dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

生後一ヶ月半の赤ちゃんがいます。先日少量の血便がでたので病院へ連れて行き、検査をしていただきました。結果、黄色ブドウ球菌が検出されました。治療として乳酸菌のはいった粉薬を頂き、また二週間後に便を持参
してくださいと病院から言われました。先生からは黄色ブドウ球菌の説明は
受けたもののもう少し詳しく教えていただきたいと思いまして、メールしました。

A 回答 (2件)

だいたい、普通の人間の鼻水や、喉の中にいる、


『常在菌』の一種ですが、
当人が、体調が悪くなるなど、
免疫力が落ちると、悪さをはじめます。
(日和見感染症ともいいますね。)
近年、話題になった病院内で感染するMRSAも、
黄色ブドウ球菌の一種です。

膿など、化膿した部分にいることも多いです。
ですから、鼻をいじった手で、
目をこすると、『ものもらい』(=麦粒腫)
になる可能性も大きいです。

たまに、手指に切り傷があるのに、料理をし、
菌が食物に汚染して、給食などで食中毒として、
ニュースに報じられる事もありますね。

毒素により、吐き気・嘔吐・腹痛などを起こします。

過度に神経質になることはないと思いますが、
生後1ヶ月半ということで、注意は必要です。

手指の清潔を心がけ、
お子さんの糞便がついた衣服は、
きちんと消毒したほうがいいでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。こまめに手洗いなどをして、清潔にすることが一番
ですね。

お礼日時:2003/01/29 13:31

私が聞いた説明だと、


ママの手に切り傷などがあると、そこに菌がいて、赤ちゃんの口から入って下痢をする って言うことです。

下のURLだと”食中毒”に分類されています。

参考URL:http://www.echna.ne.jp/~hsakai/txt/tb07.htm,http …
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!