dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

PCと液晶テレビを、DVI(PC側)-HDMI(TV側)接続しています。
映像は出力されるんですが、テレビから音声が出力されません。

 PC:自作デスクトップ
 ビデオカード:ELSA GLADIAC743(GeForce 6600)
 OS:Windows Vista Ultimate 32bit
 テレビ:BRAVIA KDL-32J5000

BRAVIAにはHDMI入力端子の下に、アナログ音声入力端子(赤白)もあるので、それにもPCのヘッドホンジャックから接続しています。

メーカーに問い合わせたところ「アナログ端子を接続しても音声が出ない場合は、HDMI端子から何らかの音声を検出していると思われる」と言っていました。

どこをいじっても音声がでません。
どなたか詳しいかたおられませんか?

A 回答 (2件)

GeForce 6600は音声出力に対応していませんので、音は出ません。


アナログの音が出ない理由は、ブラビアのビデオ入力端子につないでいるからと推定します。PC向けの音声入力端子はありませんので、PC入力にしても音は出ません。今の状況では、別途スピーカーが要る。
一応、確認のために利用している赤白のビデオ入力番号に切り替えてみてください。

#1さんの言うところのD端子は、ビデオ入力のいずれかと排他接続になっているはずです。該当のビデオ入力の音声にアナログ音声を入力すれば、当然音はなります。

解決策は、HDMIでの音声出力に対応したカードに変えることでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いつか儲けたらビデオカード交換しますw

お礼日時:2008/11/25 05:28

 決して詳しいとは言いがたいですが。



 私は、自作PCとREGZAを接続しています。REGZAに接続
しているのは、PC画面を時々大きなTV画面で見るためです。
(クローンで設定しています。)

 接続方法は、PCのビデオカードのコンポーネント(赤・青・緑の
ピン)からTV側にはD端子に変換して繋いでいます。
 当然これでは音声がでないので、PC背面のライン出力ポート
(ライム色、つまり薄い緑色)からTV側のアナログ端子に接続して
います。これで映像・音声ともOKです。

 まず、PC前面のヘッドホンジャックではなく、PC背面のライン
出力ポートに音声コードを繋げていますね。
 それと、メーカーの「HDMI端子から何らかの音声を検出していると
思われる」というのも、???ですね。DVI端子からD4端子などに
変換して接続するとどうなるのか?と思います。

 さほど参考にならないかもしれませんが、がんばってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

BRAVIAの仕様により、HDMI入力の場合は、PC背面のライン出力ポートに音声コードを繋げても、音声が出ないみたいなんです。

多分、D-SubやDVI接続でなら可能なんだと思います。

お礼日時:2008/11/25 05:26

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!