
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
まず、IEやNetscapeの4.xに対応させる必要はないでしょう。
この頃のブラウザはスタイルシートの実装がいいかげんですから、これらでも同じデザインで見えるようにしようとすると、表(Table)を用いたレイアウトにする事なります。
時代の流れに反するし、修正とか面倒ですが、レイアウト崩れる事はありません。
自分は、HTML+CSSでNetScape4.xではCSS適用されないようにしています。
そうすればネスケ4.xではデザインもへったくれもない、初期の携帯サイトやこの解答のような状態になりますが、情報だけは確実に伝わりますので。
Firefoxに対応させるのは必須です。
#3の方が述べているように、IEはほんとにいい加減で無茶苦茶です。
Firefoxでも正しく見れれば、他のブラウザ(IE除く)でもまず問題ありません。
Macだと現在はSafariが主流ですが、これもFirefox同様にw3m推奨のweb標準に準しています。
ちなみに最近話題のGoogle ChromeもSafariのレンダリングエンジンWebKitがベースになっています。
あと、○囲み数字やローマ数字、(株)(一文字で表せるの)といった機種依存文字は使わないように。
・CSSハック一覧 HTML│CSSタグ辞書
http://d-lover.com/css/hack.shtml
IEにしか認識できない書き方とかあるので、それを応用して下さい。
・Another HTML-lint gateway
http://openlab.ring.gr.jp/k16/htmllint/htmllintl …
満点とらなくていいから、重大なエラーだけは出ないように
・やってはいけない!! ホームページの掟
http://www2.plala.or.jp/Cool/okite/
・訪問者に優しいWebサイト作り
http://web8341.info/index.html
・【記事】ユーザビリティ関連の豆知識集 - [ホームページ作成]All About(1/2)
http://allabout.co.jp/internet/hpcreate/subject/ …
みなさんのご意見を聞いてとても参考になりました。
古いブラウザーは考慮せず、正しいHTMLでコーディングするように
していきます。
No.5
- 回答日時:
実際にアクセスしてくる人のブラウザ利用率から、どの程度の人数(割合)をサポートするかを決めて、
それに応じてターゲットを絞ればいいと思います。
世界的に見てNetscape4の利用者数はインターネット人口12億人中1000人以下らしいですし、
日本国内でのNetscape4の利用率は0だと思いますから、あえてそれをサポートする必要性はないと思います。
Macユーザーが多ければ、MacOS9のデフォルトブラウザであるIE5.2(Ajax不可)のサポートも必要かもしれません。
たとえば音声ブラウザの利用率は0.01%未満と言われますが、
音声ブラウザでも使いやすいニュースサイトでは、利用率Firefoxを超える数十%以上になる可能性もありますから、重要視すべきでしょう。
企業向けサイト(B2Bサイト等)ならIE率100%も考えられますし、
たとえばハンゲームのような個人向けサイトでも、
ゲームそのものはActiveX(Windows版IEでなければ実行できない)ですので、MacのブラウザやFirefoxで検証する必要はないでしょう。
(ゲーム紹介画面はどのブラウザでもきれいに表示されるようです)
> もし必要だとすれば、どんなタグに気をつけるとページのスタイルが
>くずれにくくなるのでしょうか?
CSSをサポートしないグラフィカルブラウザに対応するのであれば、テーブルレイアウトしかありません。
Netscape4は現在主流のCSS2.1をサポートせず、CSS1での記述になります。
positionが定義されていない、
floatが使えない(仕様上は定義されていますが、ブラウザの実装がイマイチ)
ということ以外はあまり深く考えなくても良いと思います。
(つまり古いブラウザで段組表示するときは、テーブルレイアウトでないと、まともに表示できない)
http://www.doraneko.org/webauth/css1/19961217/Ov …
みなさんのご意見を聞いてとても参考になりました。
古いブラウザーは考慮せず、正しいHTMLでコーディングするように
していきます。
No.3
- 回答日時:
面白いですね(笑)。
まあ、参考までに。
古いブラウザはそこまで対応考えなくって良い、とは思います。恐らくIEだったら4以前とかFirefoxだったら1代とか、使っている人は殆どいないんじゃないですかね?多分。
ただ、問題は「HTML標準にキチンと準拠しているのかどうか」の方なんです。これを考えると極めて難しくなるんですよね。
今、IEは最新版7がリリースされてかなり経ってるんですが、実際問題、IE7使ってる人って殆どいないでしょ?恐らくIE6ユーザーが一番多い、と思います。
そしてこの「最大のユーザー数を誇る」IE6ってのが「HTML標準にちゃんと準じていない」ってのが問題なのです(苦笑)。これが困った。
例えば、IE7に移行したがらない層が何故「移行しないのか?」と言う理由に、当然「IE7が重い」って事もあるんですが、「IE7にした途端、IE6で普通に見えていたページがおかしく表示されるようになった」と言うトラブルがあるのでは、と。実際あるんですよね。何故ならIE7はHTML標準に準拠してるから、です。
僕はFirefoxユーザーなんですが、実際ページデザインでIE6だけでチェックしているページなんか酷いモンです。ブログでもタグ使って文字調整しようとしてた人がいて、IE6で色々やってる為、ページ内の記事がグチャグチャに表示されてたりして困った(しかも、僕が困ったわけじゃなくって、「正しくHTML記述しようとしている」その作成者のブラウザで「キチンと見えない」と言う現象が起きていた)、ってケースを見た事があります。まあ、ですから「IE6対応」が実はガンだ、とは言えるんですよね。
それでも一般普及率考えたらIE6外すわけには行きませんしね~~~。早くユーザーが殆ど7に移行してくれれば悩まなくて済むんですが。本当にそう思いますよ。
まあ、色々な意見はあるとは思いますが、僕ならFirefoxで「キチンと見えれば」まあ、オーケーって考えますね。Firefoxで大丈夫だったらOperaなんかでも大丈夫でしょうし、IE7でも大丈夫でしょう。これらはHTML標準準拠、だからです。
あと、今どのくらいユーザー数が増えてるのか分かりませんが、Google Chromeなんかもチェック用のブラウザとしてはまあまあ、なんじゃないですかね?このブラウザはまだまだ未知数ですが、GoogleなんかはHTML標準への準拠を一番大事に考えている企業の一つなんじゃないかな、とか期待しています。
みなさんのご意見を聞いてとても参考になりました。
古いブラウザーは考慮せず、正しいHTMLでコーディングするように
していきます。
No.2
- 回答日時:
古いブラウザへの対応要否は、正解と言うべきものは無いと思います。
会社としてはどういう層にホームページを見て欲しいとか、事業内容から考えて非対応ブラウザの存在自体が宣伝上マイナスになるとか、その他もろもろの経営的な観点からその会社が決めるべきと思います。
古すぎるブラウザへの配慮は普通いらないと思いますが、「古すぎるのはいつ以前か」を抜きに要否を考えるのは不毛になりかねません。
さらに、HTMLのお行儀チェックは良い事ですが、古いブラウザほど規格に従わない傾向がある様なので、期待されるレベルによっては対応すると決めたブラウザ全てを実際にインストールして確認する必要があるでしょう。(大変ですよ)
要は、その会社がホームページをどれだけ重要視するかと、現場担当技術者の手間とのバランスだと思うのですが。
みなさんのご意見を聞いてとても参考になりました。
古いブラウザーは考慮せず、正しいHTMLでコーディングするように
していきます。
No.1
- 回答日時:
古すぎるブラウザーは、いらないんじゃない?
企業って事は、その作業に給料が出てるって事でしょ?
だったら、その時間で内容を充実させた方が、会社の利益になるだろうし。
社長がうるさいなら、ブラウザの使用比率を見せて、納得させる。
強いて言えば、アクセス解析をして、マイナーなブラウザーが多そうなら、改めて作ればいいんだし。
タグ自体は、きちんとタグが使われているかを、検査するサイトはありますよ。
http://htmllint.itc.keio.ac.jp/htmllint/htmllint …
ただし、こいつは厳密過ぎるので、100点は難しいかも。
みなさんのご意見を聞いてとても参考になりました。
古いブラウザーは考慮せず、正しいHTMLでコーディングするように
していきます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ホームページ作成・プログラミング ホームページ月額更新管理費用 4 2023/04/22 12:38
- 一眼レフカメラ Nikon D5300に関して 3 2022/07/24 18:06
- アルバイト・パート バイト募集に記載してある時給、どちらが正しいのでしょうか? タウンワークには1020円と書いてあるの 2 2022/06/04 17:49
- 大学・短大 大学のレポート課題 2 2023/05/20 19:40
- 雑誌・週刊誌 古い雑誌は、いらないページは捨てて、必要な記事ページは取っておきたいです。 ただ、捨てたからには元の 7 2023/05/03 10:04
- SEO Googleで会社名を入れて検索するとホームページが表示されるようにしたい 4 2022/09/06 23:36
- ホームページ作成・プログラミング ホームページ作成について。「ワードプレスではありません」。 3 2023/08/13 14:44
- その他(ブログ) なぜ、ホームページが削除されても、そのホームページ上の画像のリンク先がリンク切れになる場合 5 2023/07/15 10:24
- 格安スマホ・SIMフリースマホ 楽天モバイルで買った OPPOA73 POVOで使えますか? 1 2022/07/05 18:12
- WordPress(ワードプレス) ホームページの画像が入れ替わらない 3 2022/12/24 16:00
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ie6のコーディングで何をすれば...
-
リダイレクトした場合のリファ...
-
GoogleChromeでレイアウトが左...
-
HTML4.01のままの弊害
-
WindowsとMacでのChromeのスタ...
-
XMLを作成してもタグしか表示さ...
-
AfterEffectsでイージーイーズ...
-
<table>の幅の設定のことでの疑問
-
Word2007でホームページ作成
-
スクロールバーの設置方法
-
Python 3.12.2 か一番最新のパ...
-
フレーム内リンク→フレーム外リ...
-
ツールチップの表示時間の調整
-
AirTag(エアタグ)やその他GPS...
-
Hタグを改行禁止にしてspanのよ...
-
自動改行と入りきらない文字列...
-
HP上からメールをクリックし...
-
高校1年生情報の問題について。
-
キーフレーム
-
ポップアップ window
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
GoogleChromeでレイアウトが左...
-
プルダウン(リストボックス)の...
-
WindowsとMacでのChromeのスタ...
-
<IMG>のALIGN属性値「absmiddle...
-
HTMLのバージョンの確認方法は?
-
web作成にはやっぱりmacよりwin?
-
tabキーによるfocusの当たり方...
-
主要ポータルサイトの多くがス...
-
HTML文書を上書き保存してもブ...
-
スマホでページ内リンクができない
-
アップすると文字や表が小さくなる
-
Webのプロの皆様、対応環境につ...
-
Shift-JISでxml宣言するべき?
-
古いバージョンのブラウザの入...
-
XML宣言を無くすと、どうな...
-
gooの新サイトがHTML4.0なのは...
-
Dreamweaver8でCSSをつかっ...
-
HTMLとCSS(ブラウザ関連)につい...
-
Macで見るとページが崩れます。
-
HTML4.01のままの弊害
おすすめ情報