
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
大雑把に書きます。
(1) あなたの起業する業種・業務には許認可・届出が必要ですか?
飲食業・理美容業・・・保健所関係
廃棄物関係・・・市区町村(一般廃棄物)
都道府県・保健所設置政令市(産業廃棄物)
建設業・・・都道府県土木事務所または国土交通省
など
(2) 起業形態は、法人事業ですか?個人事業ですか?
法人の場合、公証役場・法務局などの手続きが必要です。
(3) (1)の手続きの大部分は行政書士などが代行手続きをしてくれます。ご自身でも可能でしょう。
(4) 税務署・都道府県税事務所・市区町村役所の税金関係の手続きは、税理士が代行手続きしてくれます。ご自身でも可能でしょう。
(5) 社会保険関係を整備するならば、社会保険労務士が代行手続きしてくれます。ご自身でも可能でしょう。
このように手続きに不安があれば、専門家へ依頼することで合法的に無難に手続きが可能です。ご自身で行うことも可能ですが、ある程度関係役所へ通うことも必要でしょう。そして勉強も必要です。書籍は本屋さんで手に入るでしょう。
専門家も最近は複数の専門家などの総合事務所などが増えています。一括で依頼することも可能でしょう。手続きはある程度計画的に連携しながらでないと、無駄な手続きが発生したり。無駄な費用がかかる場合もあるでしょう。
私は税理士事務所の元職員(無資格)として多少の知識がありましたので、法人起業・事業運営上のすべての手続きを自分で勉強しながら行いましたね。手続きをしないと優遇措置が受けられなかったり、違法行為になり検挙される場合もあります。
経験上起業する経営者など、最初からすべての知識があるものではありません。失敗を繰り返しながら、費用をかけながら、日々勉強しながら商売しているでしょう。しっかりと勉強されてください。
No.5
- 回答日時:
実際にここ1年で経験したものです。
実経験からのアドバイスです。(1)会社設立
→これは本を読んで自分でやってみましょう。それが一番。
(2)税務顧問
→決算処理・設立後の事業所登録・雇用の手続きはやってもらいましょう。労務関係は自分でやるべきでしょう。ここで注意することは、税理士≠経営コンサルです。営業に必要な情報交換はできないということです。
(3)一番重要なこと
→起業で重要なのは営業です。そして営業に必要なのは、人脈と情報交換でしょう。そこが一番失敗リスクを軽減すると思います。確かにレンタルオフィスのようなところで起業家友達を多くつながっておくことは重要かもしれません。私はそこが抜けていたところで現在苦労してますので。
No.4
- 回答日時:
起業するためには、法人の手続きを踏めばいいだけです。
というより、自分で仕事とってきて、売上を立てて、
それで生計を立てれば立派な起業家です。
どの程度見通しがついているのかわかりませんが、
最初は個人事業主でもいいのでは?
法人格があれば、確かに色々得することはありますが、
質問者さんの、起業する分野にもよりますし。
例えばデザイナーや、プログラマーの方は
わざわざ法人にならなくても、起業はできます。
売上が立つのが確実ならば、
流行りのインキュベーションオフィスで、
起業支援を受ければ、まとめてやってくれますよ。
自分で勉強しながらやるのも良い経験にはなると思いますが。
年末で辞めるのなら急がないとまずいです。
確実に2月から売上は立ちますか?
その売り上げを上げるために法人格が必要なら
すぐにでもその手続きを始めましょう。
どうしても急ぎなら、今回は起業支援をしてくれる
ところに頼んだほうがいいかも知れないですね。
No.1
- 回答日時:
そんなに何も知らないわからない状態で起業ってのも、かなり怖いもの知らずかなぁ、と思いつつ。
この不況時には頑張って欲しいので、例えば東京都なら東京都産業労働局で様々な支援を行っています。ご参考まで。
http://www.sangyo-rodo.metro.tokyo.jp/shoko/ente …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 転職 建設業界、設備業界の転職について質問させてください 年収400→600万に上げたいのですがおすすめの 1 2023/02/21 17:03
- 新卒・第二新卒 会社を辞めます。これからの人生について質問させてください。 7 2022/06/26 00:04
- 会社設立・起業・開業 税理士の見積もりについて 1 2022/03/26 15:45
- 大学受験 文系の高校2年生です。 進級後(3年生)の科目選択に悩んでいます。 現在は4年制大学へ進学して幼児教 1 2022/10/26 18:04
- 転職 転職での見極め方について 社会人13年目、3年ほど前に転職して正社員として2社経験しています。 1社 5 2022/06/12 08:54
- 転職 コネ・縁故採用について。 転職する予定の20歳社会人2年目です。 現在、某工業地帯の製造業に勤務して 7 2022/12/15 18:00
- その他(就職・転職・働き方) 転職先決断について 以下、どちらがやるべき、やったほうがいい、かを意見ください 47歳独身男性 現在 5 2022/10/22 10:59
- 法学 設立が募集設立の場合において、定款に出資された財産の一部を資本準備金とする記載がない場合 3 2022/12/21 17:40
- 大学受験 すみません、進路相談を希望します! 16 2022/11/11 15:34
- 高齢者・シニア 60歳を超えた男性の就職事情を教えてください。 私は50代後半、定年までカウントダウンに入った男性で 5 2022/07/23 23:01
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ミネラルウォーターの会社を起...
-
書き方を教えてください
-
起業したばかりの会社を調べる...
-
会社名の前はスペースを空けま...
-
ビジネス文書 ひとつの文書に複...
-
請求書の宛名を(株)と略すのは...
-
「御社名」の読み方を教えてく...
-
株式会社(有限会社)と社名の...
-
総称について
-
(株)と株式会社の違いって?
-
来賓の方が座る机に貼る札?
-
口語で「ご社名をお伺い」する...
-
◎◎株式会社●●●営業所▽所長に手...
-
国立研究開発法人の略し方
-
A/Sって何の略ですか?
-
会社の敬称 席札立ての場合
-
社名変更は、お祝いを贈ったほ...
-
SOHO起業独立 ハーバーラ...
-
来客時のネームプレート表記方...
-
起業したいけど、事業プランが...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報