重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

入声韻尾という単語の意味が知りたいのですが、
詳しく説明されているサイトがなかなかみつかりません。
どなたか教えてくださる方おりましたら教えてください。

A 回答 (4件)

入声そのものの説明は既に出ていますので,ある漢字が入声かどうかの見分け方を補足しておきましょう。


(もしかして,漢詩を作ろうとお考えなのでしょうか? だとすると,詩に使うそれぞれの文字が平声・上声・去声・入声のどれであるかを知る必要がありますので。)

一番手っ取り早いのは,漢和辞典を引くことです。というか,四声のうち平声・上声・去声の3つは,中国語の発音(それも昔の)を知らない限り,辞書で確かめるしかありません。
しかし,入声は比較的簡単です。
日本語の音読みで「キ・ク・チ・ツ・フ」で終わっているものが入声です。(ただしフで終わるものは,旧カナでないと完全な判別はできないのですが)
たとえば,「的」「直」「八」「乙」「甲」などです。(「甲」はコウですが,旧カナではカフとなる)
これらは,中国語で-kと発音していたものが「キ」「ク」となり,-tが「チ」「ツ」,-pが「フ」となったものです。

ちなみに,四声というのは中国語の音の上げ下げのことです。
平らに発音するのが平声,低い音から上げるのが上声,高い音から下げるのが去声,p,t,kで音をとめるのが入声です。
現代では,本家の中国語(のうち,北京語)では入声はなくなっており,漢字の音はすべて母音か,n,ngで終わります。
では四声が三声になったかというと,平声が2種類に分かれ(現代中国語の第1声と第2声につながる),結局,現代の中国語も四声です。
広東語などでは今でも入声が残っています(上げ下げも種類が多く,全部で九声)。
    • good
    • 0

もともとは中国音韻学の用語です。


中国語は一語一音節ですが、例えば、quan という音節があるとしましょう。
qの部分が「声母」(せいぼ)と呼ばれます。
uの部分が「韻頭」(いんとう)、
aの部分が「韻腹」(いんぷく)、
nの部分が「韻尾」(いんび)、
「韻頭+韻腹+韻尾」が「韻母」(いんぼ)です。

そして「入声(にっしょう)韻尾」とは、韻尾が子音p、t、kのものです。
単に「入声」ともいい、平声(ひょうしょう)、上声(じょうしょう)、去声(きょしょう)とともに「四声」の一つに数えられます。

以上、最小限の回答です。もしお手持ちの漢和辞典の巻末付録などに漢字音の解説などあれば、ぜひ読んでみて下さい。
    • good
    • 0

普通、多くの言葉は子音→母音の形を取りますが、


母音で入って子音で終わる物もあります。
で、その内の-P,-T,-Kで終わるものを指します。

普通は中国語で言われる表現ですが、
納得=NATTOKUをNATTOKと発音するように
日本語でも母音の消滅によって同様の発音が生じています。
    • good
    • 0

今晩は。


 検索して少し読んでみましたが、私の理解の域を超えていますので、取り敢えず検索結果だけ貼っておきます。それとも既にgoogleで検索していますか?

http://www.google.com/search?q=%E5%85%A5%E5%A3%B …
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!