dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

初めて相談させていただく初心者の30代男性です。

私には、ここ数年来、年末になると会って飲むという友人がいます。
大学時代のサークルの先輩ですが、就職後間もない頃は、時々会って飲んだり遊びに出かけてたりしましたが、お互い忙しくなるにつれて、(普段は連絡は取り合わずに)最近は年末に思い出したように会うような間柄です。

一昨年末に会った時、結婚していたことを知り(お相手は私も知っている女性で、その先輩と彼女も含めた数人で何度か遊びに行ったことがありました。)、その後「お祝い」として、他の友人と一緒に商品券を送りました。

昨年末に会った時には、奥さんが妊娠中で春には出産予定と聞きました。
しかし、その後忙しいのと不精な自分の性格もあってその先輩と連絡を取らず、「出産祝い」を送ることに関して気になりながらも、無事にお子さんが生まれたかどうかもわからず、年末近くになってしまいました。

そして数日前、その先輩から「喪中はがき」が届きました。
お父さんが5月に亡くなられたとのことで、片隅に手書きで「4月に長女が生まれました。」との文字があり、差出人は先輩と奥さんと生まれたばかりの娘さん3人の連名でした。

「毎年恒例」というわけでもないですが、久々にその先輩と会って飲みたいので連絡を取ろうと思ってたのですが、少々困ってしまいました。

ちなみに、10年ほど前に私の父が亡くなった時、その先輩は通夜に来てくれて、香典をいただいています。
お子さんの誕生という「お目出度い事」とお父さんの逝去という「不幸」が重なっていることにくわえ、いずれも半年以上経ってしまっていて、なおかつ自分の「不幸」の際には香典をいただいていますので、こうした場合は、「出産祝い」と「香典」を同時に渡すべきか、あるいは他の方法を取るべきか、悩んでおります。

長々と駄文を連ねましたが、経験と知識の豊富な方々のアドバイスをいただきたく、投稿した次第です。
よろしくお願いいたします。

A 回答 (2件)

住所はご存知ですか?


訃報は知らせが無ければ・・お悔やみが出来なかった事は仕方ありません。
しかし喪中のお知らせがあれば、迷うことなく
まずはお悔やみの言葉を添え、香典を送られる事が
先かと思います。

その後、出産祝いを贈られると、
とても、配慮のある対応かと思います。

赤ちゃんが生まれると、時には、経済的にも時間的にも
恒例の事でも、やめなければならない事も出来てきます。
その後、今回の飲み会をするかどうかの、
約束を取り付けると良いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

親切丁寧なアドバイス、ありがとうございます。

さっそく香典を送ることにします。

>赤ちゃんが生まれると、時には、経済的にも時間的にも
>恒例の事でも、やめなければならない事も出来てきます。

全くおっしゃる通りだと思います。
そのことも気になって、今回連絡するのをためらっていました。

香典を送って、少々間を置いてから、連絡を取ってみようと思います。
年明けになるかもしれませんが、直接会える機会に「出産祝い」を渡そうと、思います。

お礼日時:2008/11/30 21:37

不祝儀が先です。



生きてるなら、生きてるうちに何度でも逢えます。

死んだ方には、この機会を逃したら、永久に逢えません。ましてや義理があるでしょ??????????????????
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

おっしゃる通りだと思いました。
参考にさせていただきます。

お礼日時:2008/11/30 21:29

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!