限定しりとり

30代前半・既婚・子供あり・♂です。長文で申し訳ないです。
私は長男ですが、義理の親との同居を計画してます。が、計画が進むに
つれ、不安が募ってしまっている今日この頃です。最終的に決断するの
は自分であることは理解していますが、ご意見をいただければと思って
います。
私は二人姉弟の長男です。実親は裕福ではなく、借家暮らしです。
僕にもっと甲斐性があれば、理解のある伴侶を得て、仕事に打ち込んで
二世帯住宅を建て、実親と同居するという道もあったんだろうと思いま
すが、土地・家屋を購入する財力はサラリーマン(水準としては世間一
般よりかは上回っているとは思いますが)である自分には少々荷が重い
と感じているのと、自身の経験から、金銭で苦労している親の姿を子供
に見せたくないということもあり、その道は断念しました。
で、(1)大変お世話になった義父が若くして亡くなり、義母を支えてあげ
たいと思ったこと、(2)義親が土地を所有しているので、マンションの購
入費程度で新築の一軒家(二世帯)に住めること、(3)子供にとって、広
い一軒家に住めて、多くの家族に囲まれて生活できるのは良いことと思
っていること、(4)公立学校に不安がある昨今、住居購入コストを抑えら
れた分、教育費にまわすことができること、(5)自身の長男としての役目
(実親の世話等)について理解を求めたところ「理解している」との返
事が妻からあったこと等を理由に、義理の親との同居を選択し、現在計
画を進めているところです。
ところが、計画当初は「みなで楽しい生活が送れそう」という感じだっ
たのが、今では、妻が「母親だって独り身の時間を趣味とかに活かして
余生を満喫できるはずなのに、同居することで育児や家事に関わること
になり、負担になる」といったことを言い出し、私の稼ぎが不十分なた
めに共働きを余儀なくされ、親と同居せざるを得ない状況というよう
なことを口にすることがあり、私の実親の将来のことについても「お姉
さんがいるんだから、お姉さん夫婦に協力してもらえばいいじゃない。
長男だからといってあなた一人で背負うことでないでしょう」と遠まわ
しに自分は関わりたくないような発言もありました。
また、恩着せがましく感謝を求めるわけではないですが、妻からは、
「後継のいない自分の家に長男の夫が入ってくれる」という感覚が一切
ないのも悲しいと感じています。
今のところは、義母からは感謝の気持ちが伝わってくることが多く、私
にとってそれが救いであり、なんだかんだいって妻自身も仲の良い実母
と一緒に生活できて甘えられるわけで、この計画は特段の異論なく順調
にすすんでいるのですが、私が今抱いている妻に対する不安要素をあれ
これ考えていると、将来自分が追いつめられるというか、想像してい
るような幸せな生活が送れないのではないか?と心配してます。
ご経験のある方等にアドバイスいただければ幸いです。

A 回答 (8件)

今は実の親が元気なのですから


義理の親御さんと二世帯住宅に住まれたらいかがでしょうか

孫の事は可愛いと思っていると思いますから
奥さんと良く話し合って解決するのが良いと思います

将来はどう変化するか解りませんけど
今最善と思える選択をしてください
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
>将来はどう変化するか解りませんけど今最善と思える選択をしてください
この将来の変化が怖いんですよね。。
「もっと家族を信用しろ」「自分の判断に自身と責任を持て」これが
答えなんでしょうね。

お礼日時:2008/12/11 22:30

なかなか難しい処ですねぇ~。



貴方と奥様の力だけで家を建てることは、難しいのでしょうか?
私は 義母さんと同じくらいの主婦ですけど、いくら娘が可愛くても
同居しようという気持ちにはなれません。
時々の手伝いとかは構いませんが、、、。

>、(1)大変お世話になった義父が若くして亡くなり、義母を支えてあげ
たいと思ったこと

同居することとが支えることにはならないと思いますが、、、

(2)義親が土地を所有しているので、マンションの購
入費程度で新築の一軒家(二世帯)に住めること、

先々、お母さんが介護が必要になったとき、その土地を売却して、施設の入居費にされた方がいいのではないでしょうか?
そうすれば、金銭的な迷惑は貴方達夫婦にはかからないでしょうかから

(3)子供にとって、広
い一軒家に住めて、多くの家族に囲まれて生活できるのは良いことと思
っていること

貴方が育った環境からの発言かもしれませんが、、、。
広い家は、それはそれでいいかも知れませんが、所詮、子供は成人すれば家を出ていくことになりますから、せいぜい、20年ほど。あまり広さに拘らなくても
良いように思いますが、、、。
子供が育った後の家は、狭い方がいいです。
私が住んでる処は、郊外の4LDK,5LDKの家ばかりですが、子供が育ったあと、皆さん、家を処分して駅周辺の小さいマンションに引っ越しされていきます。
広すぎて夫婦二人では、暮らしにくいのだそうです。

一軒家で
多くの家族、、、といっても、+お義母さん一人ですよね?

貴方がお義母さんと住むことで受けるストレスを子供は敏感に感じ取ってしまいますよ。そちらの方が、あまり良い影響にはならないと思われます。

(4)公立学校に不安がある昨今、住居購入コストを抑えら
れた分、教育費にまわすことができること

これは、納得ですが、、、。

学費は奨学金とかを利用し、子供が大きくなったら子供自身に払わせ
責任を持たせるのも大事な教育の一つです。
先々、お義母さんが亡くなられたら遺産をそちらの返済にまわしても良いでしょうし。

(5)自身の長男としての役目
(実親の世話等)について理解を求めたところ「理解している」との返
事が妻からあったこと

これは、怪しいですね。
今は、そのように仰ってるでしょうが、これから数十年の夫婦生活、、、女は変心します。

すでに
>私の実親の将来のことについても「お姉
さんがいるんだから、お姉さん夫婦に協力してもらえばいいじゃない。
長男だからといってあなた一人で背負うことでないでしょう」と遠まわ
しに自分は関わりたくないような発言もありました。

なんですから、最初から、その希望は「無い」と腹を括って置かれた方が賢いでしょう。

嫁さんの親のお金を当てにしてしまうと、貴方の実親への援助が、妻や、義母への遠慮から思うように出来なくなる可能性もあります。
そうすると、貴方自身不満が出てきますよ。

家は、親の財力を当てにしないで、「夫婦」で建てるものです。
そうすれば、自分達の家という意識もでますし、夫婦で協力しなければ、、、という心構えもできます。

家にお金をかけるか、子供の教育にお金をかけるか、、もう少し、
良く考えられたらいかがでしょうか?

貴方に限らず、今の世の中、財力的に 家も、教育も、家族も、男一人の力で養う、、、なんていうのは、難しい世の中ですよ。
夫婦で頑張る世の中になってきました。
そのかわり親のほうも、経済で子供に頼ることが出来ない、自分の老後は自分で
賄うという時代のようです。

家も、子供の教育も、親も、、、という全てを手中に、、、というのは辞め、どれかに絞られることをお奨めします。

ストレスで貴方が不機嫌になれば、体も壊しかねないし、奥様との仲もギクシャクとしてきますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご丁寧なご回答、ありがとうございます。

>同居することとが支えることにはならないと思いますが、、、
 確かに勝手な思いこみだったかもしれません。ただ、例えば、配偶者を早くに亡くし、子供は自立して、自分と90歳近くになる実親と二人で暮らしていくという不安を抱えた状況下でも、同居は支えにならないでしょうか?

>先々、お母さんが介護が必要になったとき、その土地を売却して、施設の入居費にされた方がいいのではないでしょうか?
 確かにそうですね。こういう発想は自分にはありませんでした。私的には施設に入れるというのは、最終手段としか思っていなかったので。
ただ、老人介護は壮絶ですよね。理想ばかりでなく現実を見ないとかな。

>所詮、子供は成人すれば家を出ていくことになりますから、せいぜい、20年ほど。あまり広さに拘らなくても良いように思います、、、。
 私にとって、子供が生活するその20年が親として非常に重要と思っています。
 ただ、これも狭い家で育って、広い友達の家に行ったときに羨ましく思った経験がある私自身の偏見で、おっしゃるとおり、子供の養育に家の広さや贅沢さは関係ないのかもしれませんね。

>学費は奨学金とかを利用し、子供が大きくなったら子供自身に払わせ
責任を持たせるのも大事な教育の一つです。
 同感です。ただ、これについては妻が賛同してないというか、奨学金=借金というイメージがあって、あまり良く思っていないようなのです。
 私自身、奨学金を高校や大学から貰って、親の負担を軽減させることができたことに喜びを感じた経験があり、それは恥ずべきことではないと思っているのですが。

>これから数十年の夫婦生活、、、女は変心します。
 私的には、変心=背徳と感じてしまいます。

>嫁さんの親のお金を当てにしてしまうと、貴方の実親への援助が、妻や、義母への遠慮から思うように出来なくなる可能性もあります。
 なるほど、現時点でもそれは感じており、グサっときました。

>家も、子供の教育も、親も、、、という全てを手中に、、、というのは辞め、どれかに絞られることをお奨めします。
 アドバイスありがとうございます。もうちょっと真剣に考えてみます!

お礼日時:2008/12/11 22:57

こんにちは。



一般論ですが、これだけは押さえた方がいいという点を上げます。
(1)土地の相続問題
   奥様は一人っ子ですか?そうでないと、お義母様が亡くなった時
   相続問題が発生します。
   あなたには土地は渡りません。奥様のご兄弟が複数いる場合は、
   土地相続分をお金で支払うことが考えられます。
   その時の資産形成を考慮してください。
   
   もし一人っ子の場合、土地は奥様が1人で継がれる。これは一見
   何の問題も無いように見えますが、要は、奥様が「その家の跡継」になるのです。
   男が跡継ぎ、という感覚はありません。ですから、奥様にとって、
   >「後継のいない自分の家に長男の夫が入ってくれる」という感
   >覚が一切ない

   これも当たり前で、むしろ、跡継ぎの自分の土地に夫が婿に転がり込む感覚、
   に近いかも知れません。

(2)二世帯住宅の建て方
   これは本当に色々あります。どのような生活パターンにするか、
   全員でよく話し合っておく必要があります。
   >「母親だって独り身の時間を趣味とかに活かして余生を満喫できるはず
   >なのに、同居することで育児や家事に関わることになり、負担になる」

   よもや、キッチンを共同にしようと考えられておられますか?
   もしくはリビングなど共用?
   奥様のこの言葉は、仕事と家事育児を切り盛りしている自分に対して、
   ご主人からいたわりの言葉が無いためのお灸にも思えますが、とにかく、
   ライフスタイルを具体的に決めてください。
   完全二世帯(玄関もキッチンもリビングも)にするか、
   リビング共同にするか、もしくはほぼ完全な同居にするか、
   建て方でお互いの生活に、かなりの影響が出てきます。

(3)親の介護問題
   >お姉さん夫婦に協力してもらえばいいじゃない。
   >長男だからといってあなた一人で背負うことでないでしょう

   よもや、長男の嫁は、自分の親を介護するのは当たり前である、
   などと考えておられないでしょうね?
   ここらへんは、奥様にごきょうだいがおられるか、一人っ子なのかで
   捕らえ方がかわってくるので、よく話し合われてください。
   
各ご家庭でいろいろ事情が違うと思いますので、ご家族でよく話し合われてお決めくださいね。
   

この回答への補足

相続問題についても、贈与税・相続税の対応についても含めて話はしてます。

補足日時:2008/12/11 23:07
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>よもや、長男の嫁は、自分の親を介護するのは当たり前である、などと考えておられないでしょうね?
 そのような考えはないですね。ただ、結婚して家族になった以上、実
親だろうと義親だろうと、親の世話をするのは子供として当たり前の
ことと思っています。だから、私は同居の先に義親の世話があったとし
てもそれは当然と考えています。

 住宅メーカーの営業マンでさえ、「よくご相談はされていますか」と
聞いてくるくらいですから、やはり十分過ぎるくらいの話し合いが必要
ですよね。

お礼日時:2008/12/11 23:05

まず、質問者さまのご両親は、奥さまの母親と同居する為に、家を建てるという事をご存知ですよね。


私の母のお友達は、知らぬままにお嫁さんの実母と同居で家を新築した事を後から知ったそうです。次男である息子でも、かなり怒っていました。

それに、奥様の「お姉さんがいるんだから、お姉さん夫婦に協力してもらえばいいじゃない。長男だからといってあなた一人で背負うことでないでしょう」のお言葉、絶対に質問者さまの両親のことは考えてないですね。家を建てれば、もう知らん顔できますもん。

奥様の実家に援助してもらった方でも、きちんと旦那を立ててくれる方もいますけど、私の義姉(旦那の兄嫁)もケンカの時に、口に出るんですよ。「ここは、私の家だから、あなたが出て行って・・・」って・・・義兄もローン払っているのに・・・(ーー;)

同居するなら、家を建てる前に、話し合いをした方がいいですよ。特に、質問者さまの親のことなどは、義母にも分かってもらって、決め事を話し合う。質問者サマのために、2世帯住宅はルールが必要ですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

mantakunさんの義姉様の件、自分が恐れていたイメージそのものです。。(笑)

「家族だからわかってくれているはず」という過信は捨てた方がよさ
そうですね。所詮元々は他人だったのですから。。

お礼日時:2008/12/11 23:16

申し訳ないですが少し、辛らつにコメントさせて頂きます。


あなたは、現時点で、実家と奥様の実家を含めて大黒柱の立場におられる
と解釈いたします。 大黒柱の判断基準は、家族が生計をうまく営めるように
考え抜くこと。 家族の家族に対する感情に気を配る事は二の次三の次です。
中長期的に考えて家族全員が破綻することなく生計をうまく営める最適である
方法の判断をすること。 もしその判断であなた自身が家族の誰かから罵倒されようが、もしそればあなたがベストと思えばそれ選択をして喜んで罵倒されて
ください。 あなたが今回の判断で感謝されることを期待して、その判断をする。
そのような判断の仕方は明らかに間違いです。何のために大黒柱かを考えるべきです。 答えは自明です。 考えていることが子供じみています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

KitCut-100さんは「経験者・自身あり」とのことであり、家族に罵倒
されながらも自身の家族計画を全うされているということでしょうか。
私にはそこまでの人格者になれるかどうか。。そもそも、経済的に最適
な方法であっても、家族の精神面に不適合であれば、家族計画としては
最善とは言えないのではないでしょうか?

う~ん、私自身に対する感謝を期待しているのではなく、私の実母に対する
配慮というか気持ちに期待をしているという感じです。期待している
ように書いているのでそのように読まれてしまうのは当然ですが、一方
的に感謝を求めているのではなく、現時点でそのような気持ちがないか
薄いのであれば、実親への対応が不安に感じてしまうということです。

おっしゃるとおり、結局は自分の判断で同居を選択するのですから、同
居した中での負担は覚悟すべきです。自分にふりかかるものは自分の責任において対処します。
ただ、この私の義親との同居という選択が、妻等に対する過信・誤解に
よって、結果的に実親を不幸にするという事態は避けたいのです。
二兎を追うものは一兎をも得ずでしょうかね。。

お礼日時:2008/12/11 23:47

すみません、NO2です。


ちょっと追記です。

奥さまの実家で同居になっても自分の両親に援助できる状況が無いのなら、そもそも家を建てて同居はすべきではないと思ってしまいました。
兄にも思っていることです。

余計なことを失礼しました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

同居しないのであれば、自分の家族、実親、義親の三世帯がバラバラに
生活することになるわけで、親の援助にプラスに働く要素ってあまり
ないような気もするんですよね。どっちにしても介護の経済的・肉体的
負担は大きい。

問題は、やはり家族間の支え合うという協同の気持ちですよね。男は何
もしないとか、義親の下の世話などしたくないとかいうことが世の中の
一般的な考え方だとしたら悲し過ぎます。。

お礼日時:2008/12/12 00:05

私の兄も同じような状況の様です。


ただ、ひとつ気になるのは子供は実家にいると我儘になるということ。
この場合は奥様が「子」の立場ですね。
もちろん人によりますが・・・今の態度よりは少々大きくなるかと思います。

でも、もう一つ考えてください。
貴方が奥さまの立場だったとして、義母が痴呆になったとき何年続くか分からない下の世話をしたいですか?
実母でも少々抵抗はありませんか?
まあ、実母なら育ててもらった恩で乗り切れるかもしれませんが義母でも同じ気持ちでできますか??
旦那は仕事で手伝ってくれないのは目に見えている環境でどこまでしてあげられますか?
って考えただけで憂鬱ではないですか?
きっと奥さまもその気持ちで予防線を張っているんでしょうね。
何でもするわ、頑張るわとは言えませんよ。
実際に何もしなかったら最低ですけど。

ただ、お姉さんもいるじゃないなんてお嫁さんには言ってほしくないですね・・・これは妹の立場からです。
私だってやれることはしてあげたいけど、嫁に行った身です。
何かあれば旦那の家族を先に見なければどうなる事か・・・
こんな事を堂々と兄嫁から言われたら、私は「嫁に行った立場だから」と言い放ちます。
経済的に裕福だったら、親を引き取って少なくとも兄嫁とは絶縁します。

状況を考えて同居が最善と思ったのでしょうから間違いではないかもしれませんが、不安が大きいようなら辞めるのは今のうちですよ。
万が一離婚なんてことになったら家は間違いなく奥さまにとられますしね。

でも、もしかするとあなた自身が同居という状況に不安があるからちょっとした事が気になっているだけかもしれません。
同居になろうとも貴方か一家の主です。
言いたいことはしっかり言って(言いすぎはダメですけど)、我慢しすぎないこと。
良い方向に進むといいですね^^
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
No.3の方に先に書き込んでしまいました。

やはり、実際に同居してから「やっぱり不安が的中した」といって
破綻させるのは問題外なので、
おっしゃるとおり、綺麗ごとでない本音トークでしっかりと話し合うべきですね。

お礼日時:2008/12/12 00:15

そもそも お姉さまと奥様のご両親と同居するつもりが


あるが良いかどうか?
奥様のお母様と同居後 実の親をどうお互いに支えていくか、
相談しないで、勝手に自分の理想で決めたことがおかしいと思うのは
私だけでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。
文字数の関係で、やはり状況の説明が不十分になっちゃいますよね。
この話は、私から進んで提案したものではありません。
また、同居を決める際には、もちろん、実親とも話をしましたし、姉と
も話をしました。
姉とは、これをきっかけに親の万一のときのことについて、具体的な考
えを共有することができたと思っています。
実母にも、自分の考えを伝えたところ、自身の経験をもとに、「何かあ
った時に、父方の祖母よりも母方の祖母が近くにいたほうが、嫁姑の気
兼ねもなく頼ることができて、気が楽でしょう」と言っていました。こ
れについては、私の考えを察して、後押しするような思いやりの発言と
も思っているののですが。。

お礼日時:2008/12/11 22:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!