dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

皆さん教えて下さい。この暑い中、トイレの換気扇のスイッチは入れたままですか?

家のトイレは窓の無いトイレで換気扇のスイッチが切・連続・自動と3段階切り替えになっているのですが
私はこの異常気象と言える毎日なので熱い空気がこもらないようスイッチを連続にしていたら主人が意味が無いと言って自動(使用時のみスイッチが入る)にするのです。
私は納得できないと言うと無視されてしまいました。

皆さんはどう思われますか?
ちなみに・・うちには92歳になるおばあちゃんも居るし、自動スイッチもトイレに入ってスグにONになるわけでもないのです。
変な質問ですみませんが・・・
ちょっと頑固な主人を説得したく皆さんのご意見をお聞かせ下さい。

A 回答 (4件)

こんにちは、全面的に連続作動がお勧めですね!この暑い時期はなおさらですが、閉め切った空間のままでは、清潔とはいえそれなりの匂いも発生しますよねえ~。

連続換気をしておけば、時間はかかりますが廊下などと同じような環境になるでしょうね!そうであれば扉を開けてもすぐに違和感なくその空間になじめることでしょう!他の部屋などと違和感がないということは、ゆっくり瞑想にも耽ることができそうですね。

この回答への補足

貴重なご意見有り難うございます!(*^_^*)
はいっ!芳香剤やスプレーなどしていても、やはりそれなりの匂いも気になります。

とりあえず貴重なご意見をいくつか頂いたので扉を開けて対処してみますね。
ホントに有り難うございました。

補足日時:2010/09/04 18:40
    • good
    • 0
この回答へのお礼

貴重なご意見有り難うございました!

自分の考え方が間違ってたのかな…って少し凹んでました。
また、ドアを開けた時のぬおぅ~とするのが苦手で(>_<)

とりあえず扉を開けて対処してみますね。

本当に有り難うございました。

お礼日時:2010/09/04 19:19

家も戸建ですが、窓は全開の上、ドアも開けてあります。



そして、ドアの間に手のひら大のお手玉の様な物を入れて、それ以上開かない様にドアを紐でくくってあります。使用する時に、紐をはずします。

一度3パターンの温度を測って、実験してみたらどうですかね。

小さいクリップ式の扇風機を入れて置くのもいいかも。

この回答への補足

貴重なご意見有り難うございます!

本当ですね!いろいろな方法があるものですね。一人では思いつかなかった案です。
やってみます!折角いただいた案なのでいろいろやってみます!(*^。^*)
有り難うございましたぁ!

補足日時:2010/09/04 18:51
    • good
    • 0

こんにちは。



すぐにONにならないとの事ですが,入って数秒でONになり,出てから10数分間は稼動しているのではないですか? トイレの換気扇なので,常時稼動させても電気代は知れたものでしょうが,常時稼動させる意味が私には理解できません(旦那さんと多分同じような考えでしょう)。

我家のトイレには大きな窓がありますが,開ける事はめったにありません。明り取り窓になっています。換気扇は,自動にしています。熱気対策であれば,使用していない時は,戸を開ければ済むと思いますけど。我家のトイレは常時戸を開けているので,トイレの近くを通るとスイッチが入って換気扇が稼動します(一人の時は,用足し中でも開けたままです)。

この回答への補足

貴重なご意見有り難うございます。

はぁ~そうですか・・・。
換気扇の電気代は月に何百円だとテレビで言ってたので、それだったら常時稼働でもいいと思ってたので…
トイレのドアを開けたままにしておくは良いですね。
しかし、開けてる扉におばあちゃんがぶつかったりしないか(特に夜中のトイレとかに・・)ちょっと心配。
でも、良い案だと思うので試しにやってみますね。
有り難うございました。 

補足日時:2010/09/04 18:16
    • good
    • 0

熱い空気はどこから来るのでしょうか?



 部屋とか廊下とか空調入ってるんだったら、そこの空気が入るわけで他所から熱い空気が入ってくるわけではありませんから、トイレの換気扇なんて使う時だけ回せばいいんです

だから旦那の発言が正論です

説得するのは無理(^^;

この回答への補足

貴重なご意見ありがとうございます。

少し説明不足だったようで・・他所から熱い空気が入って来ると云うより外気温が高いため、狭い個室トイレに熱がこもると言う意味です。
それと廊下に空調は無い上に、やはり92歳のおばあちゃんが居るので…。

補足日時:2010/09/04 18:02
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!