
高2ですがふと素朴な疑問を感じてます。
1[kgw]≒9.8[N]という一つの式がありますよね。
すなわち次元も一致するはずなんで[kgw]=[N]
ですが新体系物理という問題集のある問題をみてキログラム重の概念というか意味あいがわけわからなくなってしまい混乱してます。
問題文は「なめらかな水平面上に、質量m[kg]の小物体がある。これに次のような力を水兵に加えるとき、加速度の大きさはそれぞれ何m/s^2になるか。ただし重力加速度の大きさをg[m/s^2]とする。」
前置き文があり、小門2の質問文は「F[kgw]の力を加えるとき」とあります。
解答冊子には「加速度をa[m/s^2]とすれば力はFg[N]であるから運動方程式より・・・」となってます。
なぜFgの次元が[N]なんでしょうか・・。
Fの次元が[kgw]ですよね。
最初に示した式からいくと[kgw]=[N]のはずです。
なのにFgの次元を[N]としてしまうとFとFgの次元が一緒ってことになり矛盾が生じると思うんです。
キログラム重の考え方がさっぱり分かりません。誰か助けて下さい。
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
次元と単位を混同しています。
[kgw]は重力単位系の力の単位です。重力単位系の基本単位は長さ[L]、時間[T]、力[F]をとるので、[kgw]の次元は[F]ということになります。SI単位系では、基本単位は長さ[L]、時間[T]、質量[M]をとるので、[N]の次元は[MLT^-2]です。
[kgw]も力の単位なので、SI単位系の次元であらわせば、[MLT^-2]のはずですが、そうするためには単位を換算する必要があります。換算するには重力換算係数gc=9.807 [kg・m/(kgw・s^2)]を掛ける必要があります。重力加速度gを掛けるのではありません。gを掛けるのであれば、Fgの単位は[kgw]*[m/s^2]=[kgw・m/s^2]となって何のことかわかりません。gcを掛けると、[kgw]*[kg・m/(kgw・s^2)]=[kg・m/s^2]=[N]となり、
SI単位に換算できて、次元は[MLT^-2]です。
したがって、解答冊子には不備があります。
No.6
- 回答日時:
#4です。
少し補足をします。
kgwのwはweightの意味ですから英語圏での言葉です。
それに対してkgfはフランスでの単位でした。機械学会などがkgwではなくてkgfを採用したのは力であるということがよく分かるからでしょう。kg重に対してkg力と訳して使っていた本もあります。
kg重は中学校の理科、高等学校の物理の教科書でも長いこと使われていました。日本の教科書が大きな影響を受けたアメリカのPSSC物理という教科書のなかでもkgwが使われています。
体系物理という問題集が最初に書かれたのは30年ほど前です。改定が何度もされてきているようですがkgwのあいまいな表現が生き残っていたのでしょうね。
加速度を考えるような運動の問題で「F[kgw]の力を加える」という表現はもうどの問題集でも使っていないのではないかと思います。特にSI単位系に単位系が統一されてからはそうなっているはずだと思います。
でも静力学、力の釣りあいでは同じ単位で表していれば力の単位は何であってもいいということですからkgwが使われているはずです。小学校でやるつりあいの勉強でNを出しているとは思いません。「~kgの錘を~にぶら下げたら・・・」とだけで済ましたいるはずですから。生徒も先生も当然のように「~kgの力がかかっている」という表現を使っています。TVのクイズ番組でもそうです。このkgはkgwの意味のはずですね。
自動車のタイヤの空気圧も以前はkg/cm^2で表されていました。これもkgw/cm^2の意味ですね。大気圧の大きさが1kgw/cm^2ですから分かりやすいのです。整備工場などではそれをさらに省略して空気圧を1.5キロにするとか2キロにするとか言うことが多かったのです。
No.5
- 回答日時:
はじめまして
最初の考えであっています。すなわち、
>1[kgw]≒9.8[N]という一つの式がありますよね。
>すなわち次元も一致するはずなんで[kgw]=[N]
ここでの9.8というのは、単位の変換の係数ですので次元は持っていません。
1坪=3.3m2
のほかにも、
1インチ=2.54cm
760mmHg=1013hPa
など「同じ次元の単位の変換」はよく行われます。
…もっともこういう変換が面倒なので、国際単位系などで通常
使う単位を統一しています(ただし、対象とするものによっ
て使いやすい単位があるので、学問分野ごとに若干異なりま
す)。
一方で「重力加速度」のほうは(m/s2)という次元を持った量です。
1[kgw]≒9.8[N]
の換算式を作る過程でこの重力加速度gの値を使います。
この問題集の解答では、次元を意識せずに、「単位換算のg」と「重力加速度のg」を混同して使ってしまっていると思います。
もっとも、試験問題でイジワルをするなら
「重力加速度の大きさをg[m/h^2]とする。」
なんて設問の仕方もありますが...
No.4
- 回答日時:
1[kgw]という力は「質量1[kg]の物体にかかる重力の大きさ」という意味です。
言葉をそのまま記号で書いたものと思ったほうがいいと思います。次元を合わせることのできるキチンとした単位ではありません。1[kg]にかかる重力の大きさは9.8[N]ですから1[kgw]=9.8[N]と書きます。この9.8という数字がgから来ていますのでF[kgw]=Fg[N]と書くことがありますが次元的には意味を持ちません。Fもgも単に数字としてだけ使っています。Fとmとが数字が同じになるからこういうことが出来ているのです。でも本当は力のFと質量のmとは単位が異なるはずですね。体重計の目盛りはkgになっています。でも体重計は重力の大きさを測っているはずですね。kgwで測ると質量と数字が同じになるの読み替えの苦労がありません。知りたいのは質量なので力を測っているのか質量を測っているのかの区別をしていないのです。
おまけ
物理ではkgwは正式単位としては認めていません。質量がまずあってそれに地球からの引力が働いた結果が重力であると考えています。Nが力の単位です。でもkgwは日常的には使われていますから読み替えに注意して使う事になります。
ところがややこしいことには工学系の分野ではkgfが力の主の単位として使われてきたのです。(fは力の意味ですからkgwと同じです。)
理科年表の説明では
kgf:重力単位系 基本単位として質量の代わりに力を用いる単位系
となっています。
測定できる重力の方が質量よりも基本的な量であると考えているのです。質量は重量から導かれる量になっています。こうなると質量とはどういうものかという捕らえ方にまで関係してきます。
機械学会の新しい便覧には従来のこういう姿勢を改めるという文章が載っています。
理学系の学生よりも工学系の学生の方が圧倒的に多いですからここのコーナーでの回答の内容が通じない場合が起こる可能性があります。

No.3
- 回答日時:
>次元も一致するはずなんで[kgw]=[N]
ちょっと、微妙に外れているかな?
[kgw]=g[N]
ということです。
そういすると、dondon0309さんの疑問もすべて解決すると思いますがいかが。
>力はFg[N]で・・・・
『Fg [N]』ではなくて『F g[N]』と読むわけです。
つまり、ここでは、gはスケールをあわせるための無次元の定数と考えることになります。
別の単位で同じような例を挙げてみますが、例えば広さの単位で、
1坪=3.3m2
でしょう?
つまり、
[坪]=3.3[m2]
であるわけですね。
だから、57坪は何平米か、という計算をするとき、
57[坪]=57・3.3[m2]=188.1[m2]
という計算をすることになるわけです。
ところで、kg重 は kgf とは書かない?
No.2
- 回答日時:

No.1
- 回答日時:
kgつまり、キログラムとは、質量の単位です。
キログラム重とは、重力加速度中で測定した力の単位のことです。具体的に考えてみると分かりますが、キログラム重とは重力エネルギー=位置エネルギーのこと。
つまり、Kg*m/(s^2) = kgwということだからです。但し、キログラム重の場合には、地上の加速度 = 1とする単位系で測定した加速度系になるからです。
それに対して、N=ニュートンを単位とする仕事の場合には、普遍性を持たせるために、1kg*1m/(s^2)=1Nとしていますから、1kg重=約9.8Nという関係になります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 台と小物体合わせた全体の水平方向の運動方程式 とは? 8 2022/09/02 06:33
- 物理学 物理基礎で、力学的エネルギーと動摩擦力のことを習ったのですが、 あらい斜面の下から物体を滑り上がらせ 2 2022/09/11 10:12
- 物理学 力学の微分の質問です。 答えを教えてください。至急です。 問題1ある軸の上を並進運動している物体の位 2 2023/01/31 15:10
- 物理学 物理の単振動の問題で分からない所を教えてください 1 2023/05/10 20:59
- 物理学 力学の問題です。質量m1、速度v1の物体Aと質量m2、速度v2の物体Bがx軸上を等速直線運動していて 2 2022/12/24 13:26
- 宇宙科学・天文学・天気 AIが答えた方程式 1 2023/02/20 00:12
- 物理学 物理の証明問題についての質問です。 平面内を運動する小球がある。この物体にかかる加速度の方向と大きさ 2 2023/05/16 00:28
- 物理学 物理でこのような問題があった時に 本当にもしもですが 一様なバネにも質量があった場合 重心からみたバ 2 2022/08/30 23:27
- 物理学 なめらかな水平面の床の上に、質量 200 g の物体がある。床の面を xy 面とし、鉛直方向に z 1 2022/07/23 11:28
- 物理学 『F=ma』 3 2022/12/07 21:25
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
μはマイクロともミューともいい...
-
コンロの能力表示について(kw?...
-
SIとは、「国際単位系」の略称...
-
物理に出てくる公式の質量m(M)...
-
SI単位CMHと立法メートル...
-
引っ張り強度の単位はlbsですか?
-
単位換算教えて下さい。
-
計算方法教えてください
-
回転数のrpmとmin-1って同じで...
-
気体の状態方程式 PV=nRTのV(体...
-
物理の質問
-
プランク定数
-
時間は何故10進法で統一され...
-
Lって?
-
Excel2003 図ダイアログの数値...
-
小学6年生です速さの問題で秒速...
-
角度の単位 デグリーとラジアン
-
エネルギー(熱エネルギー、電...
-
動粘度の計算
-
ヘクト出かける
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
kN/mとkN・mの違いについて kN/...
-
慣性モーメントの単位
-
圧力単位で『mAq』の意味は?
-
10mgって1gのこと??
-
物理量に対数をとると無次元量...
-
発熱量の換算方法を教えてくだ...
-
1kg/cm2をt/m2に換算するとい...
-
kg/m2と言う単位はありますか?
-
角度の単位 デグリーとラジアン
-
熱伝導率のW/(m・K)のW...
-
「cm4」 の読み方
-
10^-4 kg・cm^2 を kg・m^2に換算
-
SI単位CMHと立法メートル...
-
人口密度の単位の読み方につい...
-
min-1の意味は?
-
気体の状態方程式 PV=nRTのV(体...
-
金属の硬さの単位
-
引っ張り強度の単位はlbsですか?
-
単位のN×s/m とは何の単位なの...
-
仕事率の単位で、W(ワット)...
おすすめ情報