
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
35Aと言う事は200V=7.5kWと言う事ですね。
連続で48A流れれば確実にトリップしますが、
普段は定格で流れていて瞬時に48Aなら問題
ないと思います。測定した時が最高の値だったのではないでしょうか。
他に考えられることはサーマルの溶着だと思います。
現在の物を取り外して連続で設定以上の電流を流し続けたら
わかると思います。
この回答へのお礼
お礼日時:2008/12/18 12:56
回答ありがとうございました。
他で調べたところ、理由が分かりました。
直入れモーターやファンは、そのままの電流値で
トリップするが、スターデルタ結線の場合は、ルート3
になるそうです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
力率80%の根拠
-
「電流を印加する」という表現...
-
ブレーカー容量の余裕について
-
直流電源2次側でマイナスを接地...
-
モーターの電流値が上がるのは...
-
電流の単位で、ArmsとArms/mm2...
-
単相モーターと三相モーターの...
-
単相3線100/200V分電盤の主幹選定
-
DC電源の入力電流と出力電流の関係
-
OCR 過電流継電器の整定値について
-
直流の消費電力/消費電流
-
DC24Vにて容量計算がわかりませ...
-
漏電の調べ方
-
ソレノイドバルブについて
-
SEM(走査型電子顕微鏡)のエミッ...
-
欠相によるサーマルトリップ
-
なぜ電池のプラスマイナスを反...
-
電圧を下げる方法
-
消費電力
-
スマホの純正の充電器が5v2aな...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
力率80%の根拠
-
「電流を印加する」という表現...
-
モーターの電流値が上がるのは...
-
ブレーカー容量の余裕について
-
単相3線100/200V分電盤の主幹選定
-
単相モーターと三相モーターの...
-
ソレノイドバルブについて
-
直流電源2次側でマイナスを接地...
-
幹線の保護開閉器の計算式
-
電圧を下げる方法
-
検流計と電流計の違い
-
動力分電盤の主幹開閉器の選定...
-
60Hz使用のモータを50Hzで使用...
-
ヒューズは何故劣化するのですか?
-
三相誘導電動機で欠相した場合...
-
インバータ二次側電流はなぜ正...
-
電流の単位で、ArmsとArms/mm2...
-
DC24Vにて容量計算がわかりませ...
-
コタツ専用コード 125Vと250V
-
「ヒューズ」の選定のしかたを...
おすすめ情報