dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

夫は自転車で約20分の会社に勤めているのですが、毎朝義父が私たちの自宅まで夫を迎えに来て会社まで送っています。
帰りも義父が会社まで夫を迎えに行っています。

夫は30代会社員。義父は年金生活、私たちの自宅から車で約10分のところで暮らしてています。

私は会社への毎日の送迎は過保護じゃないかと夫に言って、やめてほしい自分で行ってほしいと言ったのですがやめそうにありません。
義父のほうも夫が一人っ子ということもあってか、夫をかわいがっているという感じでやめるつもりはなさそうです。

夫の言い分は、義父は約3年前に首を怪我し、その後片手が少し不自由なのでこれがリハビリになるんだ、自分の送迎をしなくなると生活が荒れるから送迎することが義父のためになるんだということなんです。

しかし、もう約3年も経って日常生活に支障がない程度まで回復もしていますし、今後も送迎してもらう理由はないように思います。
私たちの子供がもう少し大きくなって物心がつくようになっった時、自分の親が毎日祖父に送迎してもらっているのを見せるのは教育上よくないのではないかと感じています。

何度もこの話は夫にしたのですが、わかったわかったといってとりあってくれません。以前義父母と夫がいるときにこの話がでたのですが、夫の家族は送迎することがいいと考えているようです。

それから夫は週に何度か帰りに実家に寄って1~2時間程度晩酌をして帰ってくることもあります。そのときは「今日も残業だった~」と私にうそをつきます。
私の実家は新幹線で約2時間の遠方なので頻回に帰ることができず、周りに友達もほとんどいません。
また初めての育児でまだまだ小さくて大変な時期なので早く帰ってきていろんな話を聞いてもらったりしたいです。
このことも何度も夫と話をし、実家に帰る回数は減ってきているように思いますが、実際はどうだかわかりません。

夫が義父に毎日送迎してもらうこと、夫が週に何度も実家に帰ることをみなさんはどう考えますか?
私はやめてもらいたいので、どのようにしたらやめてもらえるかアドバイスももらえると嬉しいです。

A 回答 (3件)

はじめまして、


ご主人は
お義父さんの生きがいなんですね。

徐々にお孫さんが生きがいにさせていきましょう♪
私の元嫁ぎ先で、義祖父が私が生きがいとなっていました。
娘が生まれると、曾孫が生きがいとなり、
最後は84歳までボケることなく、
入院生活が6ヶ月ほどありましたが、
この世を去りました。

人には生きがいが必要なのです。
もし、今回のことを義父さんに伝えて
ボケられたら、大変なのは貴女だということ、

元気にいてくれるだけでありがたいと思えるようになっていってほしいですね。


一人でいることの寂しさ、辛さ、
ご主人の送迎を生きがいにされているなんて誰に迷惑をかけているのでしょうか?
これからどんどん年老いていきます。
これから先いつまでもできることではありません。

育児で色々な面がかちんとくるかもしれませんが、
ご主人と、義父さんの件は切り離して、
ほっときましょうくらいの気持ちになりましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

私の実家は厳しく、家族に送迎してもらうなんてことは考えられなかったので、どうしてもひっかかってしまうのかもしれません。

でも生き甲斐って大切ですね。
本当に義父は夫が生き甲斐なんだと思います。最近は孫のほうが生き甲斐になってきてるかも。生き甲斐というか孫命って感じです。

夫と義父の件は切り離して考えます。
育児でストレスが溜まっているのかなぁ。心が狭くなってますね。

親切な回答ありがとうございました。

お礼日時:2008/12/30 15:23

つまり「晩酌前提」だってことですね。


自転車などを使うと、飲酒して帰れませんから。
お父さんに請われての事なのか、自分が寄りたいだけなのか、その辺はわかりませんが。

ご長男ですか?。
そうだと、いろいろと「面倒くさい」関係が、結婚後も実家とはあるものですよ。
いずれにせよ「話せない問題」でないなら、話していただくように要請するのは、妻としても当然のことですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

そうです。晩酌前提ですね。
晩酌前提と言われて気づいたのですが、私が自宅での飲酒が多いと愚痴っていたのが原因かもと今思いました。
自宅で飲酒すると私がうるさいから実家で飲んで帰ってるのかもしれませんね。

私の反省も含めて改めて夫と話して、義父にも話してもらうようにしてみます。
有難うございました。

お礼日時:2008/12/30 13:33

以下、回答にはなりませんが……彼の、


実家絡みのことで、ご不満があるようでしたら、
溜め込まれた、そうしたマイナスのエネルギーが、いつの日にか
暴発しないように、アナタさまは、なにかしら、早い機会に、
完全燃焼できるテーマ・目標をみつけましょう。

確かにアナタさまのような考え方もありますが……そうすることが
彼のお父さまの生活リズムをつくり、役目を果すことで得られる
喜びがあるとも考えられますので、アナタさまの言で、
彼のお父さまが生き甲斐が消滅し、希望を失い、
健康管理をやらなくなり、自堕落な暮らしになり、早期に
認知症(=痴呆症)を招来させないように、アナタさまが
代わりの役目・生き甲斐を探してあげてから
《止めてください》と言いましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

さっそくの返事ありがとうございます。
そうですね代わりの役目・生き甲斐、大切ですね。
これから夫とも話しあいながら探してみます。
わたしも育児で家にずっといるので不満がたまってしまっているのかもしれませんね。
私も早く完全燃焼できるような目標をみつけます。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/12/30 13:26

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!