
会社でプロジェクタを購入し、会議で使っています。ノートパソコンとプロジェクタにおけるそれぞれのRGB端子をミニD-Sub15ピンで接続しています。ですが、接続するパソコンが1台に限定されるため、必要に応じてケーブルを繋ぎ変えなければならず、大変面倒に感じています。
そこで、USBやLANのHUBのような「複数接続装置」はありますでしょうか? 装置は無いとしても、複数台のパソコンを接続してうまく切り替えて使う方法をご教授いただければと思います。
なお、プロジェクタにはRGB端子のほか、Sビデオ端子、黄色の映像入力端子、PCカード接続端子があります。使用するノートパソコンはOSなどばらばらですがどれにもRGB端子はあります。通常4台程度で使用することが多く、できれば(ミニ)D-Sub15ピンで接続したいと思っています。
よろしくお願いいたします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
「モニタ切替器」と言う物があります。
一例として挙げておきますので、参考URLで、「ペリフェラル」の「切替器」から「モニタ切替器」に進んでください。(ほかのメーカーも検索してみてくださいね。)なお、経験的に切替器を通すと多少画質が落ちるように思いますのでご参考まで。
参考URL:http://store.yahoo.co.jp/sanwadirect/index.html
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- テレビ プレステ5が映らなくりました 1 2023/07/13 11:09
- モニター・ディスプレイ 23インチPCにマルチディスプレイとして小さめのモニター接続できますでしょうか? 4 2022/07/02 15:26
- その他(インターネット接続・インフラ) Zoomで「インターネット接続が不安定です」という表示が出る 2 2022/04/26 14:41
- その他(パソコン・周辺機器) 3色ケーブルをHDMI入力端子に繋いでも映らない 4 2022/07/09 19:26
- Bluetooth・テザリング 自分の端末だけBluetoothイヤホンの音が出ません 3 2023/06/24 23:14
- ブルーレイ・プレーヤー・レコーダー ポータブルDVDプレーヤーとTVの接続方法を教えて下さい 4 2023/05/31 11:04
- イヤホン・ヘッドホン・補聴器 イヤホンのLightning端子とは? 4 2023/08/10 16:01
- ルーター・ネットワーク機器 LANケーブルの接続をできる機材の無線化について 1 2022/04/19 01:44
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) USB-AからUSB-C変換経由でHDMI出力 10 2023/07/25 12:58
- ドライブ・ストレージ MacBook Proに外付けHDD(USB3.0)を接続するには? 5 2022/09/02 19:52
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
PC上に映っている画面をUSBのビ...
-
ベーター方式ビデオテープをC...
-
パソコンでPS3
-
PCからHDMI出力させて液...
-
動画の音声のみをCDに録音した...
-
IEEEなしとは?
-
VAIO-Wでスカパー(BS)が見れま...
-
PCとビデオデッキの接続
-
プロジェクターの接続方法
-
今使っているPCとPS3
-
デュアルディスプレイについて
-
PCの音がTVで出ない
-
ビデオの接続方法
-
INSPIRON 1545 セカンドスクリーン
-
PCとブラビアをDVI-HDMI接続で...
-
前面のイヤホンの端子を使いた...
-
CDPLAYER.EXEで音が出ない
-
DVDドライブの接続方法
-
PCとモニターの接続について
-
とても困っています
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
外付けHD(USB)にVistaをイン...
-
詳しい方教えてくださいm(*_ _)...
-
パソコンの赤・白・黄色の・・・
-
ノートパソコンの側面にある外...
-
特定のUSBのみ認識しない
-
プロジェクタ複数接続
-
ビデオに録画したもののCD-Rへ...
-
パソコンでパソコンが鳴らした...
-
PC同士の接続
-
PCパーツ
-
括弧を削除する正規表現
-
DVD
-
マイク端子とイヤホン端子を逆...
-
VHSビデオデッキからPCへの映像...
-
パソコンの画面をテレビに映し...
-
テレビの電波を他の部屋へ飛ば...
-
ノートPCでHDMI映像入力端子の...
-
ノートパソコンの音をMDコン...
-
Win98とWin98SE はどう違うんで...
-
拡張ボードUSB2.0とIEEE1394は...
おすすめ情報