
大学の公募推薦についてです
僕の学校で同じ公立大学に行く人が居なくて、
インターネット出願かつ学生募集要項がインターネットでの開示のみです。
僕は一応去年のを確認し、今年のが開示されたらすぐ準備しようと思っています
ですが担任の先生がインターネット出願の生徒が初めてらしくて、何かあると嫌だし不安でたまりません。
①,推薦書や調査書など必要書類を担任に教えると
担任の先生はその学校のサイトや、出願方法などインターネットで一応確認してくださるのでしょうか?
それとも学生募集要項を開示後に全て印刷し、
それらと願書の印刷・写真票をまとめて先生に渡すと共に必要書類をお願いした方がいいでしょうか?
②,またインターネット出願なので普通がよく分からないのですが、推薦書や資格取得証明書などの紙は
自分で全て印刷して①と一緒に渡した方が良いですかね?
(一応学生募集要項開示後、公式サイトから印刷はできるらしいですが、手間にもなるしそれでも良いならそうしようかなと思っています)
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
大学入試の出願について、高校の先生主導でやってくれるのは「指定校推薦」だけですよ。
指定校推薦だけは高校を通しての出願になるからです。公募推薦等、指定校推薦以外の入試はすべて「出願者である生徒本人が主体的に用意する」ものです。出願者が用意して、高校側の記入が必要なものを「お願い」するのです。
そんなに不安ならば、事前に先生に「今年度のが開示されたら、必要書類をプリントアウトしてお渡ししますので、そのときはよろしくお願いいたします」と、「お願い」の体裁で相談・確認すれば良いではありませんか。もしそれが先生にとって迷惑なことだったら、先生から「いや、それはしなくていい。先生のほうでやる」とおっしゃるでしょう。
たとえ先生がご自身でも大学サイトを確認してくださるのだとしても、出願の主体はあなた自身であり、勝手に「先生が確認してくれるはずだ」とか「確認してくれなかったらどうしよう」と考えて勝手に不安になっているのは、おかしな話だと思います。
No.1
- 回答日時:
自分で用意する書類を調査し、その中から学校に依頼するものを分類して先生に説明するものではないでしょうか?
先生が未経験だから…それは違うと思います。ご自身の将来のことです、他人様なんかに頼らないで自分でやるのです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学受験 今日三者面談で、先生に出願したか聞かれました 僕の志望校がインターネット出願かつ 募集要項もインター 1 2023/07/20 11:53
- 教育・学習 【公募推薦】 公募推薦の学校に出す書類の締切の3日前です。 今までの面談で公募推薦を考えているという 1 2023/08/28 21:42
- 大学受験 京都橘の公募推薦についてです。 併願で受けるのですがよく分かりません…。 まず日時についてなのですが 1 2022/11/14 16:13
- 大学受験 中京大学の工学部に入りたいと思っている、高校2年生です。 現在、一般入試は必ず受ける予定で、公募推薦 1 2023/05/25 18:16
- 大学受験 私は、国公立大学の推薦Ⅱに合格することが出来たのですが、合格発表前に一般選抜の前期の出願をしなければ 2 2023/02/21 15:58
- 大学・短大 公募推薦の自信が持てません 高三です 僕は底辺校なので成績は評定平均4.9を取れて 生徒会で副会長を 5 2023/07/16 17:53
- 高校 大学の推薦の蹴落とし合い。 6 2023/04/09 01:26
- 大学受験 募集人数40人の看護学校 公募推薦何人受かりますか? 1 2022/10/23 22:10
- 専門学校 看護専門学校について 3 2022/09/03 00:11
- 大学・短大 公募推薦 「公募推薦で合格したらその他の合格した大学の入学料は捨てなければならない」と塾の先生に言わ 6 2022/08/21 02:42
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報