
はじめまして。katsu-kitiと申します。
いろいろoption付けてGoogle検索したのですが、狙ったものが出ず、こちらにお助け願いたく質問します。宜しくお願い致します。
Windows環境で、Sambaのファイル共有サーバにアクセスすると
「\\hogehogeにアクセス出来ません。このネットワークリソースを使用するアクセス許可がない可能性があります。アクセス許可があるかどうかこのサーバーの管理者に問い合わせて下さい」
というダイアログが出て拒否される場合と
認証ダイアログが出てユーザ名とパスワードを求められる場合があります。
パーミションを付けたディレクトリをいくつかSamba共有し、それぞれのディレクトリに、アクセスしてくる人に対して上記のような即拒否でなく、認証画面を出して駄目なら拒否という運用がしたいのです。
登録しているユーザは
1) Administrator ->dirAにrwxで、dirBにrwx
2) Userhoge ->dirAにrwxで、dirBに---
3) userboge ->dirAにr--で、dirBにrw-
4) everyone ->dirAにr--で、dirBにr--
といった感じです。
宜しくお願い致します。
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
「ユーザ毎」でなく「ディレクトリ毎」に考えます。
ユーザは @でグループ指定ができます。
create mode, directory mode も使うかもしれない。
# 私は recycle も使っています。
smb.conf でこんな感じ?(一部のみ)
[dirA]
browsable = yes
writtable = no
write list = Userhoge
[dirB]
browseable = no
writable = no
valid users = userboge,evryone
write list = userboge
# Windows はうんこだからアカウントを変えるには再ログオンしなければなりません。
# (コマンドバッチでネットをリセットする方法があったと思う。)
umota様。ご回答有り難う御座います。
UNIXライクに書いてしまいましたが、環境はWindows to Windowsです。
(当方、Windowsのサーバ運用は全く詳しくありません…)
Samba共有サーバ=Windows 2K SP4
アクセスクライアント群=WinXPSP2、2KSP4、Vista?
Sambaサーバにアクセスした時に、「アクセス拒否」を出さずに、
認証から判定を通したいのです(パスワード記憶をチェックしない運用)。
あわせて、認証ウィンドウが表示される場合とアクセス拒否ダイアログが表示される場合との分岐条件が知りたいです。
> # Windows はうんこだからアカウントを変えるには再ログオンしなけれ
> ばなりません。
> # (コマンドバッチでネットをリセットする方法があったと思う。)
認証ダイアログを出すには、アクセス前に毎回再ログオンしないといけないのですか???
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
隣の枝がはみ出してきたら切ってもいい?最もやってはいけないことは?
「隣の木が越境してきて困るが、勝手に切ってはいけないと聞くし…」そう思っている方も多いだろう。実は、2023年4月1日に民法が改正され、この「越境枝」のルールが大きく変わった。 教えて!gooでも「境界から出て...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
別PCで共有したフォルダへのロ...
-
会社の共有フォルダにアクセス...
-
アクセス許可、管理者権限が得...
-
SIMフリーのスマホを先日機種変...
-
会社の共有フォルダのIPアドレ...
-
530が出て、FTPアクセスできません
-
ドメインをワークグループに変...
-
Linuxへの移行 来年でWindows10...
-
リモート接続(Win2KSP4Pro→Win...
-
GRANPOWER6000のOSについて
-
rsyncを使ったバックアップが上...
-
サーバの日付を変更するとWebア...
-
ドコモのスマホです クラウドと...
-
ActiveDirectoryのリプレース作業
-
win7間でのrsh利用
-
ノートパソコンからリモートで...
-
地方から東京の会社でフルリモ...
-
proftpdのログ分析ツールは?
-
自宅ネットワーク内に不明なIP...
-
MSCSでフェールオーバーさせな...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
【アクセスが拒否されました。...
-
USBメモリの認識拒否
-
Creator Owner のアクセス許可...
-
会社の共有フォルダにアクセス...
-
Windows7でUSB接続のストレージ...
-
別PCで共有したフォルダへのロ...
-
付与されてしまったアクセス権...
-
アクセス許可「ユーザーまたは...
-
レジストリのInitialKeyboardIn...
-
ドメインにログオンしないPCか...
-
Everyone拒否したら自分がアク...
-
WIN10マシンがファイルサーバー...
-
サーバへのアクセス許可
-
SIMフリーのスマホを先日機種変...
-
ワークグループのコンピュータ...
-
ファイル共有について
-
アクセス許可、管理者権限が得...
-
レジストリでのアクセス許可の設定
-
「フルコントロール」と「変更...
-
レジストリのバックアップデー...
おすすめ情報