dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

みなさまの猫ちゃんは、どのように一日を過ごしていますか?

うちには4匹の猫(母猫+子猫3匹)がいます。子猫たちはご飯を食べて遊んだり走ったり喧嘩したり甘えたりして、あとはぐっすり寝て一日が終わります。

でも、最近外猫から部屋飼いにしたばかりの母猫(2-3歳)は、外に行きたいと鳴き叫び、その合間に食事をして鳴き疲れると寝る、を繰り返しています。本当に鳴く食べる寝るしかしていません。
もともとおもちゃで遊ぶことには興味がなくて、いたずらもしないし甘えないし、家に一日いてもすることがない状態です。
子猫たちとも(一方的に)仲が悪いので、このままではノイローゼになってしまうのではないかと心配です。

大人の猫の一日の過ごし方ってどんな感じなのでしょうか。
また、外猫から部屋飼いにした経験のあるかた、なにか気をつけてあげたことなどありましたら教えてください!

A 回答 (5件)

実家の猫の話ですが、元野良(妊娠後に実家に居ついて仔猫を産み、そのまま飼い猫になりました)の母猫と仔猫が3匹います。



元野良なので猫じゃらしで遊んだりはまったくしないです。
仔猫達とは、「もう親離れしたはずなのに、なんでまだ一緒にいなきゃいけないのかしら!」と言わんばかりの態度で仲が悪いです。

避妊手術後、室内飼い猫を目指して外には出さないようにしていましたが、出たがってストレスで粗相をするようになったので、獣医さんと相談して、母が毎日散歩に連れて行くことになりました。
賢い猫で、リードがなくてもどこかに行きっぱなしになったりしませんし、散歩中母が「ここで待ってるよ」というと、10分ほどで母のところに戻ってくるそうです。そして、仔猫がいない外では、母に甘えまくりだそうです。
一度リード付きで外をお散歩させてみたらいかがでしょうか?猫ちゃんの気が紛れるかもしれませんよ。

ちなみに、ウチの猫も、これでもか!というぐらい寝てばかりです。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます!

ノラ猫は猫じゃらしで遊ばないのですね!そしてやっぱり子猫たちと仲が悪いのですね・・・うちもまさに「なんでまだ一緒にいなきゃいけないのよ!邪魔!」という態度です。

以前一度、部屋飼いにしようとチャレンジしたときに、やはりものすごく外に出たがりあまりにも鳴きまくって酷いのでリードをつけて散歩、を試したのです。装着にもてこずりましたが、リードをつけて外に出した途端、狂ったように飛び跳ね身体をくねらせてリードをはずしそのまま逃走。家の猫には散歩は無理そうです・・・。
リードがなくてもお散歩できるなんてmikakalioさんの猫ちゃんはほんとうに賢いですねえ。

いきなり外に出られなくなって、ストレスを感じないわけがないですよね。。なんとか、部屋での生活に慣れてくれるといいのですが。。

お礼日時:2008/11/28 23:21

猫の一日


寝る、食べる、領地の見回り
このうちの20時間くらいは寝ています
寝ていても見張りは怠りません
耳と髭で監視をしています
好物らしい音がすると直ぐに起きます
    • good
    • 0

わたしんちにも4匹。

家と外と自由に行き来してました。
引っ越した時、心配で外に出さないようにしました。
うるさかったです。慣れてからは出たがって、開け閉めの時すばやく
出てしまいました。避妊手術はしていても、やっぱり出て行き夜中に鳴いていましたね。
今は,年寄りになって、あまり出たがらなくなりました。
寝たり食べたりです。たまに窓辺で外をながめています。
室内飼育ではトイレが狭いので、いつもきれいにしていないと
嫌がります。
あちこちうろうろして、居心地のいい場所を探すので家中
すきなところにいかせてあげてくださいね。
気をつけることといったら、トイレとお気に入りの場所を
確保させることでしょうか・・
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます!

やっぱりある程度慣れてからも外に出たがるんですね・・・
どのくらいで「外に出してー!」とうるさく鳴かなくなりましたか?
いま、うちの猫はうるさい盛りでたまりません・・

母猫のお気に入りの場所はあるのですが、4匹とも同じ場所を気に入っていて奪い合いです。
今日ダンボールを貰ってきて、寝る場所を増やしてみました。
みんなそれぞれ居心地のいい場所を見つけて仲良くやってくれるといいのですが・・

おトイレの掃除、気をつけます!

お礼日時:2008/11/28 23:03

日がな一日寝ていますよ。

日中はとくに寝ます。夜のほうが活発ですが、それも一時のこと。

その猫ちゃんはいつも外でお気に入りの場所で寝て過ごしていたと思います。
そのお気に入りの場所で寝たくて、外に出たがるのだと思います。
家のなかでの生活に慣れて、家の中のお気に入りの場所を見つけられればそこで寝るようになると思います。

うちの隣りの家は空き家なんですが、軒下に古いダンボール箱が置かれています。
どこかの猫が毎日そこで何時間でも寝ています。
ひなたぼっこには打ってつけの場所なんですね。
うちのトイレの窓からちょうど見えるんですが、時々窓を開けて「おーい、お前はどこの猫?」なんて話しかけますと、じーっとこっちを見て、また寝てしまいます。
夜になるとどこかへ姿を消し、日が昇るといつの間にかまた寝てます。

猫は物陰とか部屋の隅っことかが好きなのでそこにダンボール箱を置いてあげるとかすると落ち着けるかも?
うちの猫もダンボール大好き。箱を見るとすぐに入りたがります。
猫用のベッドみたいなものも売ってますが、そんなのよりダンボールが好き。
まあ、そのうち慣れますよ、きっと。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます!

外に遊びに出ているときの猫のことは、あまり想像したことなかったのですが、お気に入りの場所で寝てすごしていたのですね。
いま私の家には母猫が、子猫たちに邪魔されずにゆっくり寝られる場所がなくて、一箇所の人気スポットを4匹で奪い合っている感じです。
さっそく今日ダンボールを貰ってきて寝る場所を増やしてみました。
うまくそれぞれがお気に入りの場所を見つけてくれたらいいのですが・・。

お礼日時:2008/11/28 22:49

wikiより


睡眠
家ネコの睡眠時間は人間に比べて長い。
それは、ネコの語源が「寝子」であるという説があることからも分かる。
一般的に、ネコは一日の大半を寝て過ごすと言われている。
ネコの飼い方の本(獣医師による解説)などでは、一般に「14時間程度」とか「16時間程度」と解説されていることが多い。
また「長いネコでは20時間程度眠る」といった解説も多い。
外からの訪問者が少ない住宅で、家族や近隣にかわいがられ、餌が十分に与えられている安心できる環境だと、ネコは長いものでは1日あたり20時間ほどひたすら眠り続ける。
ペットとして飼われているネコは餌を探しにいく必要がなく、安全な寝場所も確保されており、特に何をする必要もないため安心して眠り続けるのである。
寝ている時に時折、痙攣したり鳴き声を漏らしたりするが、夢を見ているせいである。
主に子猫の頃の夢(母猫の乳首を吸っている場面)や、狩りをしているときの夢を見ると言われている。


>みなさまの猫ちゃんは、どのように一日を過ごしていますか?
グータラ寝ていますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。

一日16時間も寝ているのが普通なら、寝まくっていてる家の猫も眠りすぎではないのですね。

寝ている姿はかわいいけど、一度起きると外へだしてーー!と騒ぐので、はやく部屋での生活に慣れて欲しいです。

お礼日時:2008/11/28 22:35

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!