dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

親族のみで挙式のみを行います。
その後に会食を予定しています。
旅行ついでに参列して頂き、お車代と宿泊代は参列者の方の負担なのですが、招待状にと自己負担というをどういう風に記載したほうがいいでしょうか?

A 回答 (5件)

前回回答したものです。


一般的にお車代として渡すものは、全額を入れるのではなく、交通費の足しにして下さいと言う意味で、1万円なり5千円なりを渡します。
全額交通費を負担しようと言う考えなら、3万円入れて渡してもOKですよ。
私は、結婚式の際、親族の宿泊費を全部負担し、交通費は自己負担してもらいました。親族の結婚式でお互いを招待する時の暗黙のルールが、我が親族にはあるので・・・。
二次会で遠方の友達を呼んだ際ホテルは用意するからと伝え交通費は負担してもらいお車代も渡しませんでした。
参考にして下さい
    • good
    • 0
この回答へのお礼

参考になりました。
宿泊代を全額負担するとなると、50万以上になってしまうため、お気持ちとして包むといいですね・・・。

お礼日時:2008/12/13 20:11

以前、式場に勤務していました。



招待状には自己負担の件は記載しない方がいいとおもいます。
あくまでも、招待の内容だけでその他の、宿泊・交通費については電話や別でしたほうがいいかと。
親族や遠方からの招待者への宿泊交通費については、それそれの考えがあるので一概には言えませんが、出す・出さないはご両親のご意見をきいて決めたほうがようのでは。。。それで、結果出さないとなったときは事前に伝えたいならご両親に手伝ってもらうとか。
私の意見ですが、私自身結婚式をしたとき飛行機や新幹線で親族はきてもらいました。質問者さんと同じように旅行も兼ねてもらえると、と思いました。でも、確かに親族は結婚式だけじゃなく観光もして帰られましたが、旅行を決めていてその日に結婚式がたまたま同じ日同じ場所になったわけじゃないですよね?結婚式があるから、ついでに観光も・・・じゃないですか?

結婚式だけじゃなく冠婚葬祭のときの出来事って、なぜか親族はいいことも悪いこともずっと言われ続けます。親族だからこそ、一生の付き合いです。まして新郎側の親族はお付き合いがスタートする日でもあります。失礼のないように、忙しい中結婚式に来てくだっさってると言う意識をもたれたほうがよいと思います。
宿泊交通費を全額が難しくても、せめてお車代(1万円)を用意して、「お車代しか用意できないけど、結婚式にきて下さい」と連絡するといいよ思います。

あくまでも私の考えです。結婚式は決してこれが正解なんてありません。各家々のやり方考え方で作り上げるのが素敵な結婚式になると、数百組の結婚式を見て感じました。

参考にして下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

もちろんお祝儀なしですが、お車代は往復で3万くらい掛かる場合でも一万でよろしいでしょうか?

お礼日時:2008/12/08 15:48

こんにちわ。


親族のみとはいえ、お車代、宿泊代自己負担という主旨が書かれた招待状は見たことがありません。(そんなにたくさんの式に出席したことはありませんが・・・)
受け取る側からすると少し面くらいます。
その他はNO.2の回答者さまに私は全く同感です。
melove829さまの評価にもつながるので気をつけられたほうがよいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
自己負担は了解済みで出席のお返事を頂きました。

お礼日時:2008/12/08 15:46

こんにちは。


今週末に挙式を控えいるものです。

親族の方は「旅行ついでに」との事ですから、遠方の方が
多いのでしょうか?
もし、新幹線や、高速道路を使用するような距離の場合、
招待する時点で「お車代、宿泊費はお出しできない」という
旨を伝えるのが礼儀だと思います。

皆さんは交通費の自己負担という事は、招待状が届いて
初めて知るという感じでしょうか?
それは親戚とはいえ、若干不躾かな…?と思います。

大変かとは思いますが、ご自分か、ご両親が直接
お電話などで「お車代・宿泊費なし」という旨を
お伝えした上で招待状を送られるべきだと思います。

それで出席できるかどうかを決める方もいるかも
しれませんもで…。

また「旅行ついでに」来られるかどうかも親族の方
ご本人が決める事。
melove829様の結婚式の為だけに出て来てくださる方も
おられると思います。

もし、もう親戚の皆さんと話し合われていて「旅行がてら
行くよ!」という感じであれば問題ないかと思います。
(それであれば、余計なお世話で申し訳ないです…!!)

そうではないのであれば交通費や宿泊費が自己負担
との事ですから、「旅行ついでに来てもらう」と
いうような考え方はあまり良くないかもしれません。

常に「わざわざ来て下さるんだ」という感謝のお気持ちは
持っていた方がいいかもしれないです!

結婚式の準備は色々大変ですが、やはりあまり全員集合
しない親族にとってはmelove829様とご家族を評価する
場所にもなります。
そのような場だからこそ、極力失礼のないように気を付けて
いかないと…と思います。

頑張って素敵な式にしてくださいね!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
私の家族、夫の家族ともに飛行機使用しなければ行けません。
当然、自己負担となることは連絡済みで、参列の出席の返事を頂きました。案内状だけでも作成しようと思っていたのですが。。。
しかし、夫もあまり会った事がない義父の兄弟に招待状を出すように
義父に言われたのですが、交通費のことは伝えてもらっていません。
私は、自己負担をご理解したうえで参列していただけるか確認して、
案内状を・・と思っていたので、質問させていただきました。
電話などで連絡をして招待状などには記載しないんですね。。
参考になりました。

お礼日時:2008/12/08 15:43

自覚しているはずです。

記入はいけません。

この回答への補足

回答ありがとうございます。
義父方兄弟も参列できるか招待状を書くように言われた為、
自己負担をご存知かは分かりません。
自己負担の場合は、あえて記載しないのでしょうか?

補足日時:2008/12/01 15:15
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!