
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
医学用語は漢方・蘭学を通じて呉音を使うことが多かったのです。
「外科」は「げか」で「がいか」とは読みません。
「下血」は「げけつ」で「かけつ」とは読みません。
「解熱」は「げねつ」で「かいねつ」とは読みません。
「静脈」は「じょうみゃく」で、「せいみゃく」とは読みません。
「象牙」が「ぞうげ」なら、「肉芽」が「にくげ」で不思議はありません。
No.2
- 回答日時:
医学界の用語でもっと有名なものに、「コウクウ」がありますね。
口腔は本来「コウコウ」なのですが、医学界ではそれは誤りとされます。建築界では蝶番のことを「チョウバン」といいます。このどちらの言葉もすっかり一般の世界に入ってしまっているようです。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
人気Q&Aランキング
-
4
このブツブツなんですか、、、...
-
5
肌が汚すぎて泣きそです。この...
-
6
本当は公認会計士にはなりたく...
-
7
汚い画像失礼します。。 ほっぺ...
-
8
医者などの頭のいい人でも、学...
-
9
鼻の下、画像の部分にこういう...
-
10
この目の下にあるのはニキビで...
-
11
この鼻の赤いイボどうやったら...
-
12
医学部の5年生ってどれ程忙し...
-
13
大学入学後すぐの休学に関して
-
14
お腹の毛やニキビについて質問...
-
15
医者か教師、どちらに進むか迷...
-
16
この目の下にあるのはニキビで...
-
17
上の方が白ニキビ 下の方が赤ニ...
-
18
胸ニキビの直し方教えてください
-
19
川崎医大,獨協医大,金沢医大,岩...
-
20
医学部で修学中に教員免許を取...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter