dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

建築後10年が経つ分譲マンションに住んでいます。
最近トイレの換気扇(天井に設置、プロペラ式ではない)の回転時に、こすれるような音が発生、回転速度も安定していない様子で、とまってしまうこともあります。
モーター等、寿命なのでしょうか?
メーカーは不明、回転軸部分など分解も困難(ねじなど見当たらない)と思われます。
型番でしょうか、本体に張ってあるシールに
「15ZS2 1K08」とあります。
情報が乏しいですが、換気扇に詳しい方、アドバイスお願いします

A 回答 (1件)

結論から言いますと、おそらくはゴミ等が詰まっているか、ベアリング等の駆動系の不具合しか考えられません。

モーター側での絶縁不良や欠相と言った場合は回転しなくなるからです。
分解ができいないと有りますが、おそらく見落としがあると思います。通常換気扇等は見た目を重視してメンテナンスする際の事を考慮していない形状が増えているので、外し方が不明瞭になっているだけだと思います。10年ほど経過して掃除等もされたことがなければおそらくはゴミだと思います。
シロッコ式のファンのはずですので羽根が見えれば中央部のねじを弛め外せるはずです。(中央にあるねじは逆ねじが多いはずです)
埋め込みタイプの場合はカバーを引っ張ったりすると取り付け方が判断できると思います。
回転時の音と有りますので早めに処置された方が無難です。あまり放置しますと換気扇としての能力低下はもちろんの事火災の原因にもなります。
不明な点が多い場合は大家さんに話されて建築業者から情報を貰うのも方法です。建築業者を手配すると費用の発生も考えられますので、聞くだけにして下さい。さほど分解は難しいとは思いません。

家では埋め込み式のファンの掃除は1年に一度は実施しています。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!