
私は37歳の会社員です。
3つ年下の妻と1歳4ヶ月の娘がおります。
娘が夜寝ないと妻が突然キレて、泣いている娘に対して
「どうして寝ないの!」「何がしたいの!」とか大声で怒鳴り、扉をドタンと閉めたり、
足音をドンドンたてながら娘を抱いて廊下を往復したり、壁を蹴ったりします。
娘は、さらに泣き、妻はさらにキレるという状態です。
普段は、6時夕食後にお風呂、8時に寝かしつけるスケジュールですが、
何をしても泣き止まなかったり寝なかった時は、9時過ぎから10時頃にこのような状態になり夜中まで続きます。
私は、仕事を終え9時から10時頃に帰宅することが多いのですが、その時に、部屋の明かりが消えていて
まだ娘が寝ていなかったら、恐ろしい状態となります。
もし、寝ていたとしても、夫婦が寝る0時から1時頃に娘が泣きはじめたら同じような状態となります。
相談したいことは、
(1)泣き止まない赤ちゃんに怒鳴るなどの行為は、悪い影響がでないのか?
(2)何をしても泣き止まないときは、どうしたらいいのか?
特に、妻が怒鳴ったりしなくてもよくなる方法
(3)妻は育児ノイローゼかもしれません。今、私は何が出来るのか?育児で疲れていた時に嬉しかったことや言葉などを教えてください。
No.5
- 回答日時:
大変ですね。
私は保育士20数年していますが、まず、ご主人が奥さまの育児の大変さをわかってあげてください。帰宅して赤ちゃんが泣いているのなら、お仕事で疲れていても寝かし付けを代わってあげたり「ひとりで大変だったね」などねぎらいの言葉をかけてあげてください。赤ちゃんが寝ない理由。朝は遅くても7時には起してください。1歳4カ月なら午前寝はもうそろそろ、しないはず。午前中、外で遊んで疲れたら、お昼を食べたらもう、眠くなるはずです。もし、午前中に眠くなっても10分程度で起こしてしまいましょう。昼食後はお昼寝。2時間半から3時間で起こします。赤ちゃんが眠っている間は奥さまもホッと出来ますものね。
ここまで来るともう、15時くらいにはなっているはず。時間があればまた外で少し遊んでもいいでしょう。また、夕方16時以降、眠くなっても15分以上寝かさないことです。そうしないと、睡眠のリズムがまた遅くなってしまうからです。
夜、眠る前は奥さまもゆったりとした気分で寝かしつけてあげてください。大人のピリピリした気分も敏感に感じ取ってしまいます。
基本は、朝いつまでも寝かさない。夕方も夜に響いてしまう時間まで寝かさない。(でも、体調の悪い時や、お出かけした時は別ですよ)
それと、赤ちゃんにも大きく個人差がありますから、育児書などの枠にきっちりとはめ込まないでください。
気になったのは、奥様が相談する方がいらっしゃらないのかなー、ということ。ご近所の育児サークルなどに顔を出してみてはいかがですか?
奥さまも気晴らしが必要かと思います。
保育園には、一時保育や育児相談を行っているところもあります。(特に公立保育園は)区役所の育児支援センターに相談してみたり、ひとりで抱え込まないことです。
そしてご主人様ができること。お仕事がお休みの時にお子さんを引き受けて奥様ひとりでショッピングなど、気分転換をさせてあげて下さい。
お子さんからたとえ1時間でも放して、ひとりになれる時間を作ってあげてくださいね。また、平日は奥さまの話を、聞いてあげてください。しかも、決して否定せず、「うんうん、大変だったね」と。これだけでも、ずいぶん、楽になるはずです。
育児は父と母、二人で行うものです。できる限り、家事も手伝ってあげてください。
がんばって!!
回答ありがとうございます。
具体的なアドバイスさっそく試してみたいと思います。
妻は、子育て仲間はたくさんいます。
公園で自分から声をかけ、友達をつくったそうです。
私も、休日に一緒に友達の家に遊びに行ったりもしています。
ただ、友達がいて、育児の話や悩みを相談できたとしても、
自分がキレて娘に怒鳴りちらしていることを相談できるかどうか、
そのこと自体を自分で認識しているか、
悪いことを叱っているだけだとおもっているのではないか。
(もしかしたら娘が悪いことをして叱っているような感じでいるのかもしれない。食事中に娘が足をテーブルに上げた時も怒って怒る。指導しているか怒っているだけか微妙なところだが、何度か繰り返すうちに娘も足を引っ込めるが、またやるのでまた怒るような状態)
だから、専門家に相談とか、ご近所の友達に相談と言われても、
効果があるかどうか、非常に不安であります。
夜にスカッと寝てくれるか、
妻の気持ちを和らげる方法のほうが速効性があるような気がします。
そういった意味で、とても参考になるアドバイスありがとうございました。

No.4
- 回答日時:
2歳2ヶ月の娘を持つ母です。
私も寝ない娘に対してキレたりしてました。
時には暴言など吐いたり、叩いたり・・・
育児は24時間なので自分の時間もあまり持てなくて
ストレスがたまってしまうんです。
旦那さんが寝かしつけたりと交代すれば奥様も気持ち的にラクになります。
私も旦那に当たったりとしてました。
寝てくれないだけでも相当ストレスたまるので・・・
休日には奥様を育児から開放してあげてはどうでしょう?
美容院やカフェなどで気分転換をしても大分違ってきますよ。
私の旦那は比較的、育児に協力的なので
オムツ交換などは旦那にしてもらってます。
帰宅後でもです^^
主さんも帰宅後は疲れてるでしょうけれど、
少し手伝ってもらうだけでも違うので労いの言葉などを言ってくださいね。
「いつも、お疲れ様」だけでも嬉しいですよ。
回答ありがとうございます。
労いの言葉をかけてみます。
いつも言ってるけど、もっと心をこめて。
私もオムツ交換していますよ。
帰宅しているときは、私の仕事です。
帰宅後も朝、出勤前もです。
食事を食べさすのも。もちろん外食の時も。(休日の私がいるときだけです。)
お風呂も休日は、私がいれます。
ただし、妻に手渡しして、体は拭いてもらいます。
風呂に入れて一緒に出て、服まで着せる技は難しいです。
休日の食事は、私が担当です。
自分なりに頑張ってやっているつもりですが、妻から言わすとまだまだだそうです。
(私が、家事をたくさんしていると思っていること自体がムカつくそうです。)
No.3
- 回答日時:
大先輩からのアドバイス
赤ちゃんが泣く時はほとんどに理由があります
おなかが空いた、のどが渇いた、オムツが汚れている
体調が悪い、誰かがそばにいないので不安などなど
そもそも赤ちゃんは泣くのが運動の一つとも言われていますので
特別に理由が無い事もあります
当然ながら怒ったり怒鳴ったりで解決する事ではありません
まずは質問者様がそばにいるときは協力してあげる事です
休養は奥様にも必要です、是非協力してあげてください
ご近所や友人に同じ環境の方がいるのなら相談し
奥様も交えて意見交換やアドバイスをしていただきましょう
親も赤ちゃんもストレスの発散は必要です
天気がよければ近所でもいいので散歩に行きましょう
公園などに行けば同じ赤ちゃん連れの親たちが沢山います
意見交換はどんどんしてネットワーク作りも良い事です
皆、経験している事なので沢山の先輩がいます
必要であれば専門家にもご相談してみてください。
回答ありがとうございます。
娘が夜に泣いているときは、泣く理由を探すべく、考えられるすべてのことを試して妻なりにがんばっています。
でも、駄目なとき、妻も駄目になるのです。
妻にも、たくさんの子育て仲間がいますが、
自分がキレること自体を認識して、相談できるような状態なのか、
意見交換が怒鳴りあいになりそうです。
専門家に相談するかは、もう少しほかの方法を考えてからにします。
No.2
- 回答日時:
大変ですね。
奥様も心身共に疲れ果てている状況だと思われますのでご主人様の出番だと感じます。
(1)お子さんへの悪影響は必ずあると思います。
表面に出ずに潜在的なものかもしれませんが、悪影響が無いということは有り得ません。
(2)何をしても泣き止まないという時期は確かにあります。
夜泣きで検索してみてください。皆さん試行錯誤してこの辛い時期を乗り越えています。
「何をしても」というより、どんな方法が有効かを探してみるしかありません。
辛いですがこれも親に課せられた試練です。
自分達ももしかしたらそのようにご両親にお世話になったかもしれないことを、何かの機会に話せるといいですね。
(3)もともとすぐに切れるタイプではないのでしたら、明らかに育児ノイローゼだと思います。
専門科のカウンセリングを受けたりするのも有効だと思います。
ご主人が出来る事は、可能な限りご主人がいる場合はお子さんの面倒を見てあげることでしょうか?
朝から晩まで一人での育児は予想以上にストレスがたまります。
どうして寝てくれないのかとこちらまで涙が出る経験を私もしたことがあります。
帰宅時間が22時過ぎでしたら、お子さんを外に連れ出してみたり工夫してみてください。
私が試したり、友人から聞いた対策例。
抱っこかベビーカーで外を散歩しながら寝かしつける。
車でドライブする。
癇の虫に聞くと言われる薬を飲ませる。
昼間にテレビやビデオを見せすぎない。
公園で体力を消耗させる遊びをする。
寝る前に絵本を読んだり歌を聞かせる。
寝る前に親子で触れ合う時間を作る。
等など・・・です。
お子さんは何時に起床でしょうか?
朝起きる時間が遅ければ20時に寝るのは難しいかもしれません。
起床時間やお昼寝の時間を調整してみるのも一案です。
回答ありがとうございます。
私が朝6時に家を出ますので、何時に起きるかははっきりわかりませんが、休日の状況からすると朝7時頃に起きます。
普段は切れることがないので育児ノイローゼかもしれませんね。
ただ、最近は帰っても妻の機嫌の悪いことが多く、辛い毎日を送っています。
特に、夜9時に洗濯を乾す作業中が機嫌が悪いです。
そのときに話かけても、自分(妻)が仕事しているのだから、私が遊んでいることがムカつくそうです。
だから、仕事を終えて家に帰っても、妻が洗濯をし、家計簿をつけたりしているので、それが終わる11時過ぎまで、くつろぐことも出来ずに、皿を洗ってみたり、娘の食事を作り冷凍したり、ゴミだしの準備をしたりとテレビも見ることが出来ません。
妻の家事が一通り終わると、妻の機嫌を伺いながら、何か食べる?と
尋ね、アイスクリームやおやつを食べて、寝ます。
運がよければ、このとき初めて機嫌がよくなります。
ただいまも言ってくれない。
そっと歩いていても、それで娘が起きてしまったら、もう怖い。
スリッパとガーゼを持ってきてと妻に頼まれ、スリッパがどこにあるか
分からず探しているうちに、ガーゼが思い出せなくなり、スリッパと何を頼んだか訊くと、何も聞いてないのねと怒りだす。
カウンセリングしかないのかな。
お前は、育児ノイローゼだからカウンセリングに行くぞとも言い出しにくいですね。
あと、もう少ししたらよくなると思ってここまでがんばっているのですが・・・
No.1
- 回答日時:
>泣き止まない赤ちゃんに怒鳴るなどの行為は、悪い影響がでないのか?
出ます。母親の愛情が乏しい幼児時代を過ごした人で人間性豊かな人に育ったと言うのは聞いたことがありません。
幼児時代に親が動育てたかによってその子のIQ二影響したりや人格が形成されます。
>何をしても泣き止まないときは、どうしたらいいのか?
まず奥さんに怒鳴らせないことです。怒鳴るから泣く。簡単なことじゃないですか?その上であなたがあやしてあげたりしなくては。
こんなこといいたくないですが、奥さんから赤ちゃんを守ってあげなくてはならないと思います。
あなたが本当に赤ちゃんのことを思っているのなら、
まず奥さんの赤ちゃんに対する態度をかえさせることです。
育児のプロに相談してみるのもいいと思います。
この回答への補足
回答ありがとうございます。
簡単なことではないから、ここに相談しています。
何をしても泣き止まないのです。
怒鳴ろうが止めようが、あやそうが泣くのです。
妻がキレた時、キレそうな時は、もちろん私があやします。
怒鳴る妻の方に行こうともがく娘を抱っこします。
私にはオッパイがないので、娘にいらんって手で叩かれてしまう水を時々あたえたり、童謡の音楽を聴かせたり、歌ったり、私の体力と娘の睡眠との時間との戦いです。
だいたい週に1度は3時頃まで私があやすことになり、睡眠時間が3時間を切ります。
普段も平均5時間くらいしか眠れないので、かなりしんどい状態です。
どうすれば、怒鳴らなくなるのでしょうか。
私のような方法で、やさしく娘に接してほしいのに分かってもらえません。
娘は何も悪いことはしていません。
何かを訴えたいから泣いているのに。
ちなみに、娘が夜寝ない時以外は、よい妻です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 子育て 嫁が1人で育児できないのは育児放棄ですか?それとも産後鬱が原因ですか? 僕達には1歳2カ月の娘がいま 7 2022/04/08 19:44
- 子育て 2、3才児の癇癪について 1 2022/06/30 19:36
- 子育て 早起きすぎる1歳娘、どうしたらいいか・・ 12 2023/07/06 13:38
- 夫婦 夫が怒ってますが、何故だか分かりません。 10 2023/03/03 22:03
- 夫婦 私が遅い時間に寝ると不機嫌になる夫。私が悪いのでしょうか。 昨日娘を寝かしつけた後、珍しく起きれたの 4 2022/05/18 07:36
- 赤ちゃん 今月の27日で10ヶ月になる男の子がいます。今までは夜9時には背中とんとんすると寝てたのですが、ここ 4 2023/07/24 23:45
- 子育て 育てやすい子ってどんな子ですか? 生後4ヶ月の赤ちゃんがいます。 完母の為、2ヶ月頃までは夜中も頻回 5 2022/05/07 18:32
- 子育て 1歳10ヶ月の娘のママです。 娘が1ヶ月前から変な行動をとるようになりました。 うつ伏せで寝転がって 9 2023/03/14 07:47
- その他(家族・家庭) 妻がうつ病になってしまいました。 4 2022/06/15 20:58
- 父親・母親 離婚に際しての子供の親権の公平性について専門家の御意見を頂きたいです。 2 2023/06/03 18:56
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
夜泣きに切れる妻、怒鳴る妻、乱暴に赤ちゃんを扱う妻、辛いのは分かりますが、初心を忘れてるんじゃないか
赤ちゃん
-
息子と性的関係になり抜け出せない
SEX・性行為
-
妻から長男への虐待を告白されました。
子育て
-
-
4
すぐに不機嫌orキレる嫁。 一歳2ヶ月の息子がいます。 夜に子供を寝かしつけて、私たち夫婦も寝ていた
その他(家族・家庭)
-
5
母とセックス。悩んでいます・・・
セックスレス
-
6
昼寝しない子供を怒鳴りつけてしまった。。。2歳4ヶ月の女の子がいるのですが、今日は私の仕事が休みなの
子育て
-
7
嫁が1人で育児できないのは育児放棄ですか?それとも産後鬱が原因ですか? 僕達には1歳2カ月の娘がいま
子育て
-
8
妻が産後うつのようで喧嘩が絶えません・・・
子育て
-
9
口をぱくぱくします
幼稚園・保育所・保育園
-
10
昼寝をしない子供をきつく叩いてしまいます(長文です)
避妊
-
11
産後レスです。旦那が誘ってくれなくて悲しいです。 32歳同い年の夫婦で5歳2歳の子供がいます。 妊娠
夫婦
-
12
自分からはもう誘わない(長文です)
セックスレス
-
13
生後1ヶ月の娘と私に暴力を振るった夫が怖くて・・・
夫婦
-
14
1歳半多動と言われました。多動の子の動き方を教え
子育て
-
15
3人目が欲しいが妻が拒絶します
出産
-
16
シックスナインって、一般のご夫婦でもするものなの?
風俗
-
17
妻から土日に育児をしないなら離婚だと言われてます
子育て
-
18
妻が限界の様です。 1ヶ月過ぎの初めての赤ん坊が居ます。 妻が産休・育休を取り、 一人で赤ん坊の世話
その他(暮らし・生活・行事)
-
19
夫が、子どもと全然遊ばないと責めてきます。落胆しています。2歳の子がいます。 新型コロナウイルスの影
夫婦
-
20
夜中する子供に暴言を吐く旦那
子育て
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
赤ちゃんが寝ないと怒鳴り切れ...
-
社会人の彼女が妊娠しました 当...
-
従兄弟同士が同じ年に生れると...
-
二人目妊娠。夫が喜ばない。
-
妻が子供を産む気になってくれない
-
図々しいママ友にうんざりです
-
出産したら完全な母親モードに...
-
兄弟と同じ年の出産どう思いま...
-
子供を産んだことのない女性の特徴
-
子どもとペットが同じ感覚!?
-
同性の親がいなくて育った方!...
-
妻に「3人目の子供を産む」と...
-
子沢山がうらやましい・・
-
1才の子を預けて、自分達だけ旅...
-
仕事が多忙&実家が遠方な場合...
-
お子さんが一人だけの方で第二...
-
子供が2人以上いる人が羨ましい...
-
子ども嫌い 子どもが大嫌いなん...
-
セックスレスでの人工授精
-
3日前に質問したものです。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
子供を置いて母親が家出するの...
-
赤ちゃんが寝ないと怒鳴り切れ...
-
従兄弟同士が同じ年に生れると...
-
仕事だと言って、子供をうちに...
-
実母ですが2歳2ヶ月の孫がや...
-
娘にもううんざり・・・。
-
子供が熱出てたら飲み会いきます?
-
産後セックスレス→離婚!!
-
子供を産んだことのない女性の特徴
-
別居婚での子育てについて
-
子供を欲しがらない妻について。
-
生んで後悔してます。
-
妊娠したことが苦痛です。
-
出産したら完全な母親モードに...
-
4人目を出産された方あきらめ...
-
1才の子を預けて、自分達だけ旅...
-
子供とほとんど毎日家にいます
-
妻が子供を産む気になってくれない
-
予想外の3人目妊娠に戸惑ってい...
-
嫁の妊娠を喜ばない夫
おすすめ情報