dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

すいません。
HDDの交換による、転送速度低下(fmv-biblo nb18d)について

HDD(2.5インチ)SEAGATEのST9160821Aをfmv-biblo nb18dの内蔵
HDDから交換した所、DMAではなく、PIOモードでの速度にしかなりませんでした。
レジストリで書き換えなどもしましたが、やはり、起動時に
切り替わり、PIOになってしまいます。
最善の方法はないでしょうか?。
尚、前HDDではDMAで動作しており、ケーブル等は問題ない
と思います。
XPは起動しています。160Gもパーティーションくぎってますが
認識してます。
よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

Big Drive 非対応 BIOS 機種に 137.4GB 以上の HDD を換装したときに発生


する PIO 病ですね.レジストリ書き換えも効果なしなら,回答は 2 種.

1, どうしても 160GB(実際 149GB)全容量使いたいなら,内蔵は諦めて
外付けで使う.120GB HDD を再購入.

2, 容量が 137.4GB(実際 128GB)に減少しても構わないが DMA Mode で正常
に使いたい!

なら,まずは元 HDD で XP 起動して,外付けした ST9160821A を領域開放
して,まっさらにする.当然データは全て消失するので大事なデータは全て
事前に待避しておく事.次に以下のページの SeaTools DOS 版,CD 用 iso
image File (SeaToolsDOS207APAC.iso, 2.04MB)をダウンロードして iso
Image File 対応 CD-R 焼きソフトにて 起動 CD-R を作成.
http://www.seagate.com/ww/v/index.jsp?locale=ja- …

元 HDD を ST9160821A に換装.作成した CD-R で SeaTools 起動後は以下参照.

1, 使用許諾(Licence Agreement)が表示されるので I Accept を左クリック
もしくは Enter.
2. 内蔵装着 HDD スキャン後に ST9160821A が表示されたら,Advanced Futures
を左クリック,もしくは Alt + D.
3, Set Capacity Manually を左クリック,もしくは Alt + L.
4, ウインドウが開いたら 268435456 と入力,Continue を左クリック,もしく
はAlt + E.
5, Drive List 右端の Test Result が Passed,Selected Drive Information
3 行目,Device is 48Bit Addressed - Number of LBAs 268435456 (137.439GB)
と表示されれば成功.

上記操作は手持ちの Backup 用 HGST 社製 HTS541616J9AT00(160GB)にて
実験検証済.HGST 社製の同等品ツールは他社製ドライブだと蹴られるが
流石 Seagate 社は寛容.が,容量単位が bytes なのか GB なのか LBA
Address なのか Help にも Readme にも書いてないのが玄人仕様?(苦笑)

現在 2.5inch Parallel IDE HDD の 120GB は入手が困難な故,IO や Buffalo
の外付け 120GB HDD Model は,この手で 160GB を 120GB に容量制限して
販売している事が多いらしい.余談失礼.
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご返事有り難うございます。
結論としましては、無事解決しました。
更に、解決方法として三つ目がございました。
これは、IDEではなくSCSIで認識させるものであります。
結論としては、160Gについて、DMAモードで動作いたしました。
これは、チップによりそれぞれに合わせて
認識させる必要がありました。
ALIでは完全にPIO病はなおりました。
他のチップでは不明です。
またデメリットとして、休止モード等が利用できないなどあります。
SeaToolsDOS207APACについては、今までPIO病で
困ってた方の大部分が救われると思います。
いろいろ情報頂きまして有り難うございました。

お礼日時:2008/12/25 23:46

windowsXPは


タイムアウト、CRCのデータ転送エラーが6回検出されると
転送モードを段階的に下げるように設定されています。
これはPIOまで下がります。
レジストリの書き換えというのは下記の
6回のタイムアウトまたはCRCエラー発生後を
連続6回のタイムアウトまたはCRCエラー発生後にする書き換えですよね。
http://support.microsoft.com/kb/817472/ja
ケーブルに問題ないならば
システムのパーテーションを40~60GB程度に区切って
速度を上げてやればいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご返事有り難うございます。
結論としましては、無事解決しました。
PIO病って言われているのですね。
その心配はなくなるかもしれません。
詳しくは、別途書きます。
有り難うございました。

お礼日時:2008/12/25 23:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!