
長年ノートPCを使ってきたのですが、最近ハード的に動作が不安定な状態が見られるようになり、当該ノートPCと全く同じ(型番まで一致)のPCを中古で入手することができました。
そこで、古いPCのHDDの情報(OSも含む)を、完全な形で新しいPCに写す方法についてご教授下さい。
目的は「完全なクローンPC」の作成にあります(この「完全クローン」の該当条件がなかなか見あたらなくて)。
但し、(1)ハードウェアに手を入れるという方法は採用しない(昔、これを試みて一台オシャカにした)、(2)十分な空き領域のある別の外付けUBS対応のハードディスクの利用が可能、(3)外部インターフェースとしては、USBとRS-232Cがある、となっております。
ツールに関しては、フリー、商用を問いません。よろしくお願い致します。
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
>)、(2)十分な空き領域のある別の外付け
これは当該ノートPCと全く同じ(型番まで一致)のPCを中古で入手
にインターフェースが対応する当該ノートPCに内蔵できるものですか?
だとしたら、コピーソフトHD革命を使用すれば簡単です、
コピードライブとパティションライトが入ってますので元のHDDが不良セクターが有りましても
エラー表示が出ますがそのまま継続すれば大丈夫です。
又元のHDDのデスクチェックが完了できなくとも大丈夫でした。
パティションライトが有りますのでパティションを切る事も出来ます、実体験です。
注意としてOSの対応に注意する事、古い機種ですと137Gbの壁でHDDが認識されない事が有ります。
元のHDのデスクチェック修復付きで、デスクの最適化は、必須です。
USB1.1で使用すると、転送速度が遅いのでUSB2.0インターフェースをお勧めします。
この他にもコピーソフトフリーソフトは有りますので過去の質問に多々有りますので参考にして下さい。
参考URL:http://www1.ark-info-sys.co.jp/support/index.html
No.10
- 回答日時:
>ツールに関しては、フリー、商用を問いません。
よろしくお願い致します。業務用のスタンドアロンのHDD複製装置です。http://www.myshop.co.jp/unit/hrt/hrtbasic.html
http://www.incom.co.jp/productnavi/index.php/pro …
隅から隅まで丸ごとコピーですので完全なクローンです。
HDDの空き領域も正確にコピーされます。
論理的な不具合も正確にコピーされます。
このての装置は何百万円もものから数万円もものまで雑多にあります。
コピーにパソコンもソフトもいりません。
スイッチポンでコピーですので簡単にできます。
No.9
- 回答日時:
私は、以前ドライブが壊れてリカバリー出来ないノートパソコンで同時期に一緒に買った全く同じ機種同じ型番のパソコンにリカバリーしてからそのHDDをノートンGHOST2003で作成した起動FDでUSBメモリ上にイメージファイルを作成し、ドライブの壊れているノートパソコンに接続し、リカバリーしたことはあります。
ただし、起動可能なFDドライブとUSBがないと出来ませんが…
ノートンGHOST2003は、DOSでUSBメモリやHDDがアクセス可能になるドライバが含まれているので
別の意味で欲しい一品かと…(USB1.1と2.0にそれぞれ対応)
個人的にGHOST 2003以外は、TrueImageの方が良いような気がします。
No.8
- 回答日時:
ナンデーェ?
動作が不安定の原因が、HDD以外のハードウェアで
Windowsも健康。というなら、クローンなどせずとも
古中古のHDDを新中古に移せばいいんじゃなーぁい?
なぁーんも努力はいらんでしょ。
HDDやWindows不安があるなら、素直にインストールでしょう。
外付けケースを使えば、古中古のHDDからデータを引っ越す
ことは簡単だろうし。
ありがとうございました。
「質問」にも書きましたが、昔それを試みて、大切なノートPCを一台壊しましたので、今回は考えていません。
普通のデスクトップPCの場合は、ノートPCに比べて結構構成がおおざっぱなので、比較的日常的(半年に一回位の頻度ですが)にやってはいます。

No.6
- 回答日時:
>>>目的は「完全なクローンPC」の作成にあります
自己矛盾しています。完全なクローンを作れば「動作が不安定な状態」もクローンされますので、動作不安定の原因が仮に「ハードに」有っても、作製したクローンも動作が不安定な物が出来る可能性が非常に高いです。
動作が不安定のPCからはクローンを作るのではなく、データーだけ抜き出して、環境は新しく構築するようにしてください。
ご回答ありがとうございました。
ご指摘の内容も検討中です。
「ハード的に動作が不安定」とは液晶表示が確実にできなくなってきたこと、DVDドライブの読取エラーが多発してきたことに因ります。
修理に出すと、中古を買うより、高い見積りで帰ってきたことに起因します。
No.5
- 回答日時:
企業オフィスなどで一斉に同環境のクライアントPCを用意するときに、ノートン・ゴーストを使っていました。
http://www.symantecstore.jp/products/paidsearch/ …
個人的には、HDDの入れ替えやバックアップ目的でアクロニクスのTrueImageを使っています。
http://www.runexy.co.jp/products/acronis-trueima …
※私が使っているのはこちらの高いものではなく、ソースネクストのダウンロード版でした。
オンラインでは販売終了となっていますが、大型の家電量販店ではまだパッケージ版が手に入るかもしれません。
上記の製品でなくてもイメージデータを作成できる同様の機能を持つものがフリーか廉価であるかと思いますが、具体的におすすめできるソフト名などは特にわかりません。
No.4
- 回答日時:
今の現状で、イメージバックアップをとってもという感じです。
手作業でやっても、そないに時間がかかるわけじゃないので、休日返上でやってみてください。
外付けのHDDがあるなら、データ部分に関しては、早く済みそうです。
後問題点としては、アプリケーションの問題があります。
ひとつのアプリケーションは、複数のPCで使うことが許されていません。
バックアップ用としてインストールすることはできますが、同時利用は、
複数ライセンスを持たない場合、規約に反することになります。
同時にお使いになる場合は、厳密に言うと同じアプリケーションをお買い求めになるということになります。
つまり、クローン化してしまえばその辺があいまいになり2台で使用することができてしまいます。虫のいい話ですね。
古いほうのPCは、バックアップ用で使わないというなら利用条件に合致して利用が可能になります。その辺考慮する必要があると思いますが、いかがですか。
ありがとうございます。
私が書いた「ハード的に動作が不安定な状態」を定義しますと、「液晶がちらつき、表示できなくなる場合がある」です。
クローンPCが完成し動作の確認と同時に、古いPCはハードディスクを抹消後、我が家の車で踏み潰した後、業者に私て廃棄させます。
ライセンスの問題に関しては、PCの変更が届出の条件であるアプリについては全て登録条件を変更し、問題のあるアプリ等は、全てアンインストールします。
あたり前のことですが。
No.3
- 回答日時:
日常的に行っています。
ただ、
>、最近ハード的に動作が不安定な状態が見られるようになり、
が問題で、ソフト上ではないことを確認しておかないと、不調なパソコンのクローンしかできない。
ポイントは、ノートのHDDをISB接続するためのアダプターの入手だけです。HDDケースとして、内蔵用HDDを外付けドライブとして使用するためのケースとして普通に販売されています。
[選択ポイント]
ノート用HDDには、SATAとUATAがあるので確認すること
認識できるHDDの容量に制限がある場合があります。
次は、現行ドライブのコピーですが、バックアップファイルを作成するとかの複雑な手法をとらなくても、専用ツールを使ってコピーするだけのほうが簡単です。
私は
LB Image Backup 7 Basic 製品情報
http://www.lifeboat.jp/products/ib7b/ib7b.html
を使ってますが、HDD自体を購入するなら付属しているものもあります。せっかくなので、大きめなHDDに交換してしまうという手もあります。
No.2
- 回答日時:
>最近ハード的に動作が不安定な状態が見られるようになり
HDDが原因であればバックアップ作成に失敗したり、不具合の原因(HDDファイルの増加等による不安定)も再現される事になります。
通常はクリーンインストール後の安定した状態のバックアップを作成するのが目的です。
外付けのHDDドライブにバックアップしたあと、2台目のPCで復元すればクローンを作成できます。
http://hdd-usb.pc-beginner.net/hdd_image/turue_i …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Windows 10 システム修復ディスクで立ち上がらない 5 2022/10/06 13:05
- Windows 10 Windows11のパソコンについての質問2。 5 2022/12/03 14:16
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) 動画編集(切り抜き)用ノートPC又はタブレットについて 動画編集など全く触ったことがない素人からの質 4 2022/08/21 21:24
- デスクトップパソコン デスクトップPCでHDDクローン作りたいのですが、SATA2にコピー先繋いだら良いのでしょうか? 成 7 2023/03/11 06:58
- 中古パソコン 比較的最近のメーカーパソコンのリカバリーやOS Updateについて 3 2023/06/06 13:01
- ドライブ・ストレージ NECノートパソコンにクローンしたSSDが換装できません 7 2022/04/25 09:22
- バックアップ 新しいPCにバックアップした旧PCのドキュメントフォルダーを復元できますか? 3 2022/05/28 14:36
- YouTube 新しく買ったデスクトップPCを使用すると、今までのGoogleのアカウントが使えなくなった。 1 2023/01/07 00:41
- マウス・キーボード 【マルチペアリングのキーボード&マウスのセット】 1 2022/10/30 00:20
- ドライブ・ストレージ Android端末でSDカードが機能しなくなりました 6 2023/02/17 17:20
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
読み取り専用、隠しファイル、...
-
コンピューター名の変更による...
-
外付けHDへの自動バックアップ
-
MediaID.bin とは何ですか?
-
imovie のプロジェクトファイル...
-
コンピューター名を変えたいです
-
NET Shareについて
-
ハードディスクの容量
-
外付け1TBHDDについて
-
DドライブがBackup Filesでいっ...
-
おすすめのファイル同期ソフト
-
パーティションの変更(BOOTCANP)
-
MacX DVD Ripper Proについて
-
このエラーで困ってます。助け...
-
バックアップの仕方を教えて下さい
-
ファイルサーバー間のデータコ...
-
windows7をwindows10にアップグ...
-
エクスプローラーを使わずにフ...
-
iCloudの中身をフォーマットしたい
-
自分で撮った動画をmacを使...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
読み取り専用、隠しファイル、...
-
コンピューター名の変更による...
-
MediaID.bin とは何ですか?
-
バックアップの仕方を教えてく...
-
OUTLOOKをバックアップする時に...
-
ファイルサーバー間のデータコ...
-
1個の外付HDDに複数のシステム...
-
OUTLOOKですがメールを...
-
Macのタイムマシンに使ったhdd...
-
Win10でバックアップ開始時に表...
-
Googleフォトの容量がいっぱいに
-
NET Shareについて
-
前回のシステムイメージは上書...
-
imovie のプロジェクトファイル...
-
iTunesのアルバムアートワーク...
-
rsyncが失敗したかもしれないの...
-
winndows10 バックアップ 正常...
-
複数の指定したフォルダーに同...
-
Unixのシンボリックリンクファ...
-
ファイルアイコンのチェックマ...
おすすめ情報