dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

40代の主婦です。

結婚当初からですが、
私や子供に対する、愛情やいたわりと言うものが
ありません。
先日、腹痛があり、すい炎の疑いがあり、血液検査をして
今日、結果を聞きに行く日でした。
夫に病院に行ってくると言い、、病院に行くと
すい炎ではなかったのですが、栄養失調の値になっていたので
点滴をしてもらいました。でも、家の事が気になるので
途中でやめてもらい、急いで帰宅しました。
帰宅後、夫はあれをしていない、これはなんじゃと怒鳴る
わめく。。。すでにお酒を呑んで酔っていました。
もちろん、検査結果なんて聞いてくれやしません。
ガツガツ食べて、そこらへんで寝て、しばらくして起きて
「~しとけや、ダボが!」と言って、19時半には寝てしまいました。
私は今からその用事で今日は夜中まで起きていなければ
なりません。
こんな事、世間では普通の事なのでしょうか?
男はこんなものと割り切って生活するべきなのでしょうか?

A 回答 (10件)

旦那さんを擁護するわけではありませんが、奥様に対していたわる気持ちを持たない事や暴言を言う原因はなんなのでしょうか?


結婚する前からなのでしょうか?
お酒を飲んだときだけとか、日常何でもないときでも暴言を言うのでしょうか?なんだか、質問ばかりでごめんなさい。

仕事でのストレスやその他の人間関係がギクシャクしていて気持ちが安らかにならないとか、何かしらの原因はないのかなぁーと感じます。
もし、何の原因もなく、暴言を奥様に向かって言ってストレスの発散をしていたら、それはあきらかに間違っています。
私の父親もお酒を飲むと、暴力、暴言を吐くときがありました。原因は会社でのストレスと気の小さな性格でした。
お酒を飲むと、お酒の力で会社の宴会で上司でも部下でも暴言を言ってしまい、後で後悔して、けどお酒が大好きだから、また、酒飲んで暴言。この繰り返しで、会社では、窓際になりストレスをためていました。
父親は、病気になり酒をやめてからは、暴言を言うことはなくなりました。当然、会社の飲み会でもお酒を飲まないため、暴言も出ない。
人間関係も徐々に回復して行きました。お酒は怖いなぁーと感じます。

一度、旦那さんにどうして?とか原因を聞いてみてはどうでしょう。それでもきちんとした対応も出来ないし、奥様に原因を説明しないし、暴言をやめようとしないし、いたわりや感謝がなければ、最後の手段を考えてみてもいいと思います。
辛く苦しいでしょうが、頑張ってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
仰るとおりです。
仕事でのストレス、人間関係が難しい人です。
お酒を呑まなければ、普通。。に近いぐらいですが
家でお酒を呑んでいないときがほとんどありません。

お酒をやめれば、きっと今よりはよくなりますが、
病院にも連れて行きましたが、、行くのを嫌がり続きません。
いたわりや感謝は多分もう無理だと思っています。
なんとかがんばって行きたいと思います。

お礼日時:2009/01/02 16:44

私の元夫も似たような感じでした。


結婚後何年かは、私がいけないのかな、とか、我慢しなければならないのかなとか、かわいそうな人なのだから、努力して変えて行こうとか考えていましたが、あるとき、いろいろなことが積み重なって気がつきました。夫は直らない、普通ではないんだと。もっともっと、「普通の」だんなさんは、優しいし、そんなきたない言葉をパートナーに投げかけたりはしません。私は30代後半ですが、これから先の人生、いっしょにやっていくことはできないと判断して、離婚しました。最初は離婚の話にも応じてもらえませんでしたが、離婚を切りだして約半年後に、調停を経て無事に離婚することができ、今はとても穏やかな日々です。がんばってくださいね。

この回答への補足

panapina様、以前 離婚調停中だった方ですね。
以前から、他の人の回答を見ていて、よく似た境遇のお方で、
納得の行く回答をしていらした事を思い出しました。

無事離婚されたのですね。結婚生活は何年でしたか?
脱出できたのですね。私もきっと脱出しないかぎり
ここで、質問ばかりしているような気がします。
がんばります!

補足日時:2009/01/04 14:14
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
panapina 様も同じような生活を送っていらしたのですね。
今は穏やかな生活になって良かったですね。
普通の夫は、こんなにきたない言葉や暴言なんて
いわないですよね。
号泣して、やめてほしいと言っても変わりません。

今、色んな事が積み重なって、辛いですが
きっと、夫が変わる事はないと思います。
私も穏やかな生活が送れるようがんばって行きたい
と思います。

お礼日時:2009/01/02 16:50

堪らないですね。


夫の暴言をテープに取りましょう。(毎日、習慣にする)
家を出るお金や、半年分の生活費を持ってから家を出て、家庭裁判所に申し立てましょう。
慰謝料・財産分与・養育費を最大限確保して、穏やかにお子さんと暮らして下さい。屈辱で心が痛くなるよりは、仕事で疲れる方が良いですよ。
応援しています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

早く穏やかな生活が送りたいです。
子供の幸せを1番に考えてあげたいと思っています。
まずは、お金ですね。がんばります!

お礼日時:2009/01/02 16:36

がんばって、脱出してください



参考URL:http://www.geocities.jp/moraharadoumei/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

朝から大掃除でバタバタしている横で酒浸りです。
大の字で寝られ、掃除もままならず、文句を
言ったら
「頭かち割ってやろうか!殺してやろうか!」と
言う言葉が返ってくるだけです。
離婚の話し合いになると、無言、無視、威嚇、罵倒です。
どこから、、と思いますが、
脱出します!

お礼日時:2008/12/30 16:51

#4です。


あなたは40代なので、人生はまだ半分。 今後の新しい人生を考えた方がよいですね。
幸いその方向に動いておられるようですので、周囲の方に相談のうえで今後の生活を考えて行って欲しいですね。
別居や離婚後にあなたの旦那さんのような人はひつこくつきまとってくる可能性がありますから、その辺も考えておく必要ありますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

2度の回答ありがとうございました。
今朝も朝から、暴言、威嚇です。。。。
ひつこくつきまとってくるでしょう。
間違いないです。
このしつこさで結婚したのですから、、私は共依存なんだと
思います。
なんだかかわいそうに見えてくるんです。
でも、今は子供を1番に考えたいと思います。

お礼日時:2008/12/30 10:39

普通じゃないです。


仮に100歩譲って質問者さんが我慢してもお子さんに災禍が降りかかる事だってありえます。
お子さんのためにもある程度のリスクは承知で現状を切り替えた方が賢明です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

仰るとおりです。こどもは引きこもるように
なりました。
私だけの時は、リビングに一緒にいて楽しく会話
して入るのですが、夫が来たとたん、みんなそれぞれの
部屋に入ったまま出てこなくなりました。

現状を切り替える方がいいですね。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/12/30 10:34

中高年の男です。


あなたの旦那のような方もいるのでしょうが、そうでない人の方が多いでしょう。 だから普通とは言えないでしょう。
あなたのような男は高齢になって奥さんに先立たれたりすると、自立した生活が送れず、また誰もまともに相手してくれません。 体や精神を壊して孤独死になるかも。

結婚当初からそのような性格であれば、あなたも旦那さんのそのような性格はある程度判っていたのではないですか?

それで結婚されているならば、我慢していくしかないかな。
あなたの存在がいかに大切なものか旦那さんにわからせることが必要ですね。 どうすればわからせられるか思案のしどころですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
結婚当初からわかっていました。
子供を抱えての生活がとても不安で、
私さえ我慢すれば。。と思って生きてきました。
夫より先に私自身が肉体と精神を壊してしまいました。

私の精神科の先生に体が元気になるまで
離婚は待ちなさいと言われていますが
体も精神も全然よくなりません。
離婚か別居をお願いしても、無視、無言で
第3者に入ってもらいましたが、
「待ってやってくれ」と言われ前にすすんでいません。

お礼日時:2008/12/29 22:26

>こんな事、世間では普通の事なのでしょうか?


男はこんなものと割り切って生活するべきなのでしょうか?

たぶん普通のことじゃないと思いますが、もし普通のことだったらこのままでいいのですか?

実はこの心理が曲者です。「この状態はいやだし変だと思うけど、これが世の中で普通なら我慢しよう」と思えますか?

普通であっても普通でなくても、こんなに思いやりがなくて冷たいご主人と、これから自分がどうして行きたいか考えたほうがいいと思うのです。

今40代の自分が60歳になったとき、こういうご主人と一緒に老後を過ごしたいかどうか。過ごしたくないなら、ではどうしたらいいのか。

別れるつもりなどないなら、どうやってこのご主人を「一緒に暮らしたい」人にしていくのか。

自分がこれからどうしていきたいのかを、真剣に自分に問うてみてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
>主人と一緒に老後を過ごしたいかどうか

この言葉で決心がつきました。
一緒に過ごしたくないです!

別居、離婚と進めていきます。

お礼日時:2008/12/29 22:38

わたし いつも思います。




まず 自分で自分をいたわり 
   大切にすることが 一番大切だと・・


相手に要求することよりも
まず 自分の身を しっかり守りましょう。


ご主人様は おそらく優しい言葉やいたわりを
受けたことがないと思いますよ。

ご主人様の生い立ちとか環境に心を
寄せてみてください。

その上で
あなたが ご主人様の気持ちを 心から
理解して 上げてください。

それから 自分の妻としての確固たる地位を
しっかり築くことです。

堂々を生きていってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
仰るとおりです。
夫は愛情不足の家庭で育ってきました。
もう夫を心から理解してあげたいと
思いません。
今まで散々ひどい事をされてきましたから。。
自分をいたわり、大切にして行きたいと思います。

お礼日時:2008/12/29 22:36

普通じゃありません、その生活。



あなたが夫の言いなりになるので
夫も「言いなりになるのが当然」と思っているわけです。

あなたにはできる事とできない事があります。
できない事はできない。
やりたくない事はやりたくない。
はっきりいいましょう。

言わずにこのまま言いなりの人生で終えてもいいんですか?
よくないですよね?

だったら言うしかありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
できない事をできないと言えば
罵倒、物にあたる、暴言です。

今はとりあえず別居をお願いしていますが
話し合いになると無言、無視です。
もう離婚しかないと思うようになってきました。

お礼日時:2008/12/29 22:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!