dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

1台のコントローラ(24時間換気システム)に2台の換気扇が並列に接続されているのですが、2台の換気扇本体の「強」・「弱」スイッチの配線は同じであるのに、1台は正常ですが、もう1台は「強」のとき「弱風」に「弱」のとき「強風」になります。
コントローラにも「強」・「弱」の変更スイッチがあるのですが、その「強」・「弱」変更システムが、抵抗によるのではなく他の方法(例えば、交流の「位相」等を利用)によるため誤作動しているのでしょうか?
コントローラの出力端子は、「共通」1本、「強」1本、「弱」1本。換気扇側の入力端子は、「共通」1本、「強」1本、「弱」1本で、「強」を切り替えスイッチでさらに「強」・「弱」に分けています。
よろしくお願いします。

A 回答 (1件)

最初からか途中からそうなったのかで違うのですが単に結線間違えのような気がします。


施工業者に見てもらいましょう。

この回答への補足

ありがとうございました。施行業者、コントローラの修理業者、換気扇の修理業者にきてもらいましたが原因不明でした。もう一点異常な現象があります。Aの換気扇を「強」(換気扇本体のスイッチ)で運転して、Bの換気扇の「強」・「弱」(換気扇本体のスイッチ)を切り替えますと、Aの換気扇の風量が勝手に「弱」になります。コントローラの出力端子は、「強」・「弱」・「共通」の3端子です。業者に電圧を測ってもらいますと、コントローラのスイッチが「強」のとき、「強・共通」端子に100V、「弱・共通」端子に85V位が同時に検出されるとのことです。ただ、業者の方は、『「弱・共通」端子に85V位』の電圧は、電磁界?(はっきり聞き取れませんでした)の影響かもしれないといわれてました。この意味もお教えください。
また、自分で電圧(交流電圧計)を測定しようと思っていますが、換気扇を稼動しながら測定してもよいでしょうか?
それともう一点厚かましいですがお願いします。モータについているコンデンサの接続を切り離し、放電する方法をお教えください。
よろしくお願いします。

補足日時:2008/12/31 10:32
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!