dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

PS3のHDDに万が一のことがあったら困るので、
外付けHDDにバックアップしておこうかと思い、USB接続したところ認識されません。

その外付けHDDはPCのバックアップなどと兼用なのでパーティションを分割しているのですが、
ファイルシステムもNTFSとFATをそれぞれあるので、それが原因なのかなとも思っています。

パーティションを分割していると認識されなかったりするのでしょうか?
何か解決方法がわかる方、教えていだたけたら嬉しいです。

外付けHDDはアイ・オー・データのHDP-U160S(K)です。

A 回答 (2件)

パーティションも削除し、購入したときのようにFAT32でフォーマットしてみてください。


こちらのサイトからFAT32フォーマッタをダウンロードできます。
http://www.iodata.jp/lib/product/etc/1914_winxp. …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

やはりパーティション分割からやり直して、
FAT32の論理ドライブを新しく作ろうと思います。
FAT32フォーマッタの情報、ありがとうございます。

お礼日時:2008/12/19 14:17

>ファイルシステムもNTFSとFATをそれぞれあるので



外付けHDDは汎用のため、購入時はFAT32になっていますが、パーティションを分けNTFSフォーマットした時は認識したはずです。
今回バックアップしようと、USB接続したところ認識されないのですか?(アドミ権限でログインしても駄目ですか?)

この回答への補足

はい。PS3に接続しても、全く認識されないんです。
FAT32形式ならPS3で対応しているはずなので、
使えないはずはないと思うのですが、何故か認識されません。
それなのでパーティションを分割して、
その内の一つのドライブがNTFS形式が混じっていることが認識されない原因なのかなと素人ながら考えています。

PS3のアカウントにもアドミ権限とかあるんですか?

補足日時:2008/12/17 11:05
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!