
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
机の上を考えましょう。
余計なものが乗っていないのがneat
ペンなどがちゃんとペン入れに収まっているのがtidy
洋服ダンス。
セータや下着がきちんと畳んで入っているのがneat
一つの引き出しに、下着とか靴下がまとまっているのがtidy
つまりneatは全体的に整理されていること、tidyは小さなものがきれいにまとめられている状態です。
ご回答有難うございました。同文の礼状ですみません。お陰様で感じがつかめてきました。英英辞書は多少難しいですが、勉強になります。でもより、具体的に教えていただくほうが初心者には助かります。今後とも宜しくお願いいたします。敬具
No.3
- 回答日時:
英語では、よく「形容詞 and 似た形容詞」という表現をするものなのです。
たとえば「nice and smooth」「safe and sound」という具合に。大した意味はなく、強いて言えば“語呂がいいから落ちつく”という感じです。そうですねえ、あえてニュアンスを訳すなら「neat and tidy」は「きれいに」よりは「ちゃんときれいに」、「nice and smooth」は「なめらかに」よりは「さらりとなめらかに」、「safe and sound」は「無事に」よりは「しっかり無事に」とでも申しましょうか。
ちなみに、どの言葉とどの言葉を組み合わせるかは、だいたい決まっています。例文については"nice and tidy"で検索してみてください。
http://search.yahoo.com/search;_ylt=A0oGkktJhj9J …
ご回答有難うございました。同文の礼状ですみません。お陰様で感じがつかめてきました。英英辞書は多少難しいですが、勉強になります。でもより、具体的に教えていただくほうが初心者には助かります。今後とも宜しくお願いいたします。敬具
No.2
- 回答日時:
私の辞書には同義語の簡単な説明があります。
(1) Neat implies a pleasingly clean and orderly condition: a neat room; neat hair.
(2) Tidy emphasizes precise arrangement and order: "When she saw me come in tidy and well dressed, she even smiled" (Charlotte Bronte).
次のような例文は役立ちましょうか?
(a1) His clothes were always neat and clean.
(a2) She arranged the books in a nice neat pile.
(b1) I think the least you could do is keep your own bedroom tidy.
(b2) I try to keep the garden tidy.
ご回答有難うございました。同文の礼状ですみません。お陰様で感じがつかめてきました。英英辞書は多少難しいですが、勉強になります。でもより、具体的に教えていただくほうが初心者には助かります。今後とも宜しくお願いいたします。敬具
No.1
- 回答日時:
こんにちは。
細かいことを言えば、どう、こう、というのはあるのかもしれません。
しかし、基本的に、neat と tidy に意味の違いはありません。
手元の英英辞典では、
・neat の意味 = "tidy and in order"
・tidy の意味 = "arranged neatly and with everything in order"
とされています。
これでは、ますます、よくわからないですよね。(笑)
そして、例文を見ても、両者のはっきりした違いはありません。
"neat and tidy" は、3語1組の熟語です。
以下は、私の解釈。
日本語では、「清潔」、「行為」、「計測」、「勤務」など、ほぼ同じ意味の漢字をわざわざ2個並べた熟語が多数存在します。
それと似た感覚なのかなと思います。
neat か tidy の1語よりも、"neat and tidy" のほうが、ぴしっと来る感じがします。私は。
(漢熟語も同様の効果があるような。)
整頓された状態をぴしっと表すには、適した表現なのではないでしょうか。
以上、ご参考になりましたら。
ご回答有難うございました。同文の礼状ですみません。お陰様で感じがつかめてきました。英英辞書は多少難しいですが、勉強になります。でも、より具体的に教えていただくほうが初心者には助かります。今後とも宜しくお願いいたします。敬具
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
例 の省略 ex と e.g.
-
beneathとunderの違いがどうし...
-
その当たり と その辺り
-
英語で、look through と look ...
-
「するごとに」「するたびに」...
-
All of themとall of itの違い...
-
食事は「摂る」「取る」どっち...
-
「○(ハンドルネーム)こと■(...
-
問題集の文章で出てきた 脱文脈...
-
Who most likely is the man?の訳
-
分詞構文の付帯状況と as SV ...
-
英語前置詞について
-
take it for granted について
-
introduce about...??
-
would ever はどのような意味で...
-
bringとtakeの違い
-
What is it? とWhat's that?
-
関係代名詞whose+名詞+SV
-
思い出させるのRemindにはなぜa...
-
appearは受け身として使用でき...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
例 の省略 ex と e.g.
-
その当たり と その辺り
-
introduce about...??
-
to take, taking の違い【英語】
-
「するごとに」「するたびに」...
-
「ひとつにせん」の「せん」の...
-
beneathとunderの違いがどうし...
-
「だれだれを通して」の訳
-
All of themとall of itの違い...
-
as well asの直前にコンマがあ...
-
betweenとfrom A to B 違い
-
would ever はどのような意味で...
-
食事は「摂る」「取る」どっち...
-
イタリア語で『オススメ!』と...
-
compare to と compared to の...
-
熟語の意味の違い
-
nothing that~ 、 way of ho...
-
May you. の意味を教えてくだ...
-
「です」 と 「でした」の違...
-
"behind it"この言葉の意味が知...
おすすめ情報