dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

5年前に建てた都内の100戸建てマンションの管理人です。特定チャンネルの地デジだけが映らないため本日業者に調査させたところ、強電界でアンテナも古くないので問題ないが、ブースターが「デジタル対応ではないので、すべて取り替える必要がある」と言われました。ブースターはUV-BS混合器兼用のマスターが1基、それに接続して各階毎に設置されで14基もあります。いずれもAichiのKSVU-40という型で、製造中止なのかネットで検索しても出てきませんが、5年前のブースターで都内地デジ対象の470~578MHzの帯域未対応などありうるのでしょうか?(現に18chと46chのアナログ放送は見えています)その点を業者に詰めたら、「地デジは5波入ってくるが、このブースターはUHF2波対応なので取り替える必要がある」を繰り返すだけです。2波の波長しか入力できないブースターなんてあるのでしょうか?どなたかご助言いただけませんか。

A 回答 (2件)

>>2波の波長しか入力できないブースターなんてあるのでしょうか?どなたかご助言いただけませんか。



ネットで検索すると、同じく「古いブースターはUHF2波しか対応しないので困った」という書き込みがあります。
全取っ替えでしょう。

今後、金融不況等の問題もあるので「地デジが見れない。」「対応機材の予算が出ない。」という問題が激増しそうですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2008/12/23 17:15

>2波の波長しか入力できないブースターなんてあるのでしょうか?


 増幅器には、最小入力レベル/耐入力レベル/最大出力レベル/等の
守らなければ、ならない規格が有ります。
 業者が言ってるのは、耐入力/最大出力レベルの事でしょうね。
 現行機器がUHF帯2波対応なので、デジタル5波を追加入力させると
出力信号が歪み、TV受信に支障をきたす事になります。
 旧型機器でも、各CHの入力レベルを低めに抑えれば、耐入力の
範囲内で使う事も可能かも知れませんが、業者としてはシステム全体を
確実に保つ事が出来ないと、考えたのでしょう。

 信号レベルの計算は対数計算になるので、2分の1は-6dB、
4分の1は-12dB、8分の1は-18dBの計算になります。

 1.最大出力レベル110dB/増幅度40dB/1波ならば
  入力レベルを70dB以下にすれば良い。
 2.2波入力ならば、合計入力レベルを70にする為、各々1波を
  6dB低下させて、64dB以下にする。
 3.4波入力ならば、合計入力レベルを70にする為、各々1波を
  12dB低下させて、58dB以下にする。
 4.8波入力ならば、合計入力レベルを70にする為、各々1波を
  18dB低下させて、52dB以下にする。

 4の事例の時に、全CHとも同一レベルで、増幅器に入力されれば
問題は起きにくいですが、CH間バラツキが10dB有ったとすると
低レベルのCHは、増幅器の最小入力レベルを下回り、満足な増幅が
得られない事になります。
 アンテナでの受信レベルのバラツキもあれば、同軸ケーブルの
伝送ロスも周波数及び長さに比例しますので、各階の増幅器での
入力レベル調整も必要です。
 また、2011年のTV放送完全デジタル化・墨田スカイツリーへの
方向調整等の、今後の作業調整も関係してきます。

参考URL:http://www.nippon-antenna.co.jp/product/08-09ge- …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の平明なお答えをありがとうございました。このブースターの仕様では入力を減衰することはできないので、アッテネータを入力サイドにつけてみます。

お礼日時:2008/12/23 17:14

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!