
友人宅で焼酎お湯割り作ろうとした時、私はフツーに、焼酎入れてから お湯を足したんですが、友人は、
「先に湯を入れんか!焼酎は後からや!」
と言ってきました。
納得いかず、いろいろ検索したところ(もちろん このサイトでも)、たいてい、「お湯割り」に関しては、
「湯を入れて焼酎」
でした。
納得いきません。
温度差による対流がドウのコウのとか、破壊される成分がドウのコウのとか、それによって、味のまろやかさが変わる・・・。NHK「ためしてガッテン!」でもやってた・・・。
確かに、比重が重い、冷たい焼酎を先に入れれば、軽い暖かいお湯は上になり、混ぜあい難くもなるでしょう。
後から焼酎を入れれば、勝手に下がっていくから、より混じりあいやすくなる・・・。
でも、そんなにユックリ、波風も立たないほど慎重に注ぎ込むものなんですか? お湯や焼酎。
フツー、どちらを先に注いだとしても、その後に注ぐモノ、「ジャ~」っと入れるだけではありませんか?
そういう入れ方をすれば、「比重差による対流」とかは全く関係なく、物理的な掻き混ぜ作用によって、充分混ざり合うと思うんです。
極めて少量ずつユックリ、攪拌作用おきないように注意しながら入れた時のみ、「比重差による・・・」を語れるんでは?
でもそんな入れ方してたら、お湯も冷めてしまい・・・。
私は、先に「湯」「焼酎」、どちらも全く変わりないと信じてます!
実際、飲んで変わりませんから!
単なるコダワリだと思います!
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
安い大衆居酒屋だと、最初、グラスに焼酎が注がれて出てきますね。
グラスにも、焼酎の量を示す星印が付いていますし。
科学の話や、流体力学の話ではありません。
合理性の話でもありません。
ですが、落ち着いた店ならば、、、
湯灌をイメージするから、出来ればパスしたいなぁ。。。
私は、「友達」を支持します。
仏式葬儀のさい、死体を棺におさめる前に、お湯で体を清めます。
この、死体を清める湯の作り方は、必ず「水に、お湯を足して」適温にする決まりがあります。
湯灌(ゆかん)と言います。
したがって、酒でも、水でも、冷たいものに暖かいものを入れて適温に調整することは、縁起の悪いことであり、人前で、やってはいけない事、失礼なこと、にあたります。
仏式において、普段の生活では、お湯に水をいれて適温調整が、基本です。
ま、記憶の端っこに、留めておけばよいことだと思います。
そして、店により、そこらへんは、臨機応変に対応すればよいと思いますよ。
ありがとうございます。
>科学の話や、流体力学の話ではありません。
合理性の話でもありません。
・・・初め、何がおっしゃりたいか判りませんでした。
>湯灌をイメージするから
・・・ユカン? なにそれ? って感じで・・・
ところが、これこそ私の求めてた真実かも!
「お湯先」理由をいろいろ述べられても、すべてコジ付けにしか感じず、モヤモヤしてました。
(ただ、本当の正解、微細・極リアルタイム的な物理現象としての「こちらが先!」はあるでしょうが。)
後から湯を足さない理由の一つとして、かなりガツンときました!
友人にもこの説を披露します!
No.4
- 回答日時:
「どちらが先でも変わらないと信じる」というのも「コダワリ」だと思います。
本当にこだわらない人は「はいそうですか」と相手に合わせますから。ありがとうございます!
そうなんですよ!
私は 思い・考えが充分固まらず、ハッキリしない内は かなり融通きき、「聞く耳」もつ方だと自負してますが、いったん「こう!」と決めてしまうと、なかなかヒトの、他の話に乗れなくなります。
納得し切れなければ、その説(人)を信じ込めないタチなんです。
みごとに見透かされました!
No.2
- 回答日時:
お湯割りの場合は、まずグラスを温めます。
グラスを温めておくと、飲み始めと終わりの温度やアルコール濃度の変化が少なく、
美味しさも一定になります。特に一杯目は意識してやって下さい。
温まったグラスにお好み(5割or4割が良いと思う)のお湯を先に入れ、その後に
焼酎を注ぎます。グラスの下部に温度の高いお湯があると焼酎を注いだときに
まんべんなく混ざります。
黒じょかで呑むのも美味しいですよ。
前割り(あらかじめ焼酎と水を好みの濃度で割っておいたものを一晩寝かせる)を
黒じょかに入れて弱火で燗をする呑み方です。
http://www.hakariuri.co.jp/jyoka.html
私はほとんどロックなのですが、焼酎と氷の溶け具合で味がずいぶん変わります。
水やお湯の場合でも焼酎とのなじみ具合で味が違うということです。
ありがとうございます。
私も検索過程において、この「黒じょか」を知りました。
「前割り」というのも。
確かに、こうやって飲むのならば、「湯が先?焼酎が先?」なんてこととは無縁ですよね。
>グラスの下部に温度の高いお湯があると焼酎を注いだときに
まんべんなく混ざります。
・・・冷たい焼酎と熱い湯が半々で、先に焼酎を注いでおき、あとから湯を足したとしても、混ざり合いは違わないと感じてます。
いくらユックリと湯を足したとしても、しょせん、焼酎グラス程度の容器なら、熱い湯は注いだ勢いで充分底まで到達すると思うんです。
それによって充分攪拌され、まんべんなく混じりあうと感じます。
それがもし、「ドラム缶」のような巨大なグラスなら、あとからユックリと湯を注げば、それは底までは行かず、冷たく濃いままの焼酎が残る部分もできるでしょうが・・・。
私もお湯割り飲む時は、まず熱い湯を一杯注いでグラスを充分暖め、その湯をまたポットに戻します。
そうやって温まったグラスに焼酎を4割くらい入れてグラスをクルクルと回し、焼酎を余熱で温めます。
で、そこに熱い湯をジャ~っと注いで完成!・・・ってな具合で1杯目をヤリます。
ですので、回答者様が初めにおっしゃってた方法が、私と同じだったので とても嬉しく思いました!
「黒じょか」も、・・・買おうかな・・・

No.1
- 回答日時:
私も昔お湯が先と教わり今でもそうしています。
私が聞いたのは、お湯に焼酎を注いだあとマドラー等でかき混ぜてはいけないと言う事でした。
お湯が冷めると言う事については、電気保温ポットなどの熱い湯を使うと香りが無くなる様に思います。
これは、日本酒を口をつけられないほど熱く燗をつけてはいけないと言った事と同じでしょう。
まあ私も基本的にはコダワリかなとも思いますが、そういう儀式を楽しむのもお酒を飲む楽しみではと思います。
そこで、以前思いついた合理的な理由を一つ。
酔いが回ってきた状態で焼酎から注ぐと、入れ過ぎた場合に瓶に戻す訳にもいかず、結果不本意に濃いお湯割を飲まなければならない。
お湯を入れすぎたのならば、捨ててももったいなくないですからね。
もちろんあふれてしまう危険は有りますが、印のついてない容器に適量を注ぐ事と、上限の見えている物に注ぐ事、やはり後者のほうが酔っ払いにも簡単な事でしょう。
ありがとうございます。
ゆうべは、いつものように酔っ払って質問立てたので、今読み返すとカナリ感情入っていたな・・・と反省してます。
>そういう儀式を楽しむのもお酒を飲む楽しみではと思います。
・・・ああ! 私の飲み方が いかに安っぽいことか!
そうですよね。ただ酔えればイイってもんじゃないですよね、お酒。
かなりガツンと効きました。
際限なく、酔っ払っても飲み続ける私。 酔い加減に応じて割合変えればイイのに、酔うほどにイイカゲンな割り方になり、最後はワル酔いで終わる・・・。
先に湯を入れておけば、あふれる寸前までしか焼酎入れられませんから、この手はイイですね!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- お酒・アルコール 麦焼酎のお湯割。 最近始めた、晩酌が麦焼酎です(家呑み)。 寒くなってきたので、お湯割にしようと思い 4 2022/11/29 23:44
- お酒・アルコール お湯割りに合う蒸留酒 2 2022/11/28 08:54
- 数学 この数学問題、スマートに解く方法を教えてください。 3 2023/01/26 23:17
- お酒・アルコール 焼酎と聞いたら 6 2023/03/26 16:58
- 日用品・生活雑貨 松本潤の家康見ますか?ポツンと一軒家見ますか?このサイトで回答しまくりますか? 2 2023/01/08 13:11
- お酒・アルコール ホッピーの焼酎。 外呑みの時、よく呑むのが、ホッピー&焼酎です。 居酒屋で、セットを頼むと焼酎が入っ 1 2022/10/18 19:40
- お酒・アルコール お酒のビジネスに詳しい方に質問です。焼酎のお湯割りはどんな方がされますか? 温かいものが飲みたい方、 6 2023/05/06 12:18
- お酒・アルコール こんばんは、 今知りました! ホッピーとは 居酒屋さんで出される 焼酎割のことかと思っておりましたら 2 2022/05/22 20:19
- お酒・アルコール 値段が高めのクセのない焼酎を探しています 焼酎には、甲類・乙類・芋・麦・米などがあると思うのですが、 6 2023/08/24 17:21
- お酒・アルコール 水割りが得かロックが得か 6 2022/07/18 07:58
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
焼酎一杯の量について
-
お店で地酒や焼酎はどれくらい...
-
焼酎のお湯割りの正しい作り方は?
-
焼酎に入れる梅について
-
居酒屋の焼酎。頼み方で料金は...
-
お湯割にして美味しい焼酎って?
-
黒糖焼酎について詳しい方、教...
-
チューハイ
-
神社で白い煙?もや?が見える...
-
白センマイと黒センマイ違いは...
-
これだけは負けない趣味ってあ...
-
お酒について質問です。 私は週...
-
鏡月のような焼酎を探してます。
-
さつまいもの苦いところ 焼き芋...
-
「いいちこ」と「二階堂」について
-
焼酎をお茶のペットボトルに入...
-
男性は何故焼き芋を食べないの...
-
ストロングチューハイは麻薬並...
-
焼酎の乙類と甲類について
-
一升やニ升や三升って何kgです...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
焼酎一杯の量について
-
お店で地酒や焼酎はどれくらい...
-
飲み物の炭酸を抜く機械があっ...
-
チューハイ
-
水割りが得かロックが得か
-
芋焼酎 貰ったけど臭くて飲めない
-
炭酸抜きのチューハイってどこ...
-
居酒屋の焼酎。頼み方で料金は...
-
焼酎甲類を使った安くてまずく...
-
日本酒や焼酎、お燗やお湯割り...
-
お湯割りは部屋に臭いが充満し...
-
焼酎お湯割り、「お湯先」「焼...
-
麦焼酎のお湯割。 最近始めた、...
-
焼酎と割るとおいしい飲み物
-
以下の量でベロベロでした。 お...
-
焼酎水割りを、持ち歩くための...
-
芋焼酎 魔王の美味しい飲み方
-
お湯割り、水割り、カクテルの...
-
焼酎を常温水割りで飲もうと思...
-
焼酎割りでおすすめの割り方あ...
おすすめ情報