
新築で入居し、半年になりますがこの前、屋根裏に上がったら
屋根を支える木材が割れまくっていて驚きました。
調べたら「貫通割れ」というもので、木材がほとんど真っ二つに
割れている部分が多々あります。
以下はその時に撮った写真です。
この「貫通割れ」は木材の割れの中でも一番ひどいもので、
恐らく含水率の多い安価なグリーン材を使ったせいだと思いますが
ここまでひどいと耐震性や構造体に影響があり、地震で簡単に崩れると
思います。
そこで建設した会社にクレームを付けるつもりですが、どのような
要求をすればよろしいでしょうか?
建設した所が結構いい加減な所なので、適当に理由をつけてかわしたり、
いい加減な補修で逃げられるのではないか不安です。
また屋根裏だけではなく、1Fの天井裏や床下も同じ木材を使用して
いれば、同じ状態であると思います。
このような木材の場合、どのような対処をすれば安心して住めるのか
どうかお教えください。
よろしくお願いいたします。
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
貫通割れか否かは判断できませんでした。
ただ、乾燥割れなら強度的には問題にならないでしょう。
というのは、構造材には基本的に芯持ちという年輪の中心が通っているものを使用しますが、そのような木材は必ず、外側から割れます。ただし、外見が必要な柱・・見えるところは、背割りと言ってわざと切れ目を入れるのですが、天井裏なので背割りがされていないようです。
背割りとは 木材 - Google イメージ検索
http://images.google.co.jp/images?hl=ja&q=%E8%83 …
背割りとは 木材 - Google 検索
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E8%83%8C …
木材は必ず割れます。室内で見えるときは背割りを入れて、それを壁仕舞いで隠したりします。
逆に割れの生じない木材だと、芯のない材を使っている可能性があり、危険なのでは?
ご回答ありがとうございます。背割りは知っておりますが、詳しく知らず、役に立つページを紹介していただき、大変勉強になりました。
私の「貫通割れ」の写真を追加しましたのでご確認ください。明らかに木材の裏側にある断熱シートのビニールが木材の割れた隙間から見えています。
No.1
- 回答日時:
木材が縦に割れるその現象は特に気にする必要はありませんよ。
自然に割れるのが普通です。
むしろ、割れてない木材のままのほうが強度が弱いんです。
ですから、あらかじめ、わざと割った木材を使用しているハウスメーカーもあります。
大丈夫です。
早速のご回答ありがとうございます。確かに調べたところ、割れはよくあることらしいですが、「貫通割れ」は裁判所の判断でも「貫通割れがなければ強度上の問題はない。」とあり、逆に言えば「貫通割れがあると強度上の問題がある」と読み取れます。
屋根裏の屋根を支えている木材で、50cm以上端から二つに割れている「貫通割れの木」が約12本、その中で端から端まで貫通割れが入っている木材が3本ありました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 一戸建て 電気工事やってる友達が仕事がら毎日色々な住宅の屋根裏とか軒下とかいろんなところを見る機会があるらしく 4 2022/10/16 12:39
- DIY・エクステリア 構造用合板のプレカットでどうも良くわからない加工があるのですが。。 1 2022/07/26 03:16
- 金融業・保険業 アスベスト含有瓦の住宅 3 2022/11/23 17:09
- DIY・エクステリア DIYでの外壁塗装工事 6 2022/09/08 13:08
- DIY・エクステリア 丸太を競りで購入したいのですが乾燥について教えてください 1 2022/07/28 16:07
- 一戸建て 昨今の価格高騰による注文住宅の建築費用について 4 2023/02/11 18:09
- DIY・エクステリア 突っ張り式の柱について 1 2022/09/16 21:02
- リフォーム・リノベーション 林業やっていて木は使い放題!セルフリフォームをしたい 5 2023/07/06 16:14
- 一戸建て 吹き抜けのエアコン設置と選定について 6 2022/05/13 17:05
- リフォーム・リノベーション 札幌のマンションリノベーションの費用 1 2023/01/21 10:04
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
構造躯体に穴を開けても問題ない?
-
パーゴラをDYIしてみたんですけ...
-
無垢と集成材の違い
-
洗面脱衣室のタオル掛けを1150W...
-
●“古民家再生”は、どうなのでし...
-
浴室の入り口の腐食はどうした...
-
軸組工法 在来工法 ほぞの幅...
-
木造住宅で壁内の電気配線をす...
-
修繕と模様替えの定義は法文上...
-
イースI vodafone版に...
-
下駄箱の棚板の厚さは木製合板...
-
カーポートはどこまでを床面積...
-
外柱
-
和室の柱について
-
1階建ての建物を2階建てにす...
-
新築半年で木材が貫通割れだら...
-
防火設備のFIX窓について。
-
JWCADでカットイン貼付す...
-
柱にカバー?
-
火災について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
構造躯体に穴を開けても問題ない?
-
防蟻処理の基準法について
-
●“古民家再生”は、どうなのでし...
-
木造住宅で壁内の電気配線をす...
-
軸組工法 在来工法 ほぞの幅...
-
筋交いの下の基礎
-
カーポートはどこまでを床面積...
-
カーポートは隣人との境界線か...
-
1階筋交いの下の土台継ぎ手に...
-
N値計算の上下の金物合わせと通...
-
浴室の入り口の腐食はどうした...
-
パーゴラをDYIしてみたんですけ...
-
土台と大引きのつなぎの下に基...
-
建築中の家でサッシまで入った...
-
土台の継手位置
-
外部に本物の木はいいの?
-
窯業サイディングの柱部分を探...
-
新築住宅の柱から蜜が出てくる...
-
構造材柱は105?120?
-
間柱と縦胴縁の違い
おすすめ情報