dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今年結婚し、初めて正月を迎える新米主婦です。子供はいません。
正月の帰省について意見をいただきたいのです。

旦那と私の実家は、車で1時間くらいの距離にありますが、現在私たち夫婦は、仕事の都合で、違う県に住んでおり、実家に帰る時は新幹線を使わないと帰れない距離です。正月に帰省する予定です(結婚後初めて帰ります)

私は帰省したら、旦那は旦那の実家、私は私の実家に泊まるつもりだったのですが、先日旦那に電話があり、義母からこう言われたそうなんです。

(1)嫁に来たのだから、2人で旦那の実家に泊まるべき。
 旦那が「お互い気を遣うだけだから、泊まらなくてもいいんじゃないか」と言ってくれたのですが、義母は納得しない反応だったらしいんです。旦那には嫁に行った妹がいるのですが、妹夫婦はお互いの実家も近いため、どちらの実家にも泊まらないそうです。家が近いなら泊まる必要もないから、当たり前だと思うですが、じゃあ私も帰省したら、自分の実家に泊まりたいというのは、おかしいのでしょうか?もちろん挨拶には伺いますが…。
(2)親戚が旦那の実家に集まるので、手伝いに来なさい。
 旦那は1日から仕事なので、集まりには参加しないし、まだ子供もいないので、私1人だけ行ってもすごく気を遣うし、旦那の実家や親戚はすごく堅苦しいので、居場所もないし、出来れば行きたくないのです。旦那が一緒ならわかりますが、私1人では…。はっきり言って親戚にあまりいい印象がなく、妹夫婦とは兄妹だし、仲良くしたいと思っていますが、それより遠い親戚は…っていう気持ちです。実際私たちが地元から離れているため、旦那は結婚式まで5年くらい会っていないそうです。

(1)も(2)も嫁に行ったのだから、我慢しろと言われればその通りなのかもしれませんが、とてもとても憂鬱で、地元に帰りたいのに、その事を考えると帰りたくありません。「嫁に来たのだから」と聞く度に言葉は悪いですが、そのフレーズはどうなのだろうかと思ってしまいます。

旦那には全部ぶっちゃけていて、旦那も私の気持ちを理解してくれていますが、やんわり断って角が立たない理由が見つかりません。どうしたらいいのでしょうか?

長文になりましたが、よろしくお願いします。

A 回答 (22件中1~10件)

はじめまして。


私も今年結婚して、初めてのお正月を迎えます。

もし質問者様と同じ状況であれば、私なら行きますね。
ただ、もちろん気は乗りません。本当はすごーく嫌です(笑)。

たとえ行く事になっても“そのかわりに旦那にも自分の実家に泊まって欲しい”とも思いません。
損得勘定で考えるものではないと思うので。

私は“嫁だから”というよりは“家族になったから”と考えています。
だから家族である、義母がそう望んでいるなら行きます。
旦那だって、私が家族に溶け込んでいくのを嬉しく思ってくれています。
それを考えたら、旦那にイヤって言ってもらおうなんで思わないです。

お正月に、旦那の家の親戚のおもてなしのお手伝いをするのは当たり前じゃないのですか?少なくとも私はそう思ってました(考え方が古いのでしょうか・・)。
私の母親も嫌々ながら毎年頑張っていたので、自分もそうなるものだと思ってました。

旦那さんが理解してくれているなら、恵まれていると思いますよ。
私の友人なんて、旦那さんも一緒になって「それが当たり前」って言われてますよ^^;

「親戚の方々に顔を覚えてもらうチャンスだ」
「お義母さんとも少し近づけるかな」
「よっしゃ!ここは旦那を立ててがんばろう!」

って発想の転換をするのはどうですか?
頑張ってくださいね~
    • good
    • 0

嫁だから旦那の実家に泊まらなければならないなんて思いませんが、本当はどちらの実家にもバランス良く2人揃って泊まるのが理想かなと思います。


旦那さんは帰省中ずっと仕事なのでしょうか?
もし仕事がない日もあるのならその日めがけて泊まり、他の日程は質問者さんの実家へ泊まる事は出来ませんか?
親戚づきあいも旦那さんがいる日ならフォローしてもらいつつなんとか出来そうかなと思ったのですが…
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
年末は仕事ではないのですが、年始は1日から仕事で戻るので、親戚が集まる時にはいつも参加できないそうです。
>親戚づきあいも旦那さんがいる日ならフォローしてもらいつつなんとか出来そうかなと思ったのですが…。
私もそう思います。1人というのがどうしても心細くて…。
ありがとうございました★

お礼日時:2008/12/25 13:48

「嫁にきたのだから」本当に腹が立ちますよね。


どうしてもというのなら、旦那様の義実家に質問者様も一緒に泊まるとして、旦那様にも質問者様の実家に義実家に泊まった日数と同じ日数を泊まってもらうというのはどうでしょうか。
「嫁にきたのだから」という考えの姑ですから、文句を言ってくるでしょうが、その際に旦那様に「自分の家に泊まってもらったんだから質問者様の実家にも同じだけ泊まるから」と言ってもらってあとは無視しておけばいいのではと思うのですが。
旦那さんが理解してくれているのは心強いですね。
あと、(2)に関しては行かなくていいと思います。それこそ旦那様に言ってもらいましょうよ。何でも聞いていると言い方は悪いですがどんどん調子に乗ってきて、要求がエスカレートしていきますよ。ここ一番ではきちんと言わないと。私も最初はどんな理不尽なことでも聞いていたのですが、要求はエスカレートしていくばかりです。私も頑張ります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

コメントありがとうございます。
主人は私の実家には泊まらないです。主人も私も私の両親も「全員が気を遣うだけだから」と言うので…。主人は自分が出来ないことを私に強制は出来ないみたいで、今回のことも理解してくれているみたいです。
(2)に関して、私も頑張ります。に心強くなった気がします。どうするかは、将来のことまで考えて主人と相談してみます。頑張ってください!!!

お礼日時:2008/12/25 13:45

60歳姑の立場です。


子供が居なくて、その上旦那様も居なくて、一人だけで始めての義実家に泊まるなんて、心細くて嫌ですよね。
そうじゃなくても同じ、やっぱり義実家は嫌ですよね。
私も長男の嫁だったから、その気持ち良く分かるなー。

こんなところで色々相談しても、皆さんから色々アドバイスされても、結局は泊まりたくない気持ちは変わらないのでは?
それならいっその事直談判しましょうか?

この手の事は旦那様を使って上手くしてやろうなんて到底無理だと思いますよ。
どんなに上手く言ってもらっても、
泊まらない=嫁が泊まりたくないのは、姑も昔嫁だったんですから分りますからね。

どうしても嫌なら自分でハッキリ言いましょう。
嫌だって!!

虐められるとかなら勿論帰る必要などないけれど、そうじゃないなら。
結婚して一軒家を構えたのですから、そろそろ大人のお付き合いが出来る様に頑張れると良いですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見ありがとうございます。
そうですよね。できれば泊まりたくない気持ちは変わらないです。
ただ、それでも泊まるべきなのか、という点で皆さんの考えが、とても参考になりました。
>どんなに上手く言ってもらっても、泊まらない=嫁が泊まりたくないのは、姑も昔嫁だったんですから分りますからね。
その通りですよね。ハッキリ言う度胸がなく、こんな相談をしてしまいましたが、一生続くことですから、主人とももう一度話し合ってみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/12/25 13:40

no17です。


度々申し訳ありません。
↓下記の投稿、義理ではなく、義母の誤りです。訂正させて頂きます。

あと、追加ですが。
皆さんもおっしゃる様に、最初が肝心ですよ。

これから先、実家親戚とはどう言う風にお付き合いしていきたいのかよく考えて答えを出されて下さいね。
    • good
    • 0

初めまして。


結婚3年子なしの主婦です。
私も主人&自分の実家(二つは同じ県内です)から、飛行機に乗らないと行けない距離に住んでいます。
主人との帰省時には一緒に主人の実家に泊まりますよ。
少々古い考えですが、主人の実家に嫁に入り家族になったんだからそれが当たり前だと思っています。
こうやってきたお陰で、私も主人の家族が好きになりましたし、家庭の風習や主人の好みも知れたりして参考にもなります。
前に法事があったのですが、主人は仕事で帰省出来ず、私一人で主人の実家に連泊した事もありました。
さすがに緊張しました(笑)
でも、友人の結婚式で私一人帰省する時には、私の実家に泊まっています。
その際には、日帰りで主人の実家にお土産を持って行き、義理と一緒に食事をしに行ったりしていますよ。
それぞれ家庭の考え方があると思うので、これがいいとは言えませんが、
私は新たな発見やコミュニケーションもとれると思うので、実家に宿泊する事はオススメです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

初めまして。
先輩主婦さんからのご意見うれしいです。
泊まる時、女性は男性よりも必要なものが多かったりして、大変じゃないですか?それも気になるところの1つなのです。いちいち聞くのも、そのたびに気を遣う…。コメントありがとうございました。

お礼日時:2008/12/25 13:37

双方の実家に別れて泊まるなんて考えられません。


「結婚」は家と家のつながりです。
もう「家族」になったんですよ。
嫁だけが「泊まりません」は非常識だと思います。
「結婚」ってそういうものです。

最初は誰でも緊張するし
居場所がなく居心地も良くないかもしれませんが
そこは、仲良くなろうと努力しなければいけないと思いますよ。
でもあなたが
「私は自分の実家へ泊まります」という態度だと
あちらの親戚の中でますます立場が悪くなりますよ。
自分で自分の居場所を失くす様なものです。

幸いどちらの実家も近いようですし
どちらも二人揃って泊まっては如何?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

初めまして。
主人は私の実家に泊まりたがらないですし、私も私の両親も望んでません。もちろん挨拶というか半日くらいは滞在すると思いますが。。。なので、主人も私に主人の実家に泊まらなくてもいいよ、という考えなのです。いきなり泊まるのではなく、遊びに行きながら打ち解けていけたら…と思っていたのですが。そうですよね。「自分で自分の居場所を失くす様なものです。」その通りなのかもしれません…。ありがとうございました。

お礼日時:2008/12/25 13:31

私も新婚時に、年末に障子の張り替えを手伝ってといわれ、渋々一人で泊まりに行ったことがあります。

その時は親戚のおばさんも泊まりに来ていて最初は居場所がなくて緊張していましたが、話しているうちにだんだん打ち解けてきてお土産をいっぱいいただいて帰ってきた思い出があります。子供ができてからはそのような手伝いもなくなりましたが、質問者さんも嫌でしょうが行ってあげた方がいいと思います。親戚の顔も覚えますし、話すことで身近に感じられるかもしれません。一晩泊ったら実家に帰ってゆっくり休めばいいんです。行かないことで後で厭味を言われるより一晩我慢してみてはどうでしょう?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見ありがとうございます。
「すごい…」の一言です。見習わなきゃと思います。こんな風に頑張ったお嫁さんもたくさんいらっしゃるのですね。
厭味(というか義母からのグチっぽいもの)はきっと主人にくるのだと思います。それをわかってて、悩むくらいなら行けよ、と自分でも思うのですが…。
ありがとうございました★

お礼日時:2008/12/25 13:26

嫁に行ったから我慢しろというか、もっと気持ちよく会えませんか?



私は結婚6年目の子持ち主婦です。
車で3時間半かけてだいたい3泊~4泊を年3回は旦那の実家に帰ります。

親戚もお正月集まるし、旦那の兄弟も揃います。
もちろん手伝いや、他の子供の面倒もみますよ?私は。
当然と思ってました。

別に嫌な気もしません。旦那を育ててくれた大事な義理両親だもの。
旦那の姉や弟ともその奥さん旦那さんとも子供達とも仲良くしたいです。

毎回帰省の時はたくさんのお土産を持って帰ります。
最初は緊張したけど、今はなれました。
こっちも仲良くしたいと思うので、義理の両親兄弟達も優しいです。

いつかは亡くなってしまう義理両親、娘になったのだから
ちゃんと会って、お手伝いや会話をしましょうよ。

私には小さい小さい息子がいますが、将来お嫁さんとも仲良くしたいです。
疎遠にされたら悲しいです。こんなに大事に育てて、結婚したらさようならなんて・・・・。
今は旦那さんも我慢してるけど、内心仲良くしてくれたら嬉しいんですよ。当たり前だけど。
私も旦那に毎回感謝されます。

年に何日かの事です。もっと優しく対応してあげたらいいのに・・・
って思いました。

私の友人にも多いですが、「旦那の両親なんか会いたくない」
的な発言を聞くたびに悲しくなります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

コメントありがとうございます。
すいません。私の書き方が悪かったです。
(2)に関しては、手伝いがいやだから、というわけではないのです。ただ、最初から1人で行くのは…って感じです。例えば主人と一緒に何回か会って少しは打ち解けていたり、子供がいたりしたら、もう少し楽に考えれるのかもしれません。来年や再来年、主人と一緒に参加できるなら、もちろんするつもりです。1人が心細いのは、私が弱いからかもしれません。
主人は優しいので、心細い思いしてまで行く必要はないと言ってくれていますが、本音では行ってくれたらなぁと思っているとは思います。その点では申し訳ない気持ちと感謝する気持ちです。ありがとうございました。

お礼日時:2008/12/25 13:18

2度目ですが、まあ色々な意見がありますね。


少なくとも"息子の嫁、可愛い嫁、手伝いなんてとてもとてもお客様ですよ"と義母が思ってくれるなら逆にとけ込みやすいし嫁として何かしなくてはとも思うでしょうが・・・。
"家の嫁、手伝うのが当然"と言われると義母は溝を作り嫁は壁を作りますよ。
初めての旦那の実家訪問で義父を口先三寸で自分の味方に出来るようなしたたかな人ならこんな質問しないでしょう。
自分の夫婦関係や他の夫婦を色々見た限り旦那に強い存在感があればいくら義理の家族、親戚に嫌われようと(敵を作るは大げさ)平気です、旦那が防波堤になってそんな雰囲気が嫁には伝わってこないから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度コメントありがとうございます。
旦那に強い存在感は…ないですね(苦笑)
義父も旦那も基本的に本家の長男として育ち、「昔の嫁の立場」を見てきております。(昔と思っているのは私だけかもしれませんが)
なので、旦那も「嫁」という考えは頭のどっかにはあるみたいです。ただ、「泊まっても平気なら泊まってくれた方が丸く収まるし、1人で手伝いにいけるなら行ってきて。でも、オレが逆の立場ならイヤだし、無理する位ならいいよ。」って感じです。悩みますが、旦那さんに間にうまく入ってもらえるよう頑張ります!!

お礼日時:2008/12/25 13:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!