dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 友人のお父さんが亡くなりました。彼女とは、2年ほど前からのつきあいですが、半年ほど同じ学校で学び、、一度一緒にライブへ行ったり、サッカーを観に行ったりもしましたが、最近はほとんど会う機会はありません。
 彼女のお父さんが初めに癌で入院したときは電話で話をしたり励ましたりしましたが、先日、たまたまメールでお父さんの入院を聞いただけで、亡くなったことは人づてで訃報が入ったことで知りました。このままでいくと、時期的に、年末にもしかしたら「年始の挨拶を遠慮します」のハガキがくるかもしれない、という感じです(当然、お通夜、告別式は共通の友人からも知らされていません)。
ご相談は、お花や、甘い物が好きだったという彼女のお父さんにお菓子をお供えに伺いたいのですが、それよりもやはりお香典の方がいいのか、ということです。(なんとなく、そこまで・・と思われそうで迷っています。)また訪問する時期についても、年があけて、しばらく経ってからの方がよいような気がするのですが、どうなのでしょうか?(それとも、何かの機会で皆が集まるときまで、何もしないほうがかえっていいのでしょうか。)
 友人達とも相談しようと思いますが、このような場合、どうしたらよいのか分かりませんので、簡単で結構ですので何かお聞かせいただければと思います。(私の年齢は33です。)よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

 亡くなられたことを知ったら、その時、出来るだけ早く、「お花」か「菓子」のどちらかと「お香典」を持って行けばいいと思います。



もしも私なら上記のようにしますよ~。
    • good
    • 20
この回答へのお礼

ありがとうございました。
結局、お通夜にお焼香させてもらってきました。
つきあいの程度から行ってよいものかどうか迷っていましたが、やはり「出来るだけ早く」がよいのですね。

お礼日時:2003/12/07 14:50

お友達の気持ちを察すると、とてもつらいですね…



私の経験でうれしかったのは、しばらく会わなかった友人がすぐに駆けつけてくれたことです。

お通夜も人少なくなった頃叔母が「友達が来ているんだけどどうする」と言うのでびっくりして行ってみたら数人が雨の中立っていました。「何もできないとは思ったんだけど心配だったので来たのよ。大丈夫」と声をかけられた時は思わず友人の肩にすがって泣きました。(ちなみに私は知らせていません…人づてに伝わったようです。)忙しいだろうと気をきかせてお焼香だけで帰った友人もいましたが、なにかできる事はないかと言って待っていてくれた友人の方がうれしかったです。

又お葬式の時仕事を休んでまで来てくれた友人もいました。やっぱり親族として最後の見送りに参列者が少ないのはさみしいので、これもうれしかったです。

それと、友人の友人で3泊だけ旅行を一緒にした知り合いがいました。その人はお線香入りの弔電を送付してくれました。後日談ではお金を送るとお返しとか考えさせちゃうし、友人の友人だし遠方なので参列もできないと考えてこのようにしてくれたそうです。彼女の心遣いがうれしかったです。

どうか、お友達が少しでも心安らかでいられるようにしてあげてください。

年が経った今でも悲しいので、この辺で…
    • good
    • 6
この回答へのお礼

cross_cableさんも、辛い思いをされたんですね。
結局、お通夜に行ってまいりました。友人の顔を見るのはやはり辛く、言葉もあまりかけてあげることはできませんでしたが・・・。
私も、慌しいところを伺ったので、早々に帰ってきてしまいましたが、友人の気持ちを考えて、何か出来たのでは、とちょっと後悔しています。
経験からのお話をきかせていただいてありがとうございました。

お礼日時:2003/12/07 15:05

>当然、お通夜、告別式は共通の友人からも知らされていません…


>お菓子をお供えに伺いたいのですが、それよりもやはりお香典…
>訪問する時期についても、年があけて、しばらく…

人の死に際しては、近親者に通知するものですが、故人から見て「子の友人」までは、ふつう連絡しません。人づてに訃報を聞いており、お悔やみの気持ちがあるなら、通夜にお参りされるのがよいと思います。あるいは、今夜既に通夜が営まれているのかも知れません。その場合は、明日のお葬式でもかまいません。

故人との関係から考えて、お花やお菓子などより、若干の香典をお持ちになるほうがよいと思います。地域にもよりますが、一般的に供花や供物を捧げるのは縁故者の役目です。「子の友人」は、3千円程度の香典で十分かと思います。

時期についても、訃報を聞いたら、都合の付く限り、すぐ馳せ参じるのが一般的なマナーです。何か理由があって、「年が明けてから」と言われるのでしたら、無理強いはしませんが、喪家側から見れば、目立ちすぎると思います。
あとから香典を下さる人も、確かにいますが、それは訃報を知らなかったとか、遠くへ出かけていたなどで、当日の出席が物理的に不可能であった場合です。

質問者さんはまだお若いようで、冠婚葬祭のご経験が少ないのかと存じますが、これから人生を重ねるうちに、葬儀はイヤと言うほど出てきます。香典を何万円も包まなければならないようなことが、年に2件も3件もあることもあります。失礼な言い方ながら、友人の親ぐらいで、大げさに考えていたら、これから先が思いやられます。
くどいようですが、通夜か葬儀に、3千円程度の香典を置いてくるだけで十分かと思います。
    • good
    • 6
この回答へのお礼

アドバイス、ありがとうございました。
>訃報を聞いたら、都合の付く限り、すぐ馳せ参じるのが一般的なマナーです。
このことは承知していますが、実は、大の親友というわけではなく、駆けつけるのはかえってどうなのか、という迷いがありました。

>友人の親ぐらいで、大げさに考えていたら、
でも、お父様の死ということで深い悲しみには変わりないと思います。結局、お通夜にお焼香させてもらいました。友人に会ったら、何と言っていいか言葉も出ませんでしたが・・。
ありがとうございました。

お礼日時:2003/12/07 14:59

 こんばんは。



 お香典はご本人の気持ちですから,後日,日が経ってから送られても良いと思います。その時,お悔やみの手紙を添えられると,より良いかもしれませんね。
 下記のサイトに,訃報を後で知った場合の対応や,お悔みの手紙の例文が載っていますので,参考にされてはどうでしょうか。

http://allabout.co.jp/family/ceremony/closeup/CU …

参考URL:http://allabout.co.jp/family/ceremony/closeup/CU …
    • good
    • 2
この回答へのお礼

アドバイス、ありがとうございました。
今行っても迷惑かも、と考えてしまい、少し経ってからの方が、と思いましたが、結局、お通夜にお焼香させてもらってきました。
参考になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2003/12/07 14:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!