dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

初めての事でどなたか教えてください。 昨年末に菩提寺の住職が死去し 同日ですが 左側に本葬(午後)・右側に新住職の継承式(午前)の案内状が届き式典の両方に夫婦で出席の予定。金額の指定はない。檀家で親の代から長年の付き合いですが役員等してません。親切で質素な家庭的な寺で過去に強請も無いので寄付等してないが御布施等の通常の付き合いはしている。今迄通り付き合いたいので 年金生活者だが多少は可能。そういう場合 常識的には継承式の祝い金(?)や本葬の香典は持参する?しない?また持参の場合 熨斗袋の各々の種類は?『御仏前』『御霊前』『祝.継承式』など各々の名目は?妥当な金額は?出席の服装は?

A 回答 (3件)

以前の回答を添付します↓



【継承式】
お祝い事ですので、紅白熨斗です。
金額は1万円が妥当かと思います。
名目は「入寺祝」「入山祝」「住職就任御祝」「継承御祝」などがあります。

【本葬儀】
僧侶の葬儀の場合、密葬儀でお香典は受け付けていないと思います。
本葬儀で初めてお香典を受け付けるのが一般的だと思います。
檀家さんでしたら1万円が妥当だと思います。
名目は「御仏前」「御香典」「御香料」「御香資」などあります。

参考になればと思い回答させて頂きました。

参考URL:http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4619828.html
    • good
    • 1

#1です。


お礼ありがとうございます。

すでに密葬が行われているのであれば、「御仏前」です。

継承式、という式名ですが、見方を変えれば、会社等での、就任の形となるので、一般の御祝儀の形で大丈夫です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

度々のご回答ありがとうございました。
姑の代で先代のご住職から 昨年末に死去されたご住職に引き継がれ その頃はまだ新婚だったし 姑がバリバリやってくれちゃってて…現実味もなくて右から左に聞き流してしまってました。その姑も亡くなってしまい聴くに聞ける人がいなくて困ってました。人の話は何でも熱心に聴いておくものですよね。この年齢になって恥ずかしい限りです。ン・十年 経ってわが身に降りかかるとは思っても見ませんでした。今度はしっかりメモして次世代に引き継ぐことにいたします。
本当にありがとうございました。

お礼日時:2009/01/03 20:03

まずお葬式には、「御霊前」で普通の不祝儀の白黒のものです。



継承式には、「継承祝い」で紅白の熨斗袋でいいと思います。

それぞれ金額は1万円でいいと思います。
服装は、喪服かそれに準じるもの、女性であれば紺や灰色の色無地に黒帯でもいいと思いますし、男性は礼服であれば、慶弔両様使えますので、ネクタイのみ、午前と午後で変えられてもいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

sumiwakaさん早速の回答ありがとうございます。参考意見でも大歓迎です。もう少し教えてください。昨年末に亡くなられ密葬はご家族で済ませたそうで 3月に継承式と本葬となっております。俗世間では百か日法要と言われるくらいの頃ですが 普通四十九日を過ぎたら『御仏前』ですよね、告別式という意味合いととって『御霊前』でも良いのでしょうか? それと 継承式というのは式典でもヤハリ《御祝儀》の部類と解釈してよいのでしょうか? 服装と熨斗袋や金額は全然想像できなかったので大変参考になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2009/01/02 21:40

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!