難しいことではないと思います。
(サッシに近づければですが…)
以下は私見です。参考としてくだされば幸いです。
北海道、北東北等にお住まいの場合は樹脂サッシを使用されることが良いと思います。
しかし、比較的温暖な場所に住まわれている場合はアルミ断熱サッシ、アルミ樹脂複合サッシも十分に選択肢になると思います。
樹脂サッシは断熱性には優れていますが、以下のようなデメリットもありますので、ご承知願います。
(1)耐候性に劣る
木製サッシ等に比べると樹脂サッシは耐候性に優れています。
しかし、アルミサッシに比較すると耐候性は劣ります。
サッシの色も時間がたつと再塗装が必要になります。
(2)傷がつきやすい
樹脂ですので、どうしても傷はつきやすくなります。
(3)防火戸対応の範囲が限られている
元々が樹脂ですので、防火戸への対応は不可能でした。
最近は限定された範囲で防火戸に対応が可能になっています。
(4)CP(防犯)対応に劣る
これも最近はCP対応可能品が増えてきました。
(5)外開きサッシが「片開き」のケースがある
洗面所、浴室等によく使用される「外開きサッシ」はアルミサッシの場合「滑り出しサッシ」といって、室内からガラス外部が清掃可能になっています。
ところが樹脂サッシの場合「片開き(ドアのように丁番で開閉する)」の商品がまだまだ残っています。
ガラス屋外側が清掃しにくいため、注意が必要です。
ありがとうございます!
御礼が遅くなり申し訳ありませんでした。
「45度カットかどうか」の見分け方はわかりやすく、最近新しい家を見るのが楽しみになってきました。樹脂サッシはまだまだ少数派ですね。
再塗料が必要というのは初めて知りました。何年くらいもつのか確認したいと思います。
No.6
- 回答日時:
>値段
樹脂サッシのほうが、複合よりは安いでしょう。メーカーにもよりますが。マービンとか海外輸入品だとちょっとってことでしょうが。
>断熱サッシ
いわば、アルミサッシの生産ラインで作れて、なんとか断熱性能上げるための苦肉の策なんです。あとは、アルミデザインに慣れ切ってしまった日本人へのサービス。
>エコ
諸論あるでしょうが、ドイツなどでは当たり前に使ってますね。樹脂サッシ。日本では再生の観点からエコでないという話ですが、アルミ再生には莫大な電力がいるんですよね。このへんにもなんかの思惑が・・・
あと、消防の観点でしょうかね。
ありがとうございます。
詳しいのですね!参考になります。
リサイクルについても調べたら、樹脂サッシでもリサイクル可能なようです。消防についてはよくわからないので聞いてみます。
No.5
- 回答日時:
突き出しなどの操作部分周りが樹脂(枠と同色?)で覆われている/いないなどの細かな違いはあるようですが、それこそいろいろなカタログを取り寄せ、いちいち確認しながらになると思います。
それならば、完成見学会やHMの展示場に行ってサッシの等級・仕様を聞きながら見て回った方がいいように思います。
☆が4つのシールが、ワクについていれば、樹脂とおもっていいのでは?
(↑ガラスでなくワクです、一般的には室内側に表示されています)
ありがとうございます。
ガラスに星のマークが付いたシールは見かけたことがありますが、サッシに付いているとは知りませんでした!ガラスに貼ってあるのと同じものが、サッシに貼られているのですか?
サッシに貼られたシールを見かけないということは、まだまだ樹脂サッシが普及されていないのですね。
モデルハウスも見に行こうと思います。ここで得た知識を持っていけば、とても有意義に見て回ることができそうで感謝しています。
No.4
- 回答日時:
素人目には殆んど見分けは難しいでしょうね。
住んでおられる場所がわかりませんので何とも言えませんが、樹脂製のサッシが使われる地域の殆んどは寒冷地です。
これはアルミ金属と樹脂の熱伝導率の違いを利用している製品で、外部の冷気を室内側に伝え難い事を利用して作られています。
寒冷地の寒い夜間でもサッシの外側は冷たくなっても、室内側は冷たくならない、と言う事ですね。
従って、寒冷地以外はあまり使われる事はありませんので、近所の家の窓のリサーチでは見つけることは難しいと言えるでしょうね。
又、樹脂サッシと言っても2種類あります。
樹脂だけを使ったサッシ、アルミに樹脂をかぶせて強度を保つように作られた製品です。
どちらも表面は樹脂になっていますので、なおさら見分けは困難になります。
・・・でも、近寄って見れば素人目にも判別はつきますよ。
触って見て下さい、硬く冷たく感じたらアルミ、プラスチックのような感じで少しやわらかく感じたら樹脂サッシです。
ありがとうございます。
触ったらそんなに違いがあるのですね。嬉しい発見でした。アルミに樹脂をかぶせたサッシは、樹脂と同じような性能が出せるのでしょうか。これが、樹脂とアルミの複合サッシのことなのでしょか?
すみません、お礼を書く欄につい質問を書いてしまいました。
今度のリフォームでは、窓を上手に換えて、外観も良く、長持ちする家で、コストも控えめに…と欲張りな事を考えているので、つい力が入ってしまいます・・・。
No.3
- 回答日時:
断熱というだけあってほっぺで触ると温度差がありますよ。
手だとわかりにくいんですが、
ちょと腕の柔らかいところをそでをめくって出して触れてみると今の時期アルミは冷たいけど樹脂は別にって言う感じです。
アルミでも断熱サッシだと外のアルミは冷たいけど中のはそんなに冷たくありません。
外からただ見るだけでわかることはあまりないですね。
しいて言えば縁や枠が太目のものの確率は高いのですが一概にはそう言えませんし・・。WEBカタログで外観をみてください。
ありがとうございます。
確かに、自宅の窓のアルミサッシは冷たいです!
樹脂サッシがどのくらいか、比べる材料がないので、どこか、樹脂サッシが入っているモデルハウスに行ってみます。
アルミ断熱サッシと、樹脂とアルミの複合サッシは違うのですよね。最近窓を調べて始めて、ますます混乱しています・・・
よくわからないので、性能が良いといわれている樹脂サッシを考えているというわけです。
縁や枠が太目のものも樹脂サッシかもしれないのですね。カタログを検索してみます。
No.2
- 回答日時:
アルミサッシ販売をしています。
樹脂サッシは、主に二重サッシとして既存のサッシの室内側に設置する設計がほとんどです。
YKKap社製で「プラマードU」という製品のカラーは、白・木目クリア・木目ナチュラル・ミディアムオークの4色です。
遠目に見た場合で、一般消費者の方に見比べの方法を述べても理解しにくいと思います。
我々でも、そのほとんどを「たぶん、樹脂サッシだろう。」と思う次第です。
その判断基準は、見た目の材質感と光沢と光の反射といったところです。
ご近所のアルミサッシ販売店(ガラス屋以外)でパンフを見たり、カットモデルで実際を確かめてみては
どうでしょう。
また、WebでYKKap、トステム、新日経、三協立山から製品の特徴などを伺うことができます。
と、こんなところですか。?
ありがとうございます。
材質感と光の具合なのですね。確かに、素人目には判断できません・・・。アルミサッシ販売店に足を運ぶという発想がなかったので、新しい発見です。
実は、建築会社の人にリフォームの見積を依頼した時に、窓の性能についての打ち合わせがなかったので、ちょっとひっかかりました。見積書を見てもサッシの材質は記載されていないので、「窓ってそんな程度なの?それなら自分で確かめよう」と思ったのです。建築会社の見積でOKしていたら、樹脂サッシの存在も知りませんでした。
No.1
- 回答日時:
素人の遠目では無理でしょう。
まあ、よほどの寒冷地か、同じメーカーが建てた輸入住宅の団地でもない限り、近隣にたくさん樹脂サッシがついてるなんてありえないでしょう。その程度の普及率です。ってか、アルミで食ってるサッシメーカーが握ってる業界で、それらが直接作れない物を勧めるわけがありませんし。
ありがとうございます。
樹脂サッシが、エコ先進国では多く使われている様子なので、そろそろ日本もアルミサッシから変わっていくのかな・・・と思い、先手を打っておこうと思った次第です。
サッシメーカーさんが絡んでいるのではなかなか普及しないのでしょうかね・・・。樹脂サッシの値段が高いのも気になります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 一戸建て どうして樹脂サッシはアルミサッシより高いのですか? 原料費で見れば合成樹脂よりアルミの方が高いのにな 5 2023/04/10 16:29
- 分譲マンション どうして日本のマンションやアパートはアルミサッシが主流なのですか? 他の先進国では断熱性に優れた樹脂 10 2023/07/13 12:26
- 一戸建て 吹き抜けのエアコン設置と選定について 6 2022/05/13 17:05
- 一戸建て 注文住宅の総費用について 2 2022/08/13 17:12
- リフォーム・リノベーション 窓からの冷気を防ぎたい 7 2023/01/09 07:36
- 一戸建て 窓でフレミングJとサーモスLの何か違いってあるのでしょうか。 1 2023/03/30 16:02
- インテリアコーディネーター カーテンサイズについてお尋ねします。 カーテンを買う場合のサイズの選び方が良く分かりません。一軒家で 1 2023/04/29 20:13
- 一戸建て どの薪ストーブを選べば良いか分かりません。 4 2022/10/05 22:09
- リフォーム・リノベーション リフォーム工事の遅延 2 2023/08/19 16:53
- 掃除・片付け 粘着シート付きのマグネット板が外れません。 とても困っています。 サッシに取り付けた、強力マグネット 6 2022/08/03 13:38
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
汎用ドアの「内付型」 と「半外...
-
ビル用窓を木造住宅に使用する...
-
再)1間半の2枚引きサッシを...
-
雨上がり時の基礎のシミについ...
-
窓図面の読み方を教えてください。
-
一般住宅建築でビル用建材を使...
-
アルミとガルバリウム鋼板で電...
-
準防火地域の出窓設置について...
-
アルミサッシ周りの木の腐食
-
サッシの水切り部材について
-
どうして樹脂サッシはアルミサ...
-
結露が凍った!!
-
準防火地域の網入りガラスの適...
-
ユニットバスやサッシは使い回...
-
アルミ製バルコニーの設置費用
-
両面テープの剥がしかた
-
防火仕様の出窓はありますか。
-
白のサッシは劣化しやすい?
-
外押縁 内押縁違い
-
隣人に地味な嫌がらせをされて...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
汎用ドアの「内付型」 と「半外...
-
ビル用窓を木造住宅に使用する...
-
雨上がり時の基礎のシミについ...
-
サッシについて勉強できるサイ...
-
防火仕様の出窓はありますか。
-
サッシの発注ミス&施工(長文...
-
白のサッシは劣化しやすい?
-
アルミとガルバリウム鋼板で電...
-
窓図面の読み方を教えてください。
-
養生テープの跡が残っています
-
両面テープの剥がしかた
-
結露が凍った!!
-
アルミサッシ上部の換気用(?...
-
●サッシュの質問●防火設備とな...
-
再)1間半の2枚引きサッシを...
-
ベランダのFRP製の床の勾配をな...
-
準防火地域の出窓設置について...
-
ツーバイフォー住宅の構造材や...
-
アクリル板+ガラスの複層ガラ...
-
耐火構造物件に木造用住宅サッ...
おすすめ情報