dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

いつもお世話になります。

最近デジタル一眼をはじめました。EOSのX2です。

写真の良し悪しも重要ですが、コンクールなどに応募する場合はやはり印刷の出来も大きいと思うのですが、皆様どのようにしてますか?

印刷といってもプリンターから紙質まで色々在ると思いますが、
どういう基準で選ぶべきか。4切りサイズで1枚どの程度のコストを見積もるべきかといった点を踏まえてご意見お願いします。

もちろんお金を掛ければベターだとは思いますが、コストと出来のバランスで皆様どういう判断をしているかということが知りたいポイントです。

A 回答 (6件)

コンテストに応募するので有れば、銀塩プリントをお勧めします。


ただ、街のDPE店(ミニラボ)の仕上がりは、オペレータの技術とセンスによるところが大きいので、良いお店を見つける事です。
馴染みになると、雑談を交わしながら、此方の好みや意図も汲み取って貰えます。

コストだけ考えるとインクジェットプリンタの方が安くつきますが、一般的なアマチュアが使うプリンタは、最大サイズがA4ですから、僅かながら四つ切りには足りません。インク数も4~6色ですから、微妙な色再現では、銀塩プリントには敵いません。

また、機器間のカラーマネージメント、ディスプレーのキャリーブレーションまで考えると、それだけで、最低カメラの1台や2台買えるほどの投資が必要になります。
そう考えると、銀塩プリントが一番安くなります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。銀塩プリントについてもう少し調べたいと思います。

お礼日時:2008/12/23 09:50

 gogoabroadさん こんばんは



 この質問で問題になるのは、写真の世界で言うところの「四つ切」と言うサイズだと思います。一般的なご家庭用のインクジェットプリンタが最大A4サイズの用紙対応です。私が使っているプリンターも最大A4サイズ対応のプリンターです。製品としてA3ノビサイズ対応のプリンターも有りますけど、よほどの拘りがある方でなけでばアマチュアの方がA3ノビ用紙対応のプリンターをお持ちではないと思います。
 ちなみにA4用紙のサイズが210mmx297mm、写真の世界で言うところの「四つ切」サイズが254mmx305mmです。これからも解かる通り、A4サイズ対応のプリンターでは写真の世界で言う所の「四つ切」はプリントアウト出来ないと言う事です。

 コンテストに出すと言う写真ですから、たぶん最終プリントアウトまで拘った写真作りをしたいんだろうと思います。そう言う意味ではカラーマネージメントの整ったPC一式を使って最終プリントアウトまで拘った色作りをするのが良いのかもしれません。そうやって用紙・レタッチ等を拘って作った作品は、単にプリンタードライバーを使ってのプリントアウトと違って一味も二味も色合い的に違いが解かります。
 そこで問題になるのが「四つ切」と言うサイズが、一般ご家庭用のインクジェットプリンターではプリントアウト出来ないと言う事です。もちろんコンテストに「四つ切」サイズで出品するのが趣味と言う方だったら、A3ノビサイズまでプリントアウト出来るプリンターを購入して全てに拘って作品作りをするのが良いと思います。しかしそこまでして道具に拘って費用をかける事にどれだけの意味を見出せるかだと私は思います。

 私の例で言えば私が最大A4サイズ対応のプリンターしか持ってない関係で、A4以上のサイズをプリントしなければならない場合は出力センターに持って行ってプリントアウトしています。方法はA4サイズ収まる大きさで拘った色作りをした後、最終出力サイズに合わせたリサイズてデーターを作って出力センターでのプリントアウトです。
 ここでも各種の問題があります。一番の問題点は大型プリンターでの出力になりますから、普段使っているプリンターと違うプリンターでの出力になると言う事です。当然gogoabroadさんもお解りと思いますけど、プリンターが違えば細かい事を言うとインクが違い、100%同じ色には仕上がりません。解かり易い例で言えば、最近のキャノンのプリンターでは黒のインクが二本入れる様になっていて、1つはフルカラー印刷時に使う黒インクでもう一本はモノクロ印刷時(文章等)で使う黒インクらしいです。そして単に黒インクとは言っても方や顔料インク・方や染料インクと言う違いがあります。この違いより同じ用紙にプリントアウトしても、黒の光沢感等細かい点で違いが出てきます。そう言う細かい点まで拘った印刷をするかどうかです。ここ数年私は年一回個展を開催しているのですけど、その時に出品するA2等うちのプリンターでプリントアウト出来ないサイズの作品は出力センターでのプリントアウトです。色等拘ってA4で作った物を見本として持参してこの色で出力して下さいとの指示を出してのプリントアウトです。それでも一回で希望色に仕上がる事は少なくてダメだしする事が多いです。ですからまずはA4用紙に試しプリントをしてもらった後に本番プリントを依頼しています。

 写真屋さんプリントですけど、これは処理をするオペレーター次第です。最近の業務用プリント機は、きちんと文字が読めて正しいボタンを間違えなく押せる方が処理するのなら見られる綺麗な色でのプリントは可能です。そして昔から使われている写真サイズにも対応しています。ですからL版プリントを短時間でプリント出来る事を謳い文句にしているミニラボや低価格店の場合は、四つ切と言うサイズであろうともそう言うプリント機を使ってバイトさんが処理している場合が多々あります。そう言う所でのコンテスト向けプリントはどうかと思います。しかし昔から営業している写真屋さんでしたら、最低でも店主さんはそれなりな技術を持っている方がほとんどですから、お客様の拘ったプリントに耐えられるプリントをする場合も多々あります。
 町場の写真屋さんの場合は、多くのお客様をアマチュアカメラマンを対象としている場合がほとんどだと思います。そう言うアマチュア的な言い方や判断を上手に解釈して希望に近いプリントに仕上げる能力にたけている場合が考えられます。

 以上でお解りになったかと思いますけど、「四つ切」と言うサイズが曲者で、多くの方は外注プリント(最終作品まで全て自力で行わないで)する事になります。写真や画像データー処理について詳しい方だったら最終プリント依頼だけ出力センターに依頼すると言う方法もありかと思います。しかしそこまでの技術・知識がないのであれば、カメラ屋さんにプリント依頼をするのがよりベストに近い出来上がりを望めると思います。

 以上を参考にどこでプリントするかを決められたら良いのではないでしょうか???いずれにしても場合でも費用をイチればそれなりな出来上がりしか出来ません。と言う事を基本に、費用を含めて(全てご自身で行うからプリンターからの購入になるので・・・)過剰な無駄な費用は避けたとしてもよりあまり費用をケチらないで出来る方法で低価格な所を選ばれたらと思います。

 以上何かの参考になれば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

プリントをどこでするかにもいろいろよるのですね。参考になります。丁寧にありがとうございます。

お礼日時:2008/12/23 09:53

4切りサイズとなると私も写真店でのプリントをお勧めします。


・4切りサイズが出来る高画質プリンター、ペーパーは高価
http://www.epson.jp/products/colorio/printer_pro …
http://shop.epson.jp/goods/drillDownCom/goodsLis …
http://shop.epson.jp/goods/drillDownCom/goodsDet …
・失敗は自分持ち

こんな写真店が良いでしょう。
・コンテストの応募用紙を色々置いている。
・お客の作品を展示している。
・リバーサルフィルムを在庫している。(写真マニアが使うフィルムです。)

これはという写真を何枚か2Lプリントで依頼すれば、どれを出品するか相談にのってくれる写真店は結構あります。
そんな写真店は聞けば撮り方のアドバイスもしてくれます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

写真屋選びもひとつのポイントということですね。ありがとうございます。

お礼日時:2008/12/23 09:56

まともな写真コンテストなら写真屋で印画紙にやきつけてもらった方がいいでしょうね。

私が今までみてきたものでは、自分で色調整や設定もろくすっぽ出来ないようなひとが、個人ブリンタ印刷で写真コンテストなんかにだしても、入選するにはかなりの努力がいるか、かなりいい題材にかなりのシャッターチャンスでなければ、審査員の眼にかなうはずかありません。コンテストへのコスト・お金をケチれば、それなりのことしか出品者もやらないし、審査員にも作品をつうじてそれが伝わってしまいます。落選するのが目的ではないとおもいますが、お金をかけるのなら作品選びも慎重になるし、自分の思いが伝わるような作品選びをすることでしょう。無駄にコストをかける必要もないですが、ケチることも考えない方がいいですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見ありがとうございます。

お礼日時:2008/12/23 09:57

自宅のプリンタでプリントする方法が一番イメージに近い色味で出力できます。


一度出力してみて、違った色身で出力されればその場で直してもう一度プリントできるからです。
ですが、コスト面で見れば、なんだかんだいって一番かかるのではないでしょうか?
インクジェットだと、どうしても線が出てしまったりする事があるので、あまり綺麗にプリントできないなんて事もあります・・・

写真屋さんに出すと、写真屋さんの使っているプリンタ次第で色身が決まってきます。
比較的素直な色味で出してくれるプリンタを置いている店があれば、そこのプリンタを基準に明るさや色味を調整したデータを作成してきてプリントするようにするのがいいかと思います。
初めから4Pでプリントしようとせずに、Lや2L位でテストプリントして色味を確認して、4Pでプリントするようにすれば、毎回1枚数百円のプリント代がかかりません。
業務用のプリンタでのプリントなので、仕上がりも綺麗です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

小さいサイズで確認するのもいいアイデアですね。ありがとうございます。

お礼日時:2008/12/23 09:58

私は年に一度開催されるコンテストを二つきりですから、コスト的に


考えて自分ではプリントしません。
デジタルデータを店舗の銀塩プリント機械焼で応募します。
フィルム時代はプリント時の調整のために手焼プリントに出したいま
したが、デジタルになり自分でPCによるレタッチが可能なので機械焼で
事足りるようになり経費が掛からなくなり助かっています。
コンテストの審査形態により、写真を離れた場所から複数で審査する
などでしたら、審査位置によってはクリスタルは反射する位置がある
ので避ける、手に取っての審査なら作品の絵柄や内要によって紙質を
決めます。
一般的には、そのコンテストの最大応募可能サイズが良いでしょう。
プリントに余黒・余白も付けた方が良いでしょう。
応募郵送時にプリントへの指紋は気を付けましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。銀塩プリント考えたいと思います。

お礼日時:2008/12/23 09:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!