dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

普通に音楽CDを聞こうとしましたが、聞こえません。
CDPLAYER.EXEのウインドウでは時間の数字は進むのでこのソフトでは問題は無さそうです。
CDドライブにはATAケーブルとペリフェラルしか接続しておらず、4ピンの端子は外しています。
CDPLAYER.EXEで音を出すにはこの4ピンの端子を接続することが必須条件ですか?

A 回答 (5件)

SONY VAIOのQ&Aで、明確な答えがあります。



http://search.vaio.sony.co.jp/solution/S01031400 …

この時代で、一番多かった原因は、CD-ROMドライブ自体が非対応の場合と
オーディオドライバの問題だと思います。
Windows95や98の初期の頃は、VxDドライバですし
WDMドライバで無ければ、音楽CDのデジタル再生には対応出来なかったと思います。

現状音楽を聴くには、やはり、オーディオケーブルをつなぐしかないと思います。
CDドライブ側は、MPC-3かMPC-2かMPC-3のコネクタでしょうから
あとは、サウンドボード側のコネクタにあわせてケーブルを買うしかないかと…
この時代、結構規格が乱立していたので、対応するコネクタを探すのは大変でしょうが…
    • good
    • 0

>この4ピンの端子


ドライブの「音声出力」はそれです。
それをサウンドカード、もしくはマザーボード上の入力端子に、極性を確かめた上で接続しましょう。
    • good
    • 0

チェックを入れるには・・・



□にマウスカーソル先端を持っていって左ボタンクリック・・・です。

□がグレー色ならクリックできません。あきらめてください。

この回答への補足

チェックはしましたが非活性なのはそのままです。
ちなみに「このCD-ROMデバイスでデジタル音楽CDを使用可能にする」の機能はATAケーブルで音楽のデータが送られるのでしょうか?

補足日時:2010/12/21 20:42
    • good
    • 0

Windows98からは必須ではなくなりました。

しかし不具合が出る(再生音が割れて聞こえる)こともあるそうです。
「スタート」ボタン>「設定」>「コントロールパネル」
「マルチメディア」をクリック。

マルチメディア

「音楽CD」タブをクリック。
「このCD-ROMデバイスでデジタル音楽CDを使用可能にする」をクリックしてチェック入れ、
「OK」ボタンをクリック。


参考ページ
[Windows Me / Windows 98] 音楽の再生音が割れて聞こえるようになりました。

参考URL:http://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qa …

この回答への補足

「この CD-ROM デバイスでデジタル音楽 CD を使用可能にする」のチェックボックスがチェックされておらず非活性でした。
チェックするにはどうしたらよいですか?

補足日時:2010/12/20 21:41
    • good
    • 0

昔はそういうのが普通でした.

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!