
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
一度音楽理論を勉強したことがあるのですが、全くわからなかったです・・・。
■多くの人が、そのようです。^^
アドバイスなんですが。。。
「音楽理論」は「理論」とあるので、数学や科学の理論と同じイメージを持ってませんか???
要するに、「公式」や「計算式」のように、音符を単に、機械的に当てはめれば、答えがでる。。。と。
そうではなく、「音楽理論」とは「★参考」程度。「★目安」程度なんですよ。すなわち、「音楽理論だけ」単独に、理解しようとすること自体、無理なんです。
どうしても、「音楽理論だけ」で、理解しようとしていませんか?
だから、わからないのです。
必ず「★音感(耳)」で理解しましょう。
これが追従しないと、「音楽理論」は、むずかしくなればなるほど、意味不明のものに感じてきてしまい、わけわからないくなるのです。
例えば、C調でいうと、
「C-G-C」は、I-V-I。というカデンツの理論です。
しかし、計算のように、「暗記」するのではなく、
「耳」で、このコード進行を聞いて、なるほど。。。と感じなければ、
その他の音楽理論も、まったく、理解できないのです。
ということで、勉強のコツは、必ず「耳」で確認し、「★納得」していんないと、「音楽理論だけ」本を読んでも、ついてけません。
私は、自分では、相当「音楽理論」は、理解しているほうだと思いますが、勉強のアドバイス。参考にしてがんばってね。
他の方もいわれるように、「一朝一夕」の短気間では、無理です。
5年。10年。。。がんばらないとマスターできないのです。
では。。。がんばってね。 ^^
もし、「理論」に本気でやる気があるようでしたら、無料のサイトや無料のソフト。紹介しますよ。音楽理論。。。^^
No.5
- 回答日時:
これは、コンコーネに「★コード」のアナリーゼです。
このような「和声学」という「音楽理論」を学習しないと、むずかしいのです。
ですので、「和声学(法)」という「理論書」を一冊。。。勉強してみましょう。^^

No.4
- 回答日時:
#2氏がほぼ良回答をされているので、補足回答いたします。
キーは理解できるということですが、そのキーにおけるダイアトニックコードは理解できますか?
それが理解できるなら、音符の組み合わせから基本的な三和音を推測することは、J-popやストリート系の音楽では可能です。
もしダイアトニックコードが分からないのなら、まずは基本的な和声理論を勉強する必要があります。
次に、音の重ね方は分かったとしても、コードが決まらない例として、「ドミソ」と重ねていたら、通常は「C」というコードを割り当てますが、曲調やコード進行、ハーモナイズの解釈によって、幾通りにもコードネームは変わります。
ドを基音と考えればCと読めますが、ベースがA音を弾いていたらこれはAm7であると言えます。また主旋律がシ(H音)を鳴らしていたらコードはCmaj7となります。
このように、他の楽器の音や曲の流れによって、コードネームは様々に変化しますので、そのレベルの話になってくると、実際に楽譜の当該部分だけでは判断できません。曲全体の流れを考えてコードネームを割り当てていくことになります。
この作業は、先にも言いましたように和声理論のほか、調性判断やスケール(モード)の分析・解析能力も要求されますので、なかなか一朝一夕にマスターできるものではありません。
この機会にそういう理論の勉強も併せて進めていくと良いかと思われます。
楽譜を見ればどのキーか、というのはわかります。
ダイアトニックコードとかはあまり知らないです。
音楽理論勉強します!
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
(2)クラシックのように、
「メロ」と「伴奏譜」は、「音符」として存在しているが、
「音符」だけで「コードネーム」がないので、「コード(名)」を知りたい。
ってことですね。。。
■まず、例え、「音符譜」があっても、「正確」に「コード」は、つきません。わかりません。^^
これは、「クラシック」の楽譜に「コート名」がないことからも、分かります。たまに、「クラシック曲」に「コード名」をつけた楽譜が売られています。
しかし、それは、その編集者の「解釈」によるものであり、「絶対的」なものではありません。ということで、「コード名」をつける場合は、「作曲」的な「感性」が、最終判断となります。
以上を踏まえて、説明しますと、
■曲にもよりますが、「小節単位」で、「メロと伴奏」譜を、全て、集約します。
そして、単純に並び変えて、「トライアド」を作ります。要するに、「ルート+無し+第3音+第5音」の状態を探すのです。その他の音は、この段階では、オミットします。そうすれば、「ダイアトニックコード」は、探せます。
しかし、実際には、「きれい」に、トライアドが揃うとはかぎりません。 例えば、「2つの音」しかない。 「1つ」の音しかない。場合があるので、そうなると、「複数の候補」が存在します。
そうなると、「音感」で自分の解釈で、また、理論などを駆使して、判定します。
■以上、おさらいしますと、
「機械的」には、「コード」は、わかりません。
作曲的な「感性」で、複数候補の中から、「チュスイ」しざるを得ないからです。
ですので、「作曲」は、おできになりますか?この辺まで、できないと、たとえ「クラシック」のように「メロ」も「伴奏」譜もあっても、「コードづけ」は、むずかしい作業となります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 楽器・演奏 TAB譜について 5 2023/04/18 19:52
- 楽器・演奏 pdfギター楽譜 tabのみ譜削除 1 2023/07/30 17:11
- 楽器・演奏 エレキギター初心者です。 今までCやD,Fなど、決められた手の形を決められた場所に配置し、ジャーンと 1 2022/11/16 01:41
- 邦楽 ギターのコードの意味と MuseScoreでの書き方は? 2 2023/04/28 22:24
- 楽器・演奏 『さよならの言葉』1977 1 2022/09/22 19:27
- 楽器・演奏 ギターは譜面通りに弾くことは出来るのですが、アドリブには全く興味がなかったので、たぶんコードも5つぐ 5 2023/07/23 22:24
- 楽器・演奏 Jupiter(平原綾香バージョン)の原曲「キー」と、譜の♭の並び数がどうも腑に落ちない 5 2023/06/04 19:43
- クラシック 楽譜の読み方についての質問 10 2022/09/07 15:00
- 楽器・演奏 ドラムの楽譜でこの五線譜を飛び出しているのはどこを叩けばいいのでしょうか。 Hi-Tom?? 2 2023/03/18 09:32
- 楽器・演奏 へ音記号の楽譜を読めるようになりたいので、ト音記号との音階の音域の違いを知りたいです。 3 2023/08/14 14:15
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
対旋律、オブリガード、副旋律...
-
レミソと押した時のコード
-
弾き語りの場合イントロなども...
-
Fadd9って二つあるの??
-
ピアノのコード弾きってどれく...
-
楽譜からコードを割り出す方法?
-
メロディーにコードを付けたい
-
spring is here コード進行
-
曲を耳で聞いただけで、ギター...
-
ギターコードEb/Gをピアノで弾...
-
曲のキーの判断の仕方とそのキ...
-
機動戦士ガンダムのめぐりあい...
-
わざとコードを外す技法?
-
ピアノを再度独習し、アレンジ...
-
ヨイトマケの唄のコード進行
-
ピアノ楽曲 素朴な疑問
-
ピアノが弾ける様になりたい
-
コードとメロディの関係について
-
キーボードの演奏の仕方。
-
コード進行(メジャーキーにお...
おすすめ情報